忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

カテゴリー「お菓子」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリスマス成果物

ことしも残すところあと僅か。
あっという間に一年が過ぎてしまった気がします。というか、最近一年が過ぎるのが早く感じるんだけど・・・。
世の中、クリスマスが終わったらすっかりお正月一色で、どこに行っても正月関連のものが店頭にならんでます。その横で、クリスマスの残り物が半額セールで売られているのを見ると、なんとも淋しい気もします。
さて、今年のクリスマスは、我が家もいろいろ作りました。

14481c32.JPGXmasBread.JPG







XmasCake2007.JPGThree2007.JPG







※シュトーレン(左上)、パンのリース(右上)、ザッハトルテ(左下)、クッキーのツリー(右下)

何故にここまで作ったのか、自分でも良く分かりません。けど、結構楽しかったです。

クリスマスのお料理は、サンドイッチ、鶏の唐揚げ、レタスと生ハムのサラダ、ローストチキン(鶏の足)に、あとは市販のロースとビールやテリーヌ等をならべたものでした。お菓子で気力を使い果たしてしまい、料理は結構適当でした(苦笑)。
それでも、子供たちが楽しんでくれたので、作った甲斐もありました。

さて、そろそろ本気でおせち料理の準備を始めなければなりません。材料の調達は8割くらいは済んでいますが、まだ足りないものあって、明日はおせちの買出しに行って、まずは黒豆作りからはじめる予定です。本格的に始めるのは、明後日の30日。31日には主人の実家に少し届けなければならないので、31日の夕方までにはある程度は作り終えなきゃなりません。
毎年のこととはいえ結構苦痛だったりしますが、仕方ないですよね、長男の嫁ですから。

拍手[0回]

PR

みかんのカップケーキ

なんだかんだと忙しくて、気がついたら随分長いことブログを放置していました。子供の頃から日記なんかつけたこともなかった私なので、ある程度予測できたこととはいえ・・・はあ、何だか情けないです。とはいえ、「今日から心機一転、毎日更新します!」と言えないのも、さらに情けないところです。

さて、この時期になると、毎年我が家では大量のみかんを頂きます。昨年までは子供たちがばくばく食べてくれたのであっという間に消費できましたが、なぜか今年はあまり食べてくれません。おまけに私はみかんが苦手。このままでは大量のみかんを駄目にしてしまうと思い、先日から「みかん消費大作戦」を実施することにしました。けど、これも果たしてどこまで続くやら・・・。
ということで、第一弾は「みかんのカップケーキ」です。みかんを丸ごと使ってみました。

SANY0003.JPG








<材料> (大きめのアルミカップ12個分)

 みかん  340グラムくらい
 砂糖   大さじ6
 水     200CC
 バター  60グラム
 全卵   2個
 ホットケーキミックス  400グラム
 
 ①みかんは洗って皮と身に分けます。皮はみじん切りにして、身の方は荒く潰して起きます。
 ②鍋に水と砂糖とみじん切りにした皮を入れ、やや弱めの中火で水分がなくなるまで煮ます。
 ③②の火を止めバター入れ、余熱で溶かします。
 ④バターが溶けたら荒く潰したみかんを入れ、混ざったら、解きほぐした卵を入れよく混ぜます。
 ⑤大きめのボールにホットケーキミックスを入れ、④を混ぜ合わせます。
 ⑥アルミカップに⑤を入れ、180度に温めたオーブンで約20分焼きます。

 出来上がってすぐ食べても美味しいのですが、冷めてからビニール袋などに入れ一晩おくとさらに美味しくなります。ホットケーキミックスを使用しているので、食感はしっとりした蒸しパンのような感じです。
 今回、上記分量以外にオレンジキュラソーを香り付けで入れました。コアントローやラムでもいいかもしれません。
 みかんの下ごしらえがちょっと面倒ですが、バターはマーガリンでも代用できますので、家庭にある材料で手軽にできると思います。
 
 さて、次回はもっとたくさんのみかんを使ってみかんソースでも作ってみようと思います。うまく行けばドレッシングも作りたいです。


拍手[0回]

栗のパウンドケーキ

随分と久しぶりの更新になってしまいました。日記がわり、などといいつつ、結局日々の忙しさには勝てませんでした。まだまだ忙しいけれど、できるだけ更新する努力をしてみたいなぁと思います。

先日、お歳暮で「栗」を2キロ頂きました。この栗、とにかく大きくて、中には1個50グラムを超えるような巨大なものまであり、貰って嬉しい反面「どーすんの?これ」と途方にくれたもの事実です。
とはいえせっかく頂いたものですから、まずは栗ご飯を作り、それから茹でて普通に食べて・・・・でも、全然減りません。冷凍してもいいのだけど、できればおいしいうちに頂きたいということで、裏ごししてパウンドケーキにしました。

分量は、18センチのパウンド型1個分の分量+裏ごしした栗150グラムで作りましたが、しっとりしてとても美味でした。栗は、あまりこまなく裏ごしせず荒く潰したくらいでも良いかもしれません。

さて、まだまだ栗はあります。今度は栗羊羹でも作ってみようと思ってます。

 

拍手[0回]

ベリーベリーパイ

冷凍庫の整理を兼ねて、パイを作りました。
といっても、生地は冷凍パイシートです。パイ生地を作ったことは何度かありますが、自分で作るよりは冷凍パイシートの方が出来が良いんです。冷凍食品半額の時に、多めに購入し保存しています。
中身は、同じく冷凍庫にあった中途半端に残っていたブルーベリーとラズベリー。
結構簡単で、失敗無く作れます。

<材料> 約21センチのパイ型1個分
冷凍パイシート 4枚
アーモンドプードル 80グラム
マーガリン 80グラム
小麦粉 大さじ2
砂糖 大さじ3
冷凍ブルーベリー、冷凍ラズベリー 300グラム
溶き卵 適宜

<準備>
①マーガリンは室温に戻します。
②オーブンを220度に温めます。
③冷凍パイシートを解凍します。

<作り方>
①フィリングを作ります
  マーガリンを練って、アーモンドプードル、小麦粉、砂糖を入れよく混ぜます。
②冷凍パイシートを2枚繋げて1枚にしてのばします。
③②をパイ型に乗せ、型にしっかり貼り付けます。型からはみ出た生地は取り除きます。
④③にフィリングをのせ、冷凍ブルーベリー、冷凍ラズベリーをのせます。
⑤残りの冷凍パイシートを2枚繋げて1枚にしてのばします。
⑥④を⑤で蓋をします。型のふちの生地をしっかり押さえつけ、下の生地と蓋の生地をくっつけます。型からはみ出た生地は取り除きます。
⑦⑥の表面に溶き卵を薄く塗ります。
⑧余った生地で飾りを作り⑦にのせ、もう一度溶き卵を塗ります。
⑨220度のオーブンで焼く15分焼き、表面にしっかり焼き色が付き生地がパリッとしたら160度に温度を下げ、更に20分ほどしっかり焼きます。
⑩焼き上がったら網などののせて荒熱をとって出来上がりです。

 
Berrypie.JPG
今回も、砂糖控えめの甘くないケーキです。
甘めにしたい場合は、フィリングに入れる砂糖を増やします。また、別の果物でも大丈夫です。フィリングがある程度の水分を吸収するので、イチゴやパイナップルりんごなどなら生でも大丈夫です。
果物の変わりにアーモンドスライスをのせ、蓋をせずに焼いても美味しいです。アーモンドパイみたいで。
今回は直径21センチの型を使ったので大きめですが、冷凍パイシートの大きさで作れば、オーブントースターでも焼けます。表面が焦げないよう、焼き色が付いたらアルミホイルをのせ、20分くらい焼きます。私は、アーモンドパイにする時はこの方法で焼くようにしてます。Berrypie2.JPG

我が家の子供たち、特に次女は、甘いものが苦手ではないけれど甘さが強いのは駄目です。なので、市販のケーキは一口でおしまいになってしまいます。家で作れば甘さの調節ができますし、ケーキ自体の味が甘くなくても、生クリームを添えたり練乳をかけたりすることで甘さを付加することができるので、簡単にできるケーキは助かります。なので、冷凍フルーツやアーモンドプードルなどは、安い時に購入し常備するようにしています。


拍手[0回]

しらたま

毎日毎日、本当に暑いですね。
各地で最高気温の記録を塗り替え、それだけでなく、熱中症で亡くなった方も大勢いらっしゃるというのだから、この暑さは尋常ではありません。

でも、子供は元気で、さすがに外で遊び回るまではありませんが、3食しっかり食べ、おやつもきっちり欲しがるというのだから、たいしたものです。
最近の主食がところてんとビールになりつつある私とは大違いです。

とはいえ、やはり暑いのか、欲しがるおやつは冷たいものや水っぽいものばかり。それでは体によくないと、今回は白玉を作りました。普通の粒餡と、先日の法事の際に頂いた大量の枝豆を使って作った枝豆餡(ずんだあんもどき?)です。

■ずんだあんもどき
 <材料>
  枝豆の剥き身  300グラムくらい
  砂糖        大さじ3
  みりん       大さじ1
  水          50CCくらい
 
 <作り方>
 ①枝豆はフードプロセッサーで細かくします。
shiratama.JPG ②材料を全て鍋に入れ混ぜ、火にかけます。
 ③焦げ付かないようしっかり混ぜながら全体に火を通します。
 ④しっかり練り上げ、滑らかになったら火からおろし冷まします。


 多分、ちゃんとした『ずんだ餡』の作り方からは大きくかけ離れているかと思います。何しろ、思いつきで作ったものですから。それでも、まあ、なんとなくそれっぽものが出来て、食べたらそれなり美味しかったです。
 頂いたのが、かなり遅くに収穫した茶豆だったらしく、色は緑というよりは黄緑色に近く、餡の色も鮮やかではなかったです。(写真ではまるで粘土細工みたい)。でも、枝豆の味がちゃんとしてて、そのまま食べも悪くない味でした。多分、枝豆自体の味が良かったんでしょうね。
 
さて、明日も暑いらしいです。
明日は何を作りましょうか。

とりあえず、朝食はピザで決定です。
生地はホームベーカリーで作っておいて、朝冷蔵庫で低温発酵させた生地を伸ばして焼くだけなので、割と簡単です。ホームベーカリー付属のレシピに乗っていたピザのレシピだと、生地がパンっぽくって、我が家の住人には不評でした。なので、いろいろ配分を変えてみて、今は完全オリジナルのレシピで作ってます。

 <分量>
  強力粉  250グラム
  薄力粉  100グラム
  水     190cc
  塩     10グラム
  ドライイースト  小さじ1/4

この分量だと、焼いたときに生地がぱりっとなって、食べやすいです。また、イーストが少ないので発酵も遅く、冷蔵庫で2日くらいは生地を置いておけます。薄くのばして、お好みの具を乗せて、250度のオーブンで10分ほど焼けば出来上がりです。
我が家では、定番のピザソースにベーコンや玉ねぎ、ピーマンを乗せたもの以外に、明太子やキムチ、あと焼肉(薄切り牛肉と玉ねぎを炒めて焼肉のたれをまぶしただけのもの)が多いです。これらにはピザソースではなく、しょうゆを生地に塗ります。

ホームベーカリーは本当に便利ですね。
購入して2年半、まだ全然使いこなせて無いのでしょうが、少なくともパンに関しては色々作ってみようという気になってます。とはいえ、時間がかかるので、なかなか思うようにはいきません。

手作りにこだわる気は全く無いんですが、買いに行くのが面倒(だって、子供にお菓子を選ばせたら時間がかかってしまうんだもの)だし、家にあるもので作れば、たとえパンの耳ですら子供にとっては高級菓子になるようなので、食材の余り物処分も兼ねてなんだかんだと作ってしまう私は、たぶん、とんでもなく面倒くさがりで、かつ貧乏性なんでしょうね。

拍手[0回]

抹茶水羊羹

うちの子供たちは大の抹茶好きです。さすがに本格的なお抹茶を飲むまではないけれど、ソフトクリームやカキ氷、パウンドケーキなどなんでも抹茶を食べたがります。
水羊羹は家でよく作りますが、黒餡(あずき)しか作ったことがありませんでした。ゆであずきはどこにでもあるけれど、白餡を見かけたことが無かったのです。さすがに自分で白餡を作るまではしませんし。それが、いつもいくスーパーに最近白餡が登場し、これがあれば抹茶水羊羹が作れるのではないかと、チャレンジしてみました。
実は、市販の抹茶水羊羹はうちの子供たちには甘すぎて、いつも一口二口食べては「甘い」と文句を言っていたんです。

<材料>
 水  800cc
 粉寒天 6グラム
 白餡   300グラム
 抹茶   小さじ3杯

<作り方>
 ※基本は、小豆餡の水羊羹と同じ

 ①鍋に水と粉寒天を入れよく混ぜます。
 ②①が沸騰するまで中火で煮て、沸騰したら弱火にし2分ほどしっかり煮ます。
Making1.JPG
 
 ③抹茶を煮溶かします。泡だて器で泡が立つくらい、しっかり混ぜます。
Making2.JPG

 ④白餡を少しずつ煮溶かします。
Making4.JPG

 ⑤④が完全に溶けたら混ぜながら冷まします。どろっとするくらいまで冷まします。
Making3.JPGMaking5.JPG


⑥⑤を型に流しいれ、冷蔵庫で冷やせば出来上がりです。
Making6.JPG Making7.JPG


白餡は甘みが強いので、今回は砂糖を一切使用していません。
出来上がった水羊羹は、甘さ控えめでとても美味でした。子供たちも大喜びで食べてくれて、今日一日で全てなくなりました。

水羊羹を作るときに愛用しているのが、古くなって使用しなくなった炊飯器の内釜です。深いし、結構容量があるし、熱伝導が良いので重宝してます。取っ手がないのが不便といえば不便ですが、その分場所をとらないという利点もあります。水羊羹作り以外にも、麺類を茹でたり野菜を茹でたりと、使わない日はあまりないのではないかというくらい使い込んでます。
それから、市販のお菓子の容器。今回は、お中元で頂いた栗鹿の子の容器をとっておいて使いました。

また白餡を見つけたら、ちょっと大目に買っておこうかな、と思うくらい、今回の抹茶水羊羹は美味しかったです。

拍手[0回]

ベイクドチーズケーキ

今日のデザートで食べたチーズケーキのレシピです。

【ベイクドチーズケーキ(ふわっとタイプ)】


◆材料 (直径18センチのケーキ型1個分)
  クリームチーズ 300g
  牛乳 50cc
  砂糖 45g
  卵黄(Lサイズ) 3個分
  薄力粉 30g
  レモン汁 大さじ3
  【メレンゲ】
  卵白(Lサイズ) 3個分
  砂糖 45g


◆準備

  ・クリームチーズを室温に戻しておきます。電子レンジでチンしてOK。
  ・卵は卵黄と卵白に分けておきます。
  ・型に紙を敷きます。
  ・薄力粉はふるっておきます。
  ・オーブンを180度に温めておきます。(30分くらいでセット)
  ・材料をすべて計量する

◆作り方

  ①室温に戻したおいたクリームチーズをハンドミキサーでやわらかくなるまでしっかり練ります。ここでしっかり練っておけば、少々のことではダマになりません。
  ②①に砂糖を入れ混ぜ、混ざったら牛乳を少しずつ入れてしっかり混ぜます。
  ③②に卵黄を1個ずついれて、その都度しっかり混ぜます。分離したら、舌触りの悪いケーキができあがります。
  ④③にふるっておいた薄力粉を入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜます。混ざったらレモン汁も加えて混ぜます。
  ⑤メレンゲを作ります。
  ⑥卵白を別のボールに入れ、軽く泡だったら砂糖を3回くらいに分けて入れ、しっかりと角が立つまで攪拌します。
   このとき、使用する道具に水分油分がついていると泡立ちにくくなるので気をつけてください。また、冷蔵庫から出したばかりの冷たい卵だと、時間がかかります。
   キメの細かいしっかりしたメレンゲを作るときは、最初はハンドミキサーの「強」で一気に泡立て、角が立つくらいになったら「弱」に切り替えて泡のキメを揃えます。
   こうしておくと、気泡がつぶれにくくなるので、あとが楽です。
  ⑦④のチーズ生地に⑥のメレンゲを加えます。最初、メレンゲをゴムベラで1/3ほど掬い、チーズ生地に入れ底から大きく掬って混ぜるようにして馴染ませます。
   馴染んだら残りのメレンゲを加え、泡を潰さないように混ぜます。
  ⑧型に⑦を流し入れ、2・3回型を持ち上げて台に落とすようにして、中にある気泡を飛ばします。
  ⑨180度のオーブンに入れ、約30分焼きます。竹串を刺して何もついてこなければ出来上がりです。
  ⑩焼き上がったらそのまま荒熱をとります。最初はかなり膨らんでますが、時間がたつと上が落ち込んできます。完全に冷めたら型か出します。

我が家では、比較的よく作ります。メレンゲを作るのがちょっと面倒ですが、案外失敗無く作れるケーキです。焼きすぎると下側がスポンジのようになってしまうので気をつけてください。 

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]