Paulownia House
手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています
- 2025.05.07
[PR]
- 2008.05.28
レシピあれこれ
- 2008.05.26
お菓子教室???
- 2008.05.19
お菓子教室
- 2008.05.15
マフィンとクッキー
- 2008.05.09
GW中に作ったお菓子
- 2008.04.25
シュークリーム
- 2008.04.17
スノーボール
レシピあれこれ
先日のお菓子教室で作ったお菓子のレシピです。
★スノーボール
■材料(約30個 天板1枚分)
薄力粉(140グラム)
マーガリン(90グラム)
砂糖(30グラム)
粉砂糖(適宜)
■作り方
① マーガリンを耐熱ボールに入れ電子レンジで加熱し溶かします。(必ずラップを掛けること!)
→ この後、オーブンを170度に温めます。
② に砂糖を加えてよく混ぜます。
③ に薄力粉をふるいながら入れ、ゴムベラなどで混ぜひとかたまりにします。
④ 生地を直径1.5センチくらいに丸め、オーブンシートを敷いた天板にならべ、170度で15分~20分焼きます。
⑤ 焼きあがったらオーブンから取り出し、完全に冷まします。冷めてから、粉砂糖をまぶします。
※ 粉砂糖をまぶす時は、冷めたスノーボールをビニール袋に入れ、そこに粉砂糖を入れ、袋を軽くふってまぶすと簡単です。
※ 薄力粉を入れる段階で、ココアや抹茶を入れることもできます。ココアなら大さじ2杯程度、抹茶なら大さじ1杯程度です。
※ マーガリンはバターでもOKです。有塩・無塩どちらでもかまいません。
★パウンドケーキ
■材料18センチのパウンド型1本分、または、紙の型(中)2本分
薄力粉 180グラム
マーガリン 180グラム
全卵 3個
砂糖 150グラム
ベーキングパウダー 小さじ1
■作り方
・ 薄力粉とベーキングパウダーは一緒に計量します。この時点でふるっておいても良いです。
・ オーブンを180度に温め始めます。
① マーガリンを練り、砂糖を入れて白っぽくふわっとするまでしっかり混ぜます。
② ①に溶きほぐした全卵を少しずつ入れて混ぜます。一度にたくさん全卵を入れると分離してしまうので、面倒でも最後まで少量ずつ入れ、都度しっかり混ぜます。
③ ふるった粉類を入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜます。
④ 生地を型に入れ、表面を平らにならします。真ん中に筋を入れます。
⑤ 180度のオーブンで30分から40分焼きます。型の大きさにより焼き具合が異なりますので、丈串をさして何もついてこなくなるまで焼きます。
※ ココアや抹茶等を入れる場合は、粉類と一緒に計量し、一緒にふるいます。
※ ナッツやレーズン等の固形物を混ぜる場合は、粉を入れた後に一緒に混ぜます。が、同じ生地で違う種類のものを作りたいときは、型に生地を入れてからナッツ類を入れてフォークなどでかき混ぜても大丈夫です。
※ 水分の多い具は不向きです。人参などは水気を切ってから使います。
※ マーガリンはバターでもOKです。有塩・無塩どちらでもかまいません。
※ ②の段階で分離させてしまうと、出来上がったときの口当たりがイマイチです。
★シュークリーム
■材料 9~10個分
マーガリン 50グラム
水 100CC
塩 小さじ1
砂糖 小さじ1
薄力粉 60グラム
全卵 3個
■作り方
・ オーブンを200度に温め始めます。
① 鍋にマーガリン・水・砂糖・塩を入れ煮溶かし、沸騰したら火を止めます。
② ①ふるった薄力粉を一気に加え木べらで混ぜます。粉っぽさが無くなったら弱火にかけ、1分ほどしっかり練りって火からおろします。
③ 卵2個を割りほぐし、②に少しずつ加え、その都度よく練ります。
④ 残った1個の卵を割りほぐし、③に少量ずつ加え練ります。生地をへらですくい、ぽた~りと落ちてくるようになったら終了です。卵が残っていてもこれ以上は入れません。
⑤ 絞り袋に④を入れ、オーブンシートを敷いた天板に絞り出します。直径3センチくらいの大きさで、できるだけ高く絞り出します。この時、クッキーなどを搾り出すようにぐるぐる回すと底に穴があくので、回さずに絞り出します。
⑥ 指先に水をつけ、頭を軽く抑えて平らにします。
⑦ 200度のオーブンで30分焼き、焼きあがったあとはそのまま10分ほどオーブンの中で冷まします。
⑧ オーブンから出し、完全にさめたらクリームを入れて出来上がりです。
※ マーガリンはバターでもOKです。
※ 焼いている途中、絶対にオーブンの扉を開けてはいけません。シューがしぼんでしまいます。
★カスタードクリーム ※電子レンジで作ります
■材料 出来上がり約400ml
全卵 2個
牛乳 400ml
砂糖 大さじ5~6
薄力粉 大さじ4
バニラエッセンス 適宜
バター 20グラム
■作り方
① 耐熱ボールに砂糖と薄力粉を入れ、泡だて器でぐるぐる混ぜてダマをなくします。
② ①の真ん中に卵を入れ、泡だて器でしっかり混ぜ合わせます。
③ ②に牛乳を2回に分けて入れ、しっかり混ぜます。
④ ③を電子レンジに入れ加熱します。
※3分加熱→取り出して混ぜる→2分加熱→取り出して混ぜる→1分加熱→取り出して混ぜる
※但し、電子レンジによって加熱具合が違うので、加熱時間や回数は調節してください。クリーム状になったら加熱終了です。
⑤ 最後にバターを加え混ぜ、表面に膜が張らないようラップでぴちっと多い冷まします。
※ バターはマーガリンでもOKです。
※ 牛乳は、低脂肪乳でも大丈夫です。
※ 冷ましたカスタードクリームに泡立てた生クリームを加えると更に滑らかになります。
★ガトーショコラ
■材料 18センチ丸型1個分
A マーガリン 80グラム
A チョコ 100~120グラム
A 生クリーム 50ml
B 卵黄 3個
B グラニュー糖 50グラム
C 卵白 3個
C グラニュー糖 50グラム
D 薄力粉 25グラム
D ココア 50グラム
■作り方
・ ケーキ型に紙を敷いておきます。
・ Dの薄力粉とココアは一緒に計量しておきます。ふるっておいてもいいです。
・ 卵を卵白と卵黄に分けます。卵黄を入れたボールがメインのボールになるので、大きめのものを使用します。
・ 卵は室温に戻しておきます。(できれば)
・ オーブンを180度に温めます。
① Aの材料を全てボールに入れ湯煎に掛けて溶かします。電子レンジでもいいですが、加熱しすぎないようにしてください。(加熱しすぎるとチョコレートが分離することがあります)
② Bをボールに入れ、白っぽくなるまでしっかり混ぜます。
③ Cの卵白をボールに入れ、グラニュー糖と3回くらいに分けて加えながらしっかりしたメレンゲを作ります。卵が冷たいと出来にくいので、その場合は、予めボールを温めておくか湯煎に掛けながら泡立てると良いです。
④ ②に①を入れ混ぜ合わせます。
⑤ ④にメレンゲの1/3を入れ混ぜます。
⑥ Dの粉類をふるいながら④に入れ混ぜます。泡だて器で混ぜても大丈夫です。
⑦ ⑥に残りのメレンゲを2回に分けて入れ、できるだけ泡を潰さないように混ぜます。泡だて器でもゴムべらでもOKです。
⑧ ⑦を型に流しいれ、180度のオーブンで30分から40分焼きます。オーブンによって加熱具合が違うので様子を見ながら焼いてください。真ん中に竹串をさして何もついてこなければ出来がありです。
⑨ 型に入れたまま粗熱をとります。手で持てるようになったら型から出します。
⑩ お好みで粉砂糖をかけたり、泡立てた生クリームを添えてもOKです。
※ マーガリンはバターでもOKです。また、Aの生クリームは牛乳で代用できます。
※ 粉類を加えるとき、生地が硬くなって混ざりにくかったら湯煎にかけてください。
※ ココアは、できるだけ純正ココアを使ってください。ミルクココア等砂糖入りのを使う場合は甘みを考慮し、砂糖を減らすか、チョコレートをブラックチョコなどに変えて甘さを調節します。
※ 生地に、刻んだ胡桃などを加えてもよいです。
※ 出来立てよりは1日寝かせたほうが美味しいです。
※ 卵黄・卵白はそれぞれしっかり泡立てることがポイントです。
お菓子教室???
同時に、何故かお菓子教室なるものが開催され、スノーボール・ガトーショコラ・シュークリーム・パウンドケーキの4種類を
作りました。
私が普段作るレシピで、ということで、材料は基本的に家にあるものが基本です。あと、できるだけコストがかからないもの。例えば、バターはやめてマーガリンにするとか、生クリームの変わりに牛乳を使うとか。洗い物も少なくしたいから、計量などで使用する器は新聞広告で作った箱だとか、どちらかといえば、どうやって簡単に作るか?ということを恥かしげもなく披露してしまったような気がしています(苦笑)。
でも、まあ、結果として美味しければ良しということで。
一応、今回使用したレシピは、順次個別にアップします。
タルト生地とカスタードクリームをたくさん作って、好きな果物などをのせて食べましょうか。
マフィンとクッキー
パウンドケーキの生地をマフィン型に入れて焼いてもいいのですが、それだとやっぱりパウンドケーキなんですよね。私の中でマフィンは、表面はサクッとしてて中はふんわり、というイメージなので、パウンドケーキの生地だと思うようにならないんです。
色々あるマフィンのレシピの中で、私が採用しているのは、生地に牛乳を入れる方法です。パウンドケーキの分量をベースにしてますが、バターの量を30%ほど減らし、その分量だけ牛乳を使います。生地がゆるくなるので小麦粉は多めです。
<材料 マフィン型10個分>
小麦粉(240グラム)
バター(150グラム)←マーガリンでOK
砂糖(160グラム)
全卵(3個)
牛乳(100グラム)
ベーキングパウダー(小さじ3杯)
<作り方>
①バターを柔らかくなるまで混ぜ、砂糖を加えながら更に混ぜ、白っぽくふんわりするまでしっかり混ぜます。
②溶きほぐした全卵を①に少しずつ加えながら分離しないようしっかり混ぜます。
③粉類の3分の1を②に加えさっくり混ぜ、牛乳を半分くらい入れて混ぜ、更に粉類の3分の1を入れて混ぜ、残りの牛乳を入れ混ぜ、最後に残った粉類を入れてさっくり混ぜます。
④生地を型に入れ、180度に温めたオーブンで30分ほど焼いて出来上がり。
②まではパウンドケーキと同じです。
この生地、とにかく膨らむので、型に入れるときは半分程度の量にしておいたほうが無難です。一番最初にこのレシピで作った時、型の7分目くらいまで生地を入れたのですが、焼いているうちに溢れかえってしまいました(苦笑)。
このレシピだと、表面はさくさく、中はふんわりのマフィンが出来上がります。今まで失敗したことは無いので、比較的簡単にできると思います。
さて、以前ラングドシャクッキーを作ったのですが、最近また作ったので、今回はレシピを書いておきます。
ラングドシャクッキーのレシピは結構たくさんありますが、卵白を泡立てて作るものが多いようです。でも、泡立てるのって・・・・面倒じゃありません?なので、私は泡立てないで作ります。
<材料 たくさん(笑)>
小麦粉(100グラム)
砂糖(60グラム)
卵白(2個分)
バター(100グラム)←マーガリンでもOK
<作り方>
①バターを柔らかくなるまで混ぜ、砂糖を加えながら更に混ぜ、白っぽくふんわりするまでしっかり混ぜます。
②溶いた卵白を①に少しずつ加えて混ぜます。くれぐれも分離させないように!
③小麦粉を加え、さっくりを混ぜます。
④絞り袋に入れて、オーブンペーパーを敷いた天板に直径2センチくらいずつ絞りだします。焼いているうちに生地が広がるので、間隔はあけておきます。
⑤180度に温めたオーブンで13分~15分ほど焼いて出来上がり。
焼いた直後は柔らかいですが、冷めると硬くなってきます。ただ、どうやら部屋の湿度が関係しているようで、雨の日に作ったらサクッとはなりませんでした。
バターの変わりにマーガリンを使うと、焼いている時にあまり生地が広がりません。マーガリンで作った場合は、絞り袋から出した後にスプーンの背などで伸ばしたほうが良いです。
焼き始めてから10分くらいたつと、周りの方から色がつき始めます。様子を見ながら周りが茶色くなったところでオーブンから出したほうが焼きあがりは綺麗です。
絞り袋ですが、なければビニール袋で十分です。実は、私もビニール袋で絞ってます。金口もつけてません。
ラングドシャクッキーは、結構失敗も多いんです。特に、卵白を泡立てて作るタイプのものとは相性が悪いらしく、何故かいつもサクッとなりません。私の作り方がマズイんでしょうけどね。
でも、今回紹介したレシピでは、失敗したことはありません。
そういえば、24日はお菓子教室を開くことになってましたね。今回紹介したマフィンとラングドシャにしましょうか。材料は殆ど一緒だし、比較的簡単だし、何よりたくさん出来上がるから(笑)。ラングドシャは、チョコを溶かして子供達にトッピングさせてもいいですね。
って、本当にするのかどうかは分かりませんけど(苦笑)。
GW中に作ったお菓子
なんか、休みばっかりで・・・こっちはちっとも休んだ気がしません。
さて、あちこち行ったりして遊んだGWですが、ちょっとだけお菓子も作りました。
作ったのは、おからのチョコケーキとシュークリーム、メレンゲ菓子。
おからは、今回は水分を飛ばして使いました。
レンジで2分くらい加熱しては出して混ぜを数回繰り返すと、生パン粉のような感じなります。手で潰すと粉状になるので、扱いやすかったです。(↓こんな感じ)
レシピは・・・・ガトーショコラのレシピを応用したので、ある意味普通の作り方と同じです。ただ、作ってから日が経ってしまったので、分量やらをすっかり忘れてしまいました(泣)。
メレンゲ菓子は、カスタードクリームを作った際に出た卵白2個分に砂糖大さじ1を入れて泡立て最後にインスタントコーヒーを大さじ1ほど加え、天板に絞り袋で直径2センチくらいに搾り出し、110度のオーブンで12分くらい焼いただけです。口に入れるとしゅわしゅわ溶けるメレンゲ菓子が簡単にできました。
外出が多かったのであまり作れませんでしたが、今回は割りと成功・・・っぽいです。
さて、次は何を作りましょうか。
シュークリーム
かれこれ2年ぶりだったので、すっかり手順を忘れてて、これまた久しぶりにレシピと睨めっこ(笑)。
いつもお菓子を作る時は、ざざっとレシピを見て分量だけ頭に入れて作るんですが、流石に今回はちゃんと見て作りました。
出来は・・・うーん・・・・。
味は悪くなかったんだけど形が・・・・ね。
あと、いつも使わない植物性低脂肪ホイップクリームを使ったので、泡立ち具合がイマイチだったのと、時間が経つと溶けてきて、かなり食べにくいものになってしまいました。
脂肪分45%以上の生クリームは値段も高いしカロリーも高いけど、やっぱり使いやすいですね。
午後、HPの件でやってきた知人に食べてもらい、その後otakaさんにおすそ分け。で、帰宅後は子供達が食べておしまい。写真を撮ろうと思ったのに、気がついたら全部なくなってました。
シュークリームは、焼いている時が一番楽しいです。ぺっちゃんこの生地がほんとに膨らむんですよ。で、切ったら中が空洞だし。どんな原理でこうなるのかは分かりませんが、作っていて楽しいお菓子です。
けど、中に詰めるカスタードを手作りすると、卵白が余るんですよね。全卵で作ったこともありますが、少々味が薄め、というか物足りないので、いつも全卵1個と卵黄2個で作ります。
ということで、卵白が2個分余っているので、ラングドシャクッキーでも作ることにします。
あ、次回カイロのときのお菓子教室(ほんとにやるの?)では、手軽なのでこれにしようかしら。
スノーボール
作り方は至って簡単で、レンジで溶かしたマーガリン90グラムに、砂糖30グラムを入れて混ぜ、そこにに小麦粉140グラムを振るいいれて混ぜるだけ。混ざったら、丸めて天板に並べ、170度のオーブンで18分くらい焼くだけです。
あとは、冷めたら粉砂糖をまぶしておしまいです。
簡単なので、プレーンと抹茶とココアの3種類を作りました。
アーモンドプードルや、胡桃やカシューナッツを細かく砕いたものを入れても美味しいですし、小麦粉を減らして、その分だけきな粉を入れても美味です。
どうやらサラダ油でも出来るらしいので、今度チャレンジしてみます。何しろ、無塩バターが店頭でなかなか手に入らないし、何より高いし、普通のバターも品切れ気味ですからね。代用できるものをいろいろ試してみなくては!
今、冷凍庫でイチゴのアイスが眠ってます。
実は、ババロアを作ろうとして、ゼラチンが無いことに気がついたのはいいのだけど、既に途中まで作ってしまっていたので途方にくれてたんですが、よくよく考えたらババロアの材料とアイスの材料って似たようなものだと気づき・・・・・ええい!凍らせてしまえ!と、半ばやけくそ気味に作ったものです。多分、食べても大丈夫だと・・・・。とりあえず、最初の毒味は私がします(笑)。