忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みかんのカップケーキ

なんだかんだと忙しくて、気がついたら随分長いことブログを放置していました。子供の頃から日記なんかつけたこともなかった私なので、ある程度予測できたこととはいえ・・・はあ、何だか情けないです。とはいえ、「今日から心機一転、毎日更新します!」と言えないのも、さらに情けないところです。

さて、この時期になると、毎年我が家では大量のみかんを頂きます。昨年までは子供たちがばくばく食べてくれたのであっという間に消費できましたが、なぜか今年はあまり食べてくれません。おまけに私はみかんが苦手。このままでは大量のみかんを駄目にしてしまうと思い、先日から「みかん消費大作戦」を実施することにしました。けど、これも果たしてどこまで続くやら・・・。
ということで、第一弾は「みかんのカップケーキ」です。みかんを丸ごと使ってみました。

SANY0003.JPG








<材料> (大きめのアルミカップ12個分)

 みかん  340グラムくらい
 砂糖   大さじ6
 水     200CC
 バター  60グラム
 全卵   2個
 ホットケーキミックス  400グラム
 
 ①みかんは洗って皮と身に分けます。皮はみじん切りにして、身の方は荒く潰して起きます。
 ②鍋に水と砂糖とみじん切りにした皮を入れ、やや弱めの中火で水分がなくなるまで煮ます。
 ③②の火を止めバター入れ、余熱で溶かします。
 ④バターが溶けたら荒く潰したみかんを入れ、混ざったら、解きほぐした卵を入れよく混ぜます。
 ⑤大きめのボールにホットケーキミックスを入れ、④を混ぜ合わせます。
 ⑥アルミカップに⑤を入れ、180度に温めたオーブンで約20分焼きます。

 出来上がってすぐ食べても美味しいのですが、冷めてからビニール袋などに入れ一晩おくとさらに美味しくなります。ホットケーキミックスを使用しているので、食感はしっとりした蒸しパンのような感じです。
 今回、上記分量以外にオレンジキュラソーを香り付けで入れました。コアントローやラムでもいいかもしれません。
 みかんの下ごしらえがちょっと面倒ですが、バターはマーガリンでも代用できますので、家庭にある材料で手軽にできると思います。
 
 さて、次回はもっとたくさんのみかんを使ってみかんソースでも作ってみようと思います。うまく行けばドレッシングも作りたいです。


拍手[0回]

PR

栗のパウンドケーキ

随分と久しぶりの更新になってしまいました。日記がわり、などといいつつ、結局日々の忙しさには勝てませんでした。まだまだ忙しいけれど、できるだけ更新する努力をしてみたいなぁと思います。

先日、お歳暮で「栗」を2キロ頂きました。この栗、とにかく大きくて、中には1個50グラムを超えるような巨大なものまであり、貰って嬉しい反面「どーすんの?これ」と途方にくれたもの事実です。
とはいえせっかく頂いたものですから、まずは栗ご飯を作り、それから茹でて普通に食べて・・・・でも、全然減りません。冷凍してもいいのだけど、できればおいしいうちに頂きたいということで、裏ごししてパウンドケーキにしました。

分量は、18センチのパウンド型1個分の分量+裏ごしした栗150グラムで作りましたが、しっとりしてとても美味でした。栗は、あまりこまなく裏ごしせず荒く潰したくらいでも良いかもしれません。

さて、まだまだ栗はあります。今度は栗羊羹でも作ってみようと思ってます。

 

拍手[0回]

カレー鍋

つい先日までの暑さも薄れ、日中も過ごしやすくなってきました。
例年の今頃は、そろそろホットカーペットを出そうかなんて考えているのに、今年はホットカーペットどころか下手すれば扇風機が回ってることもあるのだから、本当に変な気候です。

さて、寒くなれば鍋料理ということで(寒くなってないけど)、昨日はカレー鍋を作りました。すごく簡単で、冷蔵庫の在庫処分にもなって、且つおいしいというこの料理、昨年から我が家の定番になりつつあります。

currey1.JPG








<カレー鍋>
■材料 (4人分くらい)
 うどんスープ     1.2リットル
 カレールウ(市販)  3・4個
 キャベツ        1/2個
 大根葉         2株分ほど
 鶏肉団子(冷凍)   10個くらい
 人参          大1/2本
 しめじ         1株
 えのき        1袋
 玉ねぎ        大1個
 厚揚げ       1個
 かまぼこ      1/2本(余ってたので)

作り方は簡単です。うどんスープ(市販の液体・粉末・手作りなんでもOK)を煮立てカレーのルウを入れ、具を入れて煮込むだけ。我が家は子供の口にあわせて甘口カレーですが、大人だけなら中辛や辛口でもいいです。野菜の切り方も自由で、早く煮えるようにしたければ薄く、食べ応えが欲しければ厚く切ればいいだけ。普通のカレーのように煮込む必要はないので、時間が無い時でも簡単に作れます。
具も、カレー味なので、少々苦味があったりアクが強いものでも大丈夫だし、ジャガイモやナスなどもOKです。
なにより、鍋料理だと子供がご飯を食べる量が減るのですが、これだと逆にご飯がすすみます。スープを白ご飯にかけて食べるのもいいです。残ったスープでうどんやラーメンもできます。

寒くなると鍋料理が増えてきますが、割と簡単に作れて経済的、且つあったまるということで、結構人気のメニューです。

拍手[0回]

ブレッチェン

朝晩涼しくなり、やっと秋らしさを感じるようになりました。
秋といえば・・・・バザー。次女が通う保育園でも、11月にバザーが行われます。今年、私は役員なので、何かと忙しいのですが、誰が言い出したか「今年は役員でパンを販売しよう!」ということになり、大変なことになってます。
何が大変かというと、今年度、同じ町内に保育園が新設されたことで現在通っている保育園の定員が削減され(いろいろと裏事情があるようです)、バザーに割ける人数が例年に比べると3割減という大きな問題を抱えているのです。定員数が減ったからといって行事がなくなるわけでもないし、規模を縮小したらそれこそ淋しいですから、限られた人数できる限りやってみようということになったのはいいのですが、保護者の負担をべらぼうに増やすことはできませんから当然そのしわ寄せは役員にかかってくるわけです。おまけに、昨年度、バザーで赤字を出しており、前々年度の繰越金を昨年度の繰越金が大幅に下回ったという事実があり、今年は原価確保・利益重視を余儀なくされています。
仕入れの無駄を省くため、食材・材料は役員で一括仕入れを行い、2年連続で廃止されていた物品販売を復活させ・・・・と、頭が痛い毎日です。
そんな中でパンを焼こうというのだから、無謀というかなんというか。けれど、今までのメニューではマンネリ化してしまい地域住民のバザー参加が減っていることや、何か新しいことをやることで保護者の注意を惹くということもしなければならないということもあって、今年の役員さんの前向きな精神が「パン販売」に踏み切らせたわけです。

さて、当日ホームベーカリー4台を持ち込んで生地を作って販売するというとこまではいいのですが、できるだけ簡単で材料も簡素なもの、ということで、「ブレッチェン」というパンが現在候補に挙がってます。レシピ本を持っているのは私だけなので、レシピを見たところ、約1斤分の分量しか書いてありません。それでは1回にできる個数が少ないので1.5斤分で作らなきゃならないのですが、分量が分かりません。ということで、1斤分の分量をベースに1.5斤に換算して、とりあえず作ってみることにしました。・

■材料(1.5斤分 1個当たり40gとして16個~17個)

強力粉 380g
240g
砂糖 15g
8g
マーガリン 25g
ドライイースト 4g










pan1.JPG
 一次醗酵後の生地で約670g。これを40gずつに分けて17個できました。大きさは、直径6センチくらいで小学校2年生の長女の拳大くらいでしょうか。これを一袋五個入りにして200円くらいで販売しようかなあ、と思ってます。
何しろ、保健所に届け出る以上前日調理はできません。早朝から手分けして作るにしても時間との戦いになることは間違いないでしょう。11時半くらいまでに1台のホームベーカリーで5回生地が作れれば御の字なのですが、現実はそう甘くないでしょうから4回が限度かと思います。4台のホームベーカリーで4回生地を作るとすると約250個~260個のパンが出来上がる訳ですが、五個入りとなると50袋ちょっとくらいしかできません。前日から生地を作れれば、と保健所をちょっと恨めしく思います。
それより何より、日々作って売ってるパン屋さんを改めて凄いと思います。

パンだけでもいっぱいいっぱいなのに、これで本当にバザーの準備ができるのかしら?と、いささか不安になるのですが、これも毎年役員さんがやってることなので、やるしかありませんね。
今年のような特種な年に役員になったことを恨んでも仕方が無いので、とりあえず、目の前の問題を一つ一つクリアしていくことだけど考えることにします。

拍手[0回]

運動会のお弁当

明日は長女の通う小学校で運動会があります。
ということで、現在夕食の支度をすませ運動会弁当の下ごしらえ中です。大人6人、子供3人分の弁当となると、結構な量になりそうです。ただ、明日も暑いということなので、メニューが限られてしまうのがネックです。

<お弁当の中身(予定)>

 筑前煮
 とんかつ
 エビフライ
 卵焼き
 たこさんウインナー
 牛肉のごぼう巻き
 ポテトサラダ
 漬物
 おむすび(梅、焼きたらこ)
 いなりずし
 梨

今のところ、これを予定してるのだけど、これからの準備具合によっては変更あり、ということで・・・・。
来週は次女の通う保育園で運動会があるので、結構悩むところです。
とりあえず、何を作るかだけでもメモしておかないと忘れそうです。といいつつ、これを書きながらも何か忘れている気がしてなりません。

さて、今夜は筑前煮、牛肉のごぼう巻き、ポテトサラダを作り、とんかつとエビフライは下ごしらえをして明日の朝揚げるだけの状態にしておかねば。あ、たらこも焼いておかなくちゃ。あとは、いなりずし用の揚げを煮て・・・・て、のんきに記事書いてる場合じゃないですね。

さ、頑張ろう。

拍手[0回]

随分と久しぶり・・・

9月に入った途端何かと忙しく、全然更新していませんでした。とはいえ、自分に向けてのメモのようなブログなので、まあ、いいかな、と。

<昨夜のメニュー>
20070918_1.JPG








 メニューは、里芋の煮物、小あじの甘酢漬け、きゅうりと鶏肉のサラダ、パイナップルジュースです。
 フレッシュジュースの正式な造り方は分かりませんが、我が家は、生の果物+水と適当にミキサーに入れて作ります。果物を冷凍するとフローズンドリンクのようにもなるので、安い時に多めに買っては冷凍しています。ブドウなどは、皮ごとミキサーにかけて漉して飲みます。が、デラウエア等皮の色が薄いブドウはかなり色が悪いです(苦笑)。子供に「何?泥水?」と言われたこともありますから。けど、味はいいんですよ。

さて、旦那が昨日持ち帰ってきたのは大量のスダチ。

20070918_2.JPG








これだけあれば、300CCくらいの果汁がとれるので、今夜にでもポン酢を作ろうかと思います。スダチで作るとまろやかでおいしいポン酢が出来上がるんです。今回は、500CCくらいのポン酢ができそうなので楽しみです。

拍手[0回]

氷出し碾茶 飲みました

昨日作った『氷出し碾茶』、結局完全に氷が溶けたのは17時間後でした。
早速飲んでみたのですが・・・

確かに渋みは少なくてすっきりして飲みやすいです。でも、お茶にそこまで詳しくない私には、水出し茶とあまり変わらないような気がしました。茶葉にもよるのでしょうけれど・・・。
でも、夏の朝、起き抜けに飲むのにはいいかもしれません。

碾茶は抹茶の原料ということで、通常、あまり店頭には並ばないとのことです。かぶせ茶や玉露は比較的手に入りやすいので、そちらで試してみて・・・と思いましたが、決して安いものではないんですよね。
普通の茶葉では駄目なのかしら?
それに、容器が恐ろしく使いにくく、おそらく次回からはコーヒーサーバー等で代用してしまいそうです。
何しろ、背が高く安定感に欠けるので冷蔵庫のポケットにしか入りません。説明書では「できるだけ揺らさずに」と書いてあるのですが、ポケットは冷蔵庫を開閉するたびに揺れる場所。もう少し、デザイン性だけでなく機能性を考えて欲しかったなあと、懸賞でタダで貰っておきながら、ずうずうしいことを考えてしまいました。

さて、明日の夕方にでも飲めることを祈って、そろそろ仕込んでみましょうか(笑)。

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]