忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

カテゴリー「お菓子」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誕生日ケーキ

今月は15日に旦那が、22日に次女が誕生日を迎えました。
15日は、実は島根県出雲市にある八雲風穴に行き、そのまま境港まで足をのばし水木しげるロードで散々遊び、米子道が渋滞で動かないということだったたので道後山を越えて一般道で帰るという無謀なことをやってました。誕生日プレゼントは600キロのドライブだったといっても過言ではないでしょう(笑)。
22日は、小学校の校内清掃。父親は休日出勤。母親は夕方から団地の幹事会。・・・タイミングが悪いってのはこういうことを言うんだと思います。とはいえ、何もしないのはあんまりなので、翌23日にちゃんとお祝いしました。

旦那の誕生日は、娘二人と行ったガラスの里でデザインしたグラス。あと、手作りのケーキ。ケーキはザッハトルテにしたので、翌日に食べました。
次女の誕生日は、大好きなコリラックマをデザインしてもらったケーキ。今回は焼山の「さくら亭」で注文しまた。何しろ甘ったるいケーキがダメな子なので、近隣で次女が食べられるようなケーキ屋さんは2件だけなんです。「ふくえどう」と「さくら亭」だけ。それ以外は甘すぎるらしく、食べられません。

ということで、今回のケーキはこんな感じです。

ca6d8f04.JPGccfd60e0.JPG

ザッハトルテは久々に作りました。けど、夏に作るもんじゃないですね。コーティングするガナッシュがすぐに柔らかくなっちゃいます。まあ、ちゃんとテンパリングとかするわけじゃなく、ガナッシュといっても実は単なる生チョコなんですけどね。
コリラックマは、お気に入りのカードを持って行って、それをもとに作ってもらいました。ここのケーキ、甘みが控えめなので、私でも結構食べられるんです。

■ザッハトルテの作り方
<材料> 18センチのホール型1個分
★スポンジ
 チョコレート 120グラム(60グラムの板チョコ2枚分)
 マーガリン 60グラム
 薄力粉 60グラム
 アーモンドプードル 30グラム
 砂糖 40グラム
 卵 Lサイズ3個 (Mサイズなら4個)

★ガナッシュ
 チョコレート 200グラム
 生クリーム 200cc
 ブランデーまたはラム酒 大さじ1

★その他
 アプリコットジャム 適宜

<作り方>
★スポンジを焼きます
・粉類は合わせてふるっておきます。
・卵は卵黄と卵白に分けます。
・チョコレートとマーガリンは湯銭やレンジで溶かしておきます。
・オーブンは180度に温めます。

①卵白に砂糖の半分の量を入れ泡立て、しっかりしたメレンゲを作ります。
②卵黄を泡立て、マヨネーズ状になるまでしっかり練ります。使用する泡立て器は①で使ったまま洗わなくてOKです。
③②に溶かしたチョコ&マーガリンを入れゴムべらでしっかり混ぜます。
④③に①のメレンゲの3分の1を入れ、しっかり混ぜます。泡がつぶれてもかまいません。
⑤④粉類を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
⑥残ったメレンゲを⑤に入れ、今度は泡をつぶさないよう、でもしっかり混ぜます。
⑦⑥を紙を敷いた型に入れ、20センチくらいの高さから数回落とし気泡を抜き、180度のオーブンで30分~35分ほど焼きます。
⑧焼きあがったら再度20センチくらいの高さから一度落とし、焼き縮みを防ぎます。型に入れたまま荒熱をとり、冷めたら型から出し、ラップをして冷蔵庫で保存します。

★ガナッシュを作ります。
①生クリームを鍋に入れ火にかけ、沸騰寸前で火を止め、細かく砕いたチョコを入れて混ぜます。

★仕上げ
①スポンジを2枚または3枚にスライスします。
②スライスしたスポンジに、レンジ温めて柔らかくしたアプリコットジャムを塗り、その上からガナッシュを塗り、スポンジを重ねていきます。
③最後に、一番上から一気に残りのガナッシュを流します。ヘラを使ってのばすと表面に跡が残るので、たっぷりのガナッシュを流すだけです。
④冷蔵庫で冷まして出来上がりです。作った直後より1日置いたほうが美味です。

最後にガナッシュをどばっとかけるんですけど、大量なので、流れ落ちて行く量も多いんです。もったいないので、私の場合、大きな皿にオーブンシートを敷き、その上に割り箸で台を作り、その上にスポンジを置いてガナッシュを流します。そうすると、ケーキから落ちてきたガナッシュがオーブンペーパーの上にたまるので、これを冷蔵庫で冷やして適当な大きなに切りココアをまぶし生チョコにしています。だって、ほんと、もったいないくらい余るんですよ。

2年前のクリスマスに作って以来のザッハトルテ。とりあえず、出来はまあ、悪くはなかったみたいです。



拍手[0回]

PR

カスタードクリームのパイ

冷凍庫にある冷凍パイシート。
家にある材料でちょっとしたパイを作ってみました。

■カスタードパイ (リンゴ、冷凍ブルーベリー)

<材料> 21センチパイ型1個+12センチパイ型3個分
※生地
冷凍パイシート (4枚入り一袋)

※カスタードクリーム
材料と作り方はこちら

※トッピング用
りんご (1個)
冷凍ブルーベリー (一袋)
グラニュー糖 (適宜)

<作り方>
①カスタードクリームを作り、冷ましておきます。少し固めに作った方が扱いやすいです。
②冷凍パイシートを冷凍庫から出し、扱いやすい硬さまで解凍しておきます。
③パイシートを伸ばし、型に敷き、底にフォークで穴を開けます。その上にオーブンシートやアルミ箔を乗せ、その上から重石をして、210度のオーブンで15分焼き、重石をとって180度で10分焼き、オーブンから出しておきます。
重石は、パイ用の重石も売ってますが、私は古くなった小豆で代用しています。
④③の荒熱がとれたら、リンゴを薄切りし、パイ型に①のカスタードクリームを敷き詰め林檎を並べ、上からグラニュー糖をまぶします。
⑤210に温めたオーブンに入れ、表面に焼き色がつくまで焼き、その後180度に温度を下げて10分ほど焼きます。焼き時間は全体で20分~25分くらいです。
⑥焼けたら荒熱を取り、あればジャムを少量のお湯で溶いたものを塗りツヤを出します。ジャムはなくてもOKです。冷蔵庫でしっかり冷やして出来上がりです。
※ブルーベリーも同じ手順です。

bf7866be.jpeg

27816def.jpeg

面倒なのは、リンゴを切ることです(笑)。
パイをタルト生地に変えてもいいです。上に載せるのは、我が家はリンゴのシロップ煮を嫌がるので、リンゴは生のまま使ってますが、フレッシュフルーツでもシロップ漬けのフルーツでもなんでもいいと思います。ただ、できれば焼いて食べてもいいものがおススメです。もちろん、焼かなくても食べられますよ。

パイも、生地から作るとなると大変ですが、未だ嘗てパイ生地は納得いくものが作れたためしがありませんし、手間もお金もかかるので、私はもっぱら冷凍パイシートです。冷凍食品半額の日などにまとめ買いして冷凍庫に放りこんでおくと、何かと便利なんですよね。
そろそろアメリカンチェリーが安くなってきたので、今度はそれで作ってみようと思います。




拍手[0回]

パイナップルのケーキ

キッチンの棚に忘れ去れてしまった缶詰ってありますよね。
じつはつい先日、パインの缶詰が出てきて、しかも賞味期限が今年の5月。いったいどれほどの期間放置されてたのか・・・。というか、買ったのか貰ったのかもすでに覚えてませんでした。

さて、パインの缶を発見したのはいいのですが、シロップ漬けのパインなので、家人はあまり食べてくれません(泣)。
ならばと、ケーキにしてみました。

<材料> 18センチスクエア型1個分
※生地
パインの缶詰 (1缶) 6枚前後あれば十分
薄力粉 (120グラム)
アーモンドパウダー (60グラム)
マーガリン (180グラム)
卵 (3個)
砂糖 (120グラム)
ベーキングパウダー (大さじ3)

※カラメル
砂糖 (大さじ3)
水 (大さじ2)

<作り方>
①カラメルを作ります。鍋にカラメルの材料を入れ火にかけ、カラメルが出来上がったら型にいれて冷まします。
②パインを用意します。シロップから出したパインを、飾り用と練りこみ用に分け、飾り用は容器に並べ練りこみ用は小さく刻みます。
③オーブンを180度に温めます。粉類はふるっておきます。
④生地を作ります。室温に戻したマーガリンに砂糖を入れて白っぽくなるまで混ぜ、卵を少しずつ加えよく混ぜます。粉類を入れさっくりと混ぜ、②の練りこみ用のパインを入れて混ぜます。
⑤④を型に入れ、180度のオーブンで40分~50分焼きます。
⑥荒熱がとれたら型から出します。冷ましすぎるとカラメルが固まり、型から出せなくなります。

5523334e.jpeg

今回はアーモンドプードルがあったので使いましたが、薄力粉だけでもOKです。全量で180グラムになればいいです。
実はこれ、生地のベースはパウンドケーキなんです。作り方も同じ。それにちょっとだけ手間を加えただけです。
上下をひっくり返しただけで結構変わるもので、見た目が変わればどうやら味も違ってくるらしく、我が家では誰一人パウンドケーキだとは気付きませんでした。
パインだけでなく、シロップ煮のリンゴなどでも作れそうなので、いろいろアレンジしてみようと思います。




拍手[0回]

アイスボックスクッキー

春休み中、子供のおやつ用にとアイスボックスクッキーを暇な時に作って冷凍庫に置いてました。
生地さえあればあとは切ってオーブンに入れて焼くだけなので、アイスボックスクッキーは便利なんですよね。
中に入れるものをアレンジするとバリエーションも楽しめますし。
今は、夕食で残ったカボチャと蓮根を蒸したものを混ぜ込んだ不思議なクッキー生地が冷凍庫に転がってます(笑)。

98a34e0f.jpeg

<材料> 直径3センチの丸型で約30枚~40枚分

マーガリンorバター (80グラム)
砂糖 (60グラム)
薄力粉 (120グラム)
アーモンドプードル (30グラム)

<作り方>
※マーガリン(バター)は室温に戻しやわらかくしておきます。
※粉類は合わせておきます。

①やわらかくなったマーガリン(バター)を泡だて器で練ります。
②①に砂糖を入れさらによく混ぜます。
③②に粉類をふるい入れ、ヘラでさっくり混ぜ、粉っぽさが少し残るくらいになったら手で混ぜまとめます。
④③の生地を棒状にしてラップで包み冷凍庫で1時間以上寝かせてしっかり固めます。
⑤固まった生地を取り出し、厚さ5ミリくらいに切り、180度に温めたオーブンで16分~20分焼いて出来上がりです。

基本の生地は上の分量です。アーモンドプードルがない場合は小麦粉のみで150グラムにします。
あとは、これに抹茶やココア、紅茶葉などを混ぜたり、アーモンドスライスやココナッツロングなどを入れてもおいしいです。
ちなみに今回作ったのはプレーン以外には、紅茶・抹茶・ココア+アーモンドスライスに加え、変わりモノとして、抹茶(市販の抹茶オーレの粉末を使用)+桜の塩漬け、カフェオレ(市販のカフェオーレの粉末使用)、ストロベリーミルクティ(ストロベリーティの茶葉とクリーミングパウダー)、ドライハーブ(ハーブミックス)+塩です。

ちょこっと残ったものを入れていろんな味が楽しめます。生地づくりも簡単なので、暇な時に作り置きできるお菓子として重宝しています。


拍手[0回]

低コストなニューヨークチーズケーキ・・・もどき

クリームチーズを使わない、安上がりで且つローカロリーなチーズケーキです。
ただ・・・・思い立ってから作るまでにちょーーーーっと時間がかかりますけど(苦笑)


<材料> 18センチ丸型1個分

水切りヨーグルト (250グラムくらい)
砂糖 (60グラム)
全卵 (2個)
ホイップクリーム (200cc)
洋酒 (大さじ1)
薄力粉 (大さじ3)
粉チーズ (30グラム)

クラッカー (80~100グラム)
マーガリン (40~50グラム)

<作り方>

<前日の夜>
※水切りヨーグルトを作ります。
ボールにザルをのせキッチンタオルやさらしを敷き、その上にプレーンヨーグルト500グラムを乗せます。
ラップをし、冷蔵庫で一晩くらい置くと水切りヨーグルトが出来上がります。
使用するのは水気が切れたヨーグルト。ボールに落ちた水分(ホエー)は料理などに使えますから、捨てません。私はこれでパンを焼きます。

<当日>
※クラッカーをビニール袋に入れ麺棒などで細かく砕きます。ビニール袋の上から伸ばすようにして麺棒を転がすといいです。これに、電子レンジで溶かしたマーガリンを入れよく混ぜ、型に敷いてしっかり押さえます。
生地ができるまでの間は冷蔵庫で冷やしておきます。
※オーブンを180度に温めおきます。

①ヨーグルト→砂糖→全卵→ホイップクリーム→洋酒→薄力粉→粉チーズの順に入れ、都度泡だて器でよく混ぜます。
②冷蔵庫に入れていた台を敷いた型に①を流しいれ、180度のオーブンで50分~60分焼きます。
③荒熱がとれたら冷蔵庫で一晩冷まして出来上がりです。ただし、一晩寝かさないとチーズケーキっぽくなりません。


簡単なんですが、思い立ってから食べるまでに時間がかかるのが難点です。
焼きあがってから一晩たったくらいが一番食べごろで、それ以降は少しずつチーズの風味が無くなるという、摩訶不思議なチーズケーキ。
けど、低コスト・低カロリーで、混ぜるのが楽チンなんですよね。
スローフードなチーズケーキ、とでも言っておきましょうか(笑)


拍手[0回]

おからプリッツ

先日購入した「おから」。
本当は、次女が遠足の日に卯の花を作ろうと思ってたんですがすっかり忘れてしまってたんですよね。
で、そのおからで、卯の花ではなくプリッツを作りました。

bbcfbc3d.JPG

<材料> (30センチ×30センチの天板3枚分)
生おから (250グラム)
薄力粉 (125グラム)
塩 (小さじ1)
青のり・ブラックペッパー


<作り方> 
材料をボールに入れしっかり混ぜ、まとまったらラップで上下を挟んで麺棒で5ミリくらいの厚さにのばし、ピザカッターなどで細切りにします。
切った生地を天板に並べ、180度に温めたオーブンで23分~25分ほど焼いて出来上がりです。

今回は、おからと薄力粉と塩をそれぞれお半分ずつにして、ブラックペッパーと青のりを分けて作りました。
分量は、おからの半分が小麦粉で、塩味はお好みで、という感じです。カレー粉などを混ぜてもいいですし、ゴマなどでもおいしそうです。
塩味を甘味に変えてもいいですから、メープルシロップとかキャラメルクリームとか入れてもいいかもしれません。

簡単でしょう?
ノンオイル、ノンエッグなので、カロリーも低く体に優しいお菓子です。
さくさく感はありませんが、かりこりと歯ごたえがあるので、おつまみだけでなく子供のおやつにもいいと思います。


拍手[0回]

ひなまつり

昨日はお雛様でした。
が、朝からの大雪でそれどころじゃなく、まず、ノーマルタイヤの車に乗る旦那が「駅まで送ってくれ」というので、次女を保育園に送り届けその足で駅まで行き、帰ってきたら更に雪が激しくなってて、おまけにしっかり積もってました。午前中の買い物を断念し午後からでも、と思いましたが、生憎昨日は小学校の参観日&懇談会。学年最後の懇談会ということで出席したら、これが結構時間がかかってしまい、その後大慌てで買い物に。その時点で、私の頭からは「ひな祭り」というものはすっかり消えてました。
気がついたのは、買い物済ませて帰宅してから。

それから冷蔵庫をあさり、大慌てで準備したのがコレです。

a2a6d203.jpeg 947c18a8.jpeg

左は、3色の押し寿司風混ぜご飯。右は、3色のレアチーズケーキ。段の厚さが均一じゃないのはご愛嬌ということで(笑)

混ぜご飯は、青海苔混ぜご飯と、ゴマ混ぜご飯と、シャケフレーク混ぜご飯を15センチのケーキ型に詰めただけの簡単なもの。
レアチーズケーキは、18センチ型の分量で基本の生地を作り、それを3等分して抹茶とイチゴジャムを混ぜて重ねて冷やしただけのものです。
何しろ時間がなかったので、焼く・煮るの類は一切考えませんでした。

とりあえず、子供達は見た目でごまかされてくれました。


■3色レアチーズケーキ 18センチ丸型1個分 または 牛乳パックで作ったひし形5個分
<材料>
基本のレアチーズケーキ
  •  クリームチーズ (200グラム~250グラム)・・・1箱分
  •  ホイップクリーム (200cc)
  •  プレーンヨーグルト (200グラム)
  •  砂糖 (60グラム)
  •  粉ゼラチン (8~10グラム) 
抹茶部分
  • 抹茶 (小さじ2)
イチゴ部分
  • イチゴジャム (適当)
  • クラッカー (85グラム)・・・4袋入りのリッツの1袋分
  • マーガリン (40グラム)
<作り方>
・牛乳パックで作る場合は、型を作ります。1リットルの牛乳パックを洗い、上と底を切り落とし3等分します。5個作る場合は2本必要です。切った型をひし形に整えます。
・ゼラチンは大さじ3の水でふやかしておきます。
・クラッカーを袋に入れて麺棒で延ばすようにして細かく砕き、マーガリンをレンジで溶かし荒熱をとったものを加え、袋の中でよく混ぜます。混ぜたら、牛乳パックの型を皿などに載せ、底にしっかり敷き詰めます。私は、大き目のバットにオーブンシートを1個分の大きさに切って敷き、その上に型を乗せました。オーブンシートならくっつかないので、出来上がってから別の皿に移動するのも楽なので。
・イチゴジャムは茶こしなどに入れ、上からスプーンで押さえつけるようにしてソースを抽出します。色づけがメインなので、ジャムの色によって量はまちまちですが、大さじ4杯分くらいはあった方がいいです。残った身は、ヨーグルトに入れたりして食べられます。つぶつぶつ感があってもOK、という場合は、ジャムはそのまま使います。
・抹茶は大さじ3くらいのお湯でしっかり溶かしておきます。

①クリームチーズは室温に戻すかレンジでチンしてやわらかくし、よく練ります。
②鍋にホイップクリームと砂糖を入れ、人肌程度まで温めて砂糖を煮溶かします。砂糖を溶かすことが目的なので、暖めすぎないようにします。砂糖が溶けたらふやかしたゼラチンを入れ、完全に溶かします。
③①に②を数回に分けて入れ、都度よく混ぜます。
④ヨーグルトを加え、よく混ぜます。

★★★これで基本の生地は出来上がりです。普通は、この段階で、型にいれて冷まします。★★★

⑤④の生地を3等分します。3等分した生地は冷えすぎないよう、できれば暖かいところに置いておきます。
⑥抹茶生地を作ります。3等分したうちのひとつに抹茶液を入れ、ムラがないようよく混ぜます。これを、台を敷き詰めた型に入れ、冷蔵庫で5分ほど冷やして表面を固めます。本当は10分くらい冷やして固めたいのですが、急いでいる場合は5分程度でもなんとか大丈夫です。
⑦⑥の型に、プレーンの生地を流し込み、同じく5分~10分、冷蔵庫で冷やします。
⑧いちご生地を作ります。残った最後の生地にイチゴソース(ジャムでOK)を入れ、よく混ぜます。これを⑦の上に乗せ、表面を平らにして冷蔵庫で冷やし固めます。
⑨30分~1時間ほど冷やしたら出来上がりです。方から外すときは、側面のナイフを入れ、型を少し持ち上げふるい落とすようにするときれいに取れます。

以外と簡単にできますが、ボールをたくさん使うので、後片付けが面倒です(苦笑)。
今回はクリームチーズを使いましたが、スライスチーズ+牛乳でもできます。とけたチーズ生地が200グラムになるようにすれば全然問題ありません。チーズ味の濃さは、チーズの分量で調節できるので、結構便利です。

見た目が華やかなら子供はとりあえず満足してくれるので、助かりました。
けど、実は、大きな声では言えませんが、ひな人形等は一切だしてないんですよね。というか、ひな飾りそのものがないんですけど・・・・ウチ。いいのかな???





拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]