忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年のお雛様


我が家にも一応女の子がいるので、とりあえず今年もお雛様のケーキを作ってみました。

01631998.JPG

今年はアイスクリームの3段重ねです。一番上は生クリームで、その上から雛あられを散らしてます。
下から、抹茶・バニラ・イチゴ。甘さはかなり控えめです。バニラなんて、抹茶とイチゴにはさまれてほとんど味なんかしませんでした(苦笑)。
アイスクリームなら、残っても冷凍保存できるし、余程のことがない限り失敗もしないですからね。
材料をぐるぐる混ぜて流して、一段凍ったら次の段を作ってと、のーんびり作れるのもいいです。

晩御飯はちらしずし。定番ですね。寿司は、もちろん市販のものです(笑)

813a2549.JPG


子供が小さいうちは、イベントのたびに頭を悩ませます。
いつまで続くんでしょうねえ・・・・。



拍手[0回]

PR

バレンタイン

今年のバレンタインは日曜だったので、子どもたちは朝からチョコ配達人になってました。
最近では「ともチョコ」とやらが普及してて、小学生の我が子たちにも土曜にせっせとチョコを溶かして作ってました。とはいえ、現場監督は必要なので私が監督してたんですが、何度ブチ切れそうになったことか(苦笑)。

子供たちは、今年は生チョコに挑戦。といっても、レンジでチンした牛乳にチョコを割り入れて型に入れて固めるだけなんですけど、それ以上に奮闘したのがデコレーション。スーパーのバレンタインコーナーに行けばたくさんのデコレーション用の材料があって、それを使ってせっせとデコレーションしてました。
出来上がった物は、かなり派手なものでしたが、まあ、子供の作るものですからOKなんでしょう。

で、私が今年作ったのはチョコムース。チョコと卵白とココアのみで作るシンプルなものです。あまりのシンプルさに、ちょこっとだけ手を加え、おしゃれにしてみました。

dfa25abd.JPG

生チョコは子供の分を拝借したもの。ホワイトチョコは、溶かしてコルネに入れ適当に絞りだしたものをカットしただけです。ほとんど手間いらずのものですが、それなりに美味しかったです。
余った卵黄で作ったプリンも美味しかったです。

893d8619.JPG

今年に入ってから、お菓子は結構な数作ってますが、写真撮る前に食べつくされることが多くてブログにほとんどアップできてません。
お手軽に作れるお菓子もあるので、今度作ったら紹介したいと思います。

拍手[0回]

久々の更新

昨年からすっかりさぼっていたこのブログ。気が付いたら年があけ、挙句の果てに1月も終わってました。
年末年始と、特に変わり映えもなく・・・というか、相変わらず旦那は無職のまま家にいて、毎日毎日なぜか3食作らなきゃいけない日々を過ごしています。ええ、ストレス溜まってます。別段、就職活動してないわけじゃないのですけど、一度申し込んでから一次選考までの時間がかかってしまうので、どうしても進まないんですよね。けど、本人は半分は独立の方向に傾いてるんですよね。独立するなら、今までのユーザーが離れて行かないうちにやるべきなんでしょうけど、このご時世だから二の足を踏んでいるみたいです。退職の時みたいに、どかんと背中でも押してみましょうかねえ(笑)

さて、昨年から始めたウオーキングですが、面倒くさがり屋の夫婦にしてはめずらしく続いています。けど、ここ3日間ほど天候が悪く歩いてません。今日は久々に歩けそうです。歩いている距離は、先日測ったら約7キロもありました。どうりで1時間10分もかかるはずです。でも、歩き慣れたらこれでも物足りないので、今は腕にそれぞれ250グラム、足にもそれぞれ500グラム、合計1.5キロの重りを付けて歩いています。もうちょっと慣れたら、今度は平地部分を走ってみようかなあ・・・なんて無謀なことも考えてます。が、たぶんやらないでしょう。

お菓子も、結構作ってます。最近はミルクレープを作ることが多いです。生地を作るのは簡単ですが、焼くのが大変。けど、中にはさむクリームをいろいろアレンジして楽しめるので飽きることはないですね。最近のヒットは「ゆず茶入りホイップクリーム」。ホイップクリームに自家製ゆず茶をたくさん入れて、砂糖を控えたものですけど、クレープとの相性はいいみたいです。まあ、クレープに砂糖を入れてないから、なんでも合うんですけど。
あとは、たこ焼ききで焼くフォンダンショコラ。生地を作って、たこ焼ききで焼きながら食べてます。これが結構簡単でおいしいんですよ。失敗もないし。

そういえば、そろそろバレンタインですね。
子どもたちは友達にあげるチョコを作ると言って張り切ってますが、さて、私はどうしましょ?
旦那には、簡単なのでチョコムースくらいにしときますかねえ。あとは、生チョコでも作ろうかしら?

2月は逃げると言いますから、のんびりしているとすぐに3月になっちゃいます。
その前に、確定申告だけは済ませておかないといけないので、ちょっと頑張らなくちゃいけませんね。


 

拍手[0回]

抹茶づくし

家にある製菓用の抹茶を使い切るため、立て続けに抹茶のお菓子を作りました。
作ったのは、抹茶のカップケーキ、抹茶カステラ、抹茶チーズケーキ。
カップケーキは、本当はフォンダンショコラ狙いだったんですが、オーブンに慣れていないせいか熱を入れ過ぎてしっとりカップケーキになっちゃったというものです。

■抹茶のフォンダンショコラ

77fc8151.JPG

 <材料>(4個分)
  全卵 (2個)
  砂糖 (30グラム)
  マーガリン (80グラム)
  ホワイトチョコ (80グラム)
  薄力粉 (40グラム)
  アーモンドプードル (大さじ2)
  抹茶 (大さじ1)
  
 <作り方>
 ①チョコとマーガリンを湯煎にかけるかレンジで温め溶かし、少し冷ましておきます。
 ②全卵と砂糖を混ぜます。砂糖が混ざればOKです。
 ③②に、ふるった粉類を入れ混ぜ、型に流します。
 ④180度に余熱したオーブンで10分~12分ほど焼いて出来がありです。
 
 オーブンによって焼き具合がかなり違います。表面が焼ければOKだと思って下さい。
 普通のチョコのフォンダンショコラは、ホワイトチョコを普通のチョコに変えるだけです。
 
■抹茶カステラ

90d06f23.JPG

 基本の分量と作り方はカステラのレシピを参照してください。
 これに、抹茶を大さじ4ほど追加しました。
 
■抹茶のチーズケーキ

d0e395cf.JPG

 チーズケーキの基本の分量と作り方はこちらのレシピを参照してください。
 これに抹茶を大さじ2だけ追加しました。
 
 今回は、台をタルト生地にしたのですが、こちらはちょっと変わり種です。何しろ、緑茶の粉末を入れちゃいましたから(笑)
 作り方は簡単です。
 
 <材料>
  緑茶 (大さじ1)
  薄力粉 (150グラム)
  マーガリン (80グラム)
  砂糖 (50グラム)
  塩 (小さじ1/2)
  全卵 (1個)
  
 <作り方>
 ①緑茶を細かく砕きます。私はミルを使いました。
 ②マーガリンに砂糖と塩を入れしっかり混ぜます。白っぽくなってホイップクリーム状になるまで混ぜた方が出来がありがサクっとします。
 ③②に溶いた卵を少量ずつ混ぜあわせます。分離しないよう注意してください。卵を室温に戻しておくと失敗しにくいです。
 ④③にふるった粉を入れさっくりと混ぜ、ラップに包んで冷蔵庫で1時間ほど寝かせます。
 ⑤④を取り出して麺棒で5ミリ程度の厚さまでのばし、タルト台にのせます。底面にフォークで穴をあけておきます。
 ⑥180度に余熱したオーブンで12分ほど焼きます。
 
 焼きあがったタルト台にチーズケーキの生地を流し込み、160度のオーブンで45分くらい焼けば完成です。
 お茶の風味たっぷりの和風チーズケーキです。我が家の子供には好評でしたが、普通は・・・・ちょっと子供向けじゃないかもしれません。
 というか、普通のタルト生地で十分です。


抹茶は、上手に保存しているつもりでも時間がたつとすぐに色が悪くなります。お菓子に入れると風味の違いは分かりませんが、色だけはごまかしがききません。
小さじ1杯くらいずつに分包してあるのがあればいいんですけどね。最近は、製菓用・料理用の抹茶もあるのでお手軽になってきましたが、それでも決して安いものじゃありませんから、無駄なく使い切りたいものです。


 

拍手[0回]

歩いてます

旦那が退職してから、夜な夜なウオーキングを始めました。
私自身は、買い物の時などに歩くので普段から結構歩いているんですが、ウチの旦那は朝早く夜遅い仕事だったので運動することがありませんでした。退職して時間があるならと、子どもが布団に入ってからウオーキングに出かけてます。
距離は大体6キロくらい。時間にして1時間程度。歩数は7500歩くらい。
この程度のウオーキングは、私は平気なのですが、旦那は息が上がってます。何しろ坂道が多いのと、家に帰るためにはどのルートを通っても必ず最後は長い上り坂なので、これがトドメになるようです。
ちなみに私は、両足にそれぞれ250グラムの重りを付けて歩いてます。これくらいしないと、新陳代謝の悪い私は汗ひとつかかないんです。重りだけじゃなく、ウオームアップ肌着&スパッツもつけてますが、この時期、1時間程度では体が温まるくらいで終わりです。それでも、効果が無いわけではないんですけどね。

もうちょっと旦那が慣れたら、歩く速度を速くしていきます。でもって、更に持久力がついたら、途中平地の部分は軽くジョギングする予定です。ダイエット目的ではなく、まずは、失われた持久力と関節を保護する最低限の筋力を戻すことが目的で、そこがクリアできたら何かしらの成果は得られるのではないかと思ってます。

次の仕事がどんなものになるか分かりませんが、今までのように、それこそ馬車馬のように働いても充足感の無い仕事には今更就く気はないらしいです。とりあえず既にいくつかオファーは頂いてますが、失業保険の兼ね合いなどで再就職はもうちょっと先になりそうです。それまでに、ウオーキングの成果が出ていることを願って、今日もせっせと歩くことにします。

拍手[0回]

学年閉鎖&学級閉鎖


今日、インフルエンザのため、長女のクラスが学級閉鎖、次女に至っては学年閉鎖となってしまいました。
いつかは、と思ってましたが、先週別のクラス学級閉鎖が実施されてからあっという間の出来事でした。
おかげで、明日からずっと二人が家に居ます。仕方が無いこととはいえ、正直たまったもんじゃありません。せめてもの救いが、二人同時だったことでしょうか?

今年は、年に何回もGWがあるような気がします。
親というか私にとっては拷問に近いんですけどねえ・・・・。何しろ、少なくとも今週末までは、退職した旦那を含め全員家にいるんですから(泣)。

とりあえず、負けないで(何に?)頑張ります。

拍手[0回]

学級閉鎖

とうとう小学校で、一年生と二年生それぞれ一クラスずつ学級閉鎖が出ました。
一昨日までは欠席者2名程度だったようですが、昨日になって10名になったとか。
・・・・数日前、参観日+公開授業+講演会をやってたんですけど、大丈夫なのかしら???

あいにく、仕事で私は参観もしていないのですが、参観した保護者からは、一年生児童のほとんどがマスクを着用してなかったという話を聞き、ビックリしました。4年生になると、自己防衛という意識が働くのか割とちゃんとマスクを着用しているらしいのですが、低学年は難しいでしょうね。けど、そこを徹底させないと意味が無いわけで。
一応、我が子はしてたみたいです。
まあ、そうでしょうね。

「マスクしないでインフルエンザになっても母さんは知らんよ。勝手に一人で寝てなさい。」
「あんたが学校でマスクしているどうかなんて、母さん見て無くても分かるんだよ。」

と脅しまくってましたから(笑)。
実際、子どもが「なんで知ってるの?」ということを私が知っていることがよくあるので、効果絶大のようです。

今回、我が子のクラスは免れましたが、隣のクラスだし、兄弟姉妹もいることから油断はできません。というか、時間の問題のような気がします。
とりあえず、私の仕事は延長もありましたがなんとか今日までになりましたので、来週以降閉鎖になったとしてもとりあえずは大丈夫。けど、12月からは別件でしばらく通いになるので、微妙ですね。
あ、そういえば12月からは旦那が居るんだっけ?
無職なので安心できることでは全然ないんですけど(笑)

とはいえ、子どものことばかり心配してもダメですよね。
寝不足が一番ひどいのは今は私だし。
今日も午後から出ることになってるけど、帰りは明日の朝かも・・・です。というか、朝だろうなあ・・・・。今夜は、子どもたちは義父母宅にお泊りにさせてもらっているので安心ですけど、明日の午前中に迎えにいけるかしら?絶対寝てそうな気がします(笑)。
今週は、既に二度会社に泊まっているから、体力が落ちていることは必至です。気が張っているから今は無事だけど、終わったらどうなることやら。
頼みの旦那は、本日退職日のくせに、明日は何故か休日出勤だそうで(爆笑)。引き継ぎが終わって無いのと、大量のユーザーへの挨拶回りも残っているとのことで、しばらく不定期に出勤するらしいです。
なにやってんでしょうねえ、この夫婦は。
で、親がこんなにだらしないと、子はしっかりするみたいで、夕方洗濯物を取り込んで畳み、風呂を掃除して準備するまで毎日やってくれてます。ありがたいことです、ほんと。よほど親があてにならんと思ってるんでしょうね。

まあ、こんな生活も明日の朝まで・・・・のはずなので、来週はちょいとのんびり過ごそうと思います。ヘタすると、来月から数カ月はもっと忙しくなるんでしょうから。
学級閉鎖も、これから増える可能性があるし、そうなったらいろいろ大変です。
予防だけはしっかりしておくこととしましょう。


 

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]