忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年のバレンタイン

今年も無事、バレンタインとやらが終わりました。
終わった途端、風邪でダウンした私ですが、とりあえず復活しております。

さて、今年のバレンタインですが、最初は雷おこし&チョコでテキトーに・・・・と考えてたんですけど、子供達がそれじゃ満足できないということで、無謀にもガトーショコラにチャレンジさせました。ええ、もちろん、子供でもできるレベルの、ですけど。
小麦粉を使わないので事前計量も粉ふるいも無しという、簡単お手軽なガトーショコラ。
案外簡単にできたので、紹介しておきます。

<材料> 15センチの丸型1個分
チョコレート(130グラムくらい)・・・板チョコ2枚くらいです。
卵(2個)
ココアパウダー(大さじ3)
ベーキングパウダー(小さじ1)

<作り方>
①チョコをレンジで溶かし、溶けたらココアとベーキングパウダーを入れてぐるぐる混ぜます。
②卵をハンドミキサーで泡立てます。そこそこ泡立てばOK。もちろん、スポンジケーキ並みに泡立ててもOK。
③②に①を入れ、ハンドミキサーでしっかり混ぜます。
④③を型に流しいれ、余熱無しで180度で30分焼いて出来上がり。

簡単でしょ?
卵をしっかり泡立てたらふんわり目のケーキになるし、そこそこだとしっとり目の出来上がりになります。冷蔵庫で冷やして食べると美味しいです。甘さはチョコの味で調節します。ほろ苦が良ければビターかブラックで。
粉をふるう必要もないし、何より薄力粉を使わないので混ぜるのも遠慮なくハンドミキサーでぐーるぐるできちゃうんです。
9歳と6歳の子たちでも、準備から焼くまでの時間が20分足らずでできました。

d0897f10.jpegd52faba1.jpeg

左が娘たち作成のガトーショコラ、右が私がつくった市松模様のアイスボックスクッキーとココア味スノーボールです。

手間は圧倒的に私の方が掛かってるんだけど、どうみても娘たちのほうが手が込んでそうですよね(苦笑)。
まあ、こうやってちょっとずつ子供に仕込んでいけば、そのうち私も楽ができるようになる、ということで。

さて、まだまだチョコが冷蔵庫に余っているので、今度はブラウニーでも作りましょうかね。


拍手[0回]

PR

試作品 キャラメルリンゴケーキ

りんごのケーキを何度か作っていますが、毎回イマイチの出来具合。
面倒なのでナマのままで使うと、どうしても水分が多くて、しっとりというかべちゃっというケーキになってしまいます。
で、今回、面倒がらずに、けど、できるだけ簡単にリンゴに一旦火を通してから使うことにしました。

<材料> 18センチのスクエア型、または18センチのパウンド型1個分
●材料A
りんご (2個) ・・・ 皮を剥いて芯をとって250グラムくらい
砂糖 (50グラムj)
バター (25グラム) ・・・ マーガリンでも可
シナモン ・・・ お好みで

●材料B
卵 (3個)
砂糖 (20グラム)

●材料C
薄力粉 (40グラム)
アーモンドプードル (20グラム)
バター (30グラム)

<作り方>
※材料Aのりんごは、皮を剥き芯をとってスライスします。私は適当に串切りにしてからいちょう切りにしましたが、スライスするだけでも問題ありません。
※材料Cの薄力粉とアーモンドプードルは合わせて振るっておきます。この工程はリンゴを煮てからでOKです。
※材料Cのバターは溶かしバターにしておきます。この工程はリンゴを煮てからでOKです。
※オーブンは180度に温めておきます。この工程はリンゴを煮てからでOKです。

①材料Aを全部鍋に入れ煮ます。水分が無くなりキャラメル色になったら火を止め、冷ましておきます。
②ボールに材料Bを入れ、ハンドミキサーで泡立てます。シフォンやスポンジと同様、白っぽくなって「の」の字が書けるくらまで泡立てます。
③②にふるった粉類を入れさっくり混ぜ、更に溶かしバターを加えて混ぜ、最後に①のリンゴを加えさっくり混ぜます。
④型に③を入れ、180度のオーブンでスクエア型なら20分くらい、パウンド型なら35分くらい焼きます。焦げやすいので、途中アルミ箔をかぶせてもいいです。
⑤焼きあがったら熱い内に型から出して網の上で冷まし、冷めたらラップにくるんで冷蔵庫で保管します。

出来上がりはこんな感じです。
888c69e7.JPG

油分と水分が多いので、卵の気泡はあっという間に消えちゃいます。でも、出来上がったらスポンジ部分はちゃんとふんわりしてました。以前、卵を泡立てずにパウンドケーキの要領で作ったことがあるのですが、イマイチでした。なので今回は泡立ててみたのですが、こっちのほうが家族には好評でした。
りんごだけでなく、刻んだくるみとかレーズンなどを一緒にいれてもよさそうです。

りんごのケーキは、個人的には、ナマのまま使うより一旦火を通したほうが好きみたいです。


拍手[0回]

基本のアーモンドクリーム

タルトなどを作る時にフィリングとして入れるアーモンドクリーム。
以前、「レシピ教えて」と言われていたのをすっかり忘れてました。

<材料> 21センチタルト型1個分(型に入れて8分目くらい)
バター (50グラム) ・・・ マーガンリでも可
砂糖 (50グラム)
卵 (1個)
アーモンドプードル (50グラム)
薄力粉 (10グラム)

<作り方>
※薄力粉とアーモンドプードルはあわせて振るっておきます。
※バターは室温に戻します。

①バターをクリーム状になるまで泡だて器で練ります。
②①に卵・砂糖を加えよく混ぜ合わせます。
③振るった粉類を②に加えゴムべらで混ぜます。
④③をタルト型に流し込みます。

この配合だと、ちょっとしっとり目になります。ふんわり目をお好みなら、アーモンドプードルを減らしその分薄力粉を増やしてください。
作り方はいたって簡単。混ぜるだけです。③でゴムべらに変えてますが、混ぜすぎなきゃ泡だて器のままでも実は大丈夫です。

21センチのタルト型では8分目程度ですが、18センチだとちょうどいっぱいになります。上にアーモンドスライスだけ載せる場合などは、18センチのほうが見栄えはいいです。

長年使用しているレシピですが、今のところ失敗したことはありません。


拍手[0回]

雷おこしの活用法

お土産などで貰った大量の雷おこし。
中でも、定番の板おこしは、しょうが味で子供はあまり食べてくれません。けど、紙に包んであるので、入れてあるビニール袋を開けるとあっという間に湿気てしまいます。

で、我が家ではどうしているかというと、溶かしたチョコに砕いた雷おこしを混ぜて固めてクランチチョコにしています。
少々味のついている雷おこしでも大丈夫。チョコの甘さで全く気になりません。むしろ、ちょっとしたアクセントになったりして、面白いものになってくれます。
チョコに対して雷おこしが多いくらいのほうが美味しいです。
チョコは、ミルクでもビターでもホワイトチョコでも大丈夫。レンジでチンして溶かしたチョコに、袋に入れて叩いて砕いたおこしを混ぜて、ラップに入れて適当に形を整え冷蔵庫に入れて固めれば完成。

所要時間5分程度の簡単チョコ。
ちょうど余った雷おこしがあるので、今年のバレンタインの子供達の手作りチョコは、これで行こうかと密かに考えてます。
だって、これなら材料費も安いし、手間も掛からないし、父親の居ない隙にできるし、何より私が手を出さないでもできそうだし(笑)。
ラッピングすればそこそこ見栄えがするだろうから、子供達に提案してみましょ。

拍手[3回]

試作品 共立てで作るシフォンケーキ

シフォンケーキといえば卵黄と卵白を別立てであわ立てるもの、というイメージがありますが、どうやら共立てでも可能だということを聞き、何度かチャレンジしています。共立てだと、ワンボールでできるので後片付けがちょっとだけ楽なんですよね。

最初は、普通のシフォンケーキの分量で、全卵を共立てにして作ってみたのですが、玉砕しました。食べられないものではありませんでしたが、膨らみが半分くらいで、食感もイマイチ・・・・・というか、シフォンというものではなかったです。
その後、分量をいろいろ調整してみましたが、どうにもうまくいきません。
全卵だと、しっかり泡立てても水分や油分を混ぜると一気に気泡がなくなるんです。

で、今回、一切油分と水分を使わずに作ってみることにしました。
粉は、小麦粉よりも粒子が細かく水分が少ない米粉。製菓用の米粉じゃなく、普通の上新粉です。以前、シフォンケーキをてんぷら粉で作ったときに結構いい具合に仕上がったので、今回は全部を米粉にしてみました。

<材料> 17センチのシフォン型1個分
全卵 (4個)
砂糖 (50グラム)
上新粉 (70グラム)
コーンスターチ (大さじ1)
紅茶のティーバッグ (1袋)

<作り方>
※上新粉とコーンスターチは合わせて振るいます
※オーブンは180度に温めておきます

①全卵に砂糖を加え、ハンドミキサーの強でしっかり泡立てます。「の」の字を書いても消えないくらいになるまで泡立てたらハンドミキサーを弱にして30秒ほど攪拌し、なめらかにします。
67e749c4.JPG
※ハンドミキサーで5分少々、というところでしょうか。「の」の字を書いても消えないくらいの状態です。
②振るっておいた粉類とティーバッグから出した紅茶の葉を入れ、混ぜます。この時、粉で気泡がつぶれ、見た目の分量は半分ほどになります。
③②を型に入れ、180度のオーブンで30分焼き、焼きあがったら逆さにして冷まします。

とにかく気泡があっという間につぶれるので、粉を混ぜてから型に移して焼くまでは時間との勝負になります。

で、焼き上がりはこんな感じ。

ba72fc7a.JPG db786f29.JPG

コーンスターチを加えたのは、膨らみを維持させるためです。ただ、どこまで効果があったかは・・・定かじゃありません(笑)。

出来上がったものですが、膨らみ具合は問題ありません。が、油分と水分が無いので、パサパサです。食べながら水分が欲しくなります(苦笑)。好みもありますが、子供向けならホイップクリームかなんか添えたほうがいいかもしれません。

油分が無いのでカロリーは低いですが、やっぱり「ふわっふわのシフォン」というものにはなりませんでした。ただ、小麦粉で作ったときよりはふわふわ感があったので、米粉を使うのは良いかと。
次回は、ちょっとだけこれに油分を足して作ってみようと思います。


拍手[1回]

ミッション終了

昨日、約80人分のお菓子を無事お渡しすることができました。
集会所に集まる時もそこそこ作るのですが、さすがに今回は並べてみると壮観でした(笑)。

4b2e8d2a.JPG

結局作ったのは、カステラ・ガトーショコラ(もどき?)・マフィン・ムース・シフォンケーキの5種類。混ぜるものを変えたりして多少味のバリエーションは増やしましたが、種類までは増やせませんでした。

ただ・・・うーん・・・味がどうだったのか・・・がヒジョーに不安です。
今回は作ったものを丸ごと渡したので、味見してないんですよね。

皆さん、お腹大丈夫でしたでしょーか????

拍手[0回]

ミッション開始(笑)

2月1日(日)、スポ小のお別れ会があるということで、お菓子作りを依頼されていました。
参加人数は大人と子供で約80名だそうです。

これだけの人数となると、ちまちま作っていては全然足りません。
ということで、今回も、一度でたくさん賄える「カステラ」から始めようと思います。

作る物の予定は

カステラ
マフィン(ちーっちゃいカップでたくさん)
シフォンケーキ2種
ムース2種or水羊羹2種

です。

マフィンは、プレーンと、保存してあるキャラメルクリームを使ったものと、ココア&チョコで考えてます。他に、トッピングできるようなものがあれば使うおかな?と。
シフォンは、紅茶と抹茶。混ぜるものが粉物なら失敗はないので。
ムースにするか水羊羹にするかは、気分次第ですね。水羊羹だと、はっきり言って材料費は掛かりません。冷凍している材料で、しかも、ぜんざいの残りを煮詰めた餡を使おうとしているくらいなので、とてもじゃないけど費用はいただけません。むしろ、冷凍庫の片付けに貢献していただけるくらいなので。ただ、餡の味に保障が・・・・・(苦笑)。

材料が余れば手軽なのでパウンドを何本か焼こうと思いますが、それはまあ進捗次第です。

前回のお菓子と重複しますが、大量生産ということでご勘弁くださいな。

ということで、本日よりミッション開始です。
まずは、大量生産の目玉、カステラ作りから、ですね。

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]