忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母の味

最近山芋が安いので、ついつい丸ごと1本買ってしまいます。
山芋といえば、結婚当初、旦那に山芋のてんぷらを食べさせたら驚いていたのを思い出します。どうやら、旦那の実家では山芋はすりおろして食べるか、短冊に切ってポン酢かけて食べるぐらいで、何より「火を通して食べる」ということが無かったらしいのです。逆に、私の実家では、生で食べることの方が少なく、素焼きにしたりすることの方が多かったので、旦那の反応が意外だったのを覚えてます。
私の場合、実家の父が高血圧で、子供の頃から減塩生活をしていたことの経験が大きく影響しています。山芋にしても、短冊に切って出すとどうしてもポン酢や醤油などを掛けてしまうので、焼いて薄く塩味をつけることで余計な塩分を取らなくするようにしていました。鶏肉なども、モモ肉の皮を剥いで使ってました。その昔母に「いちいち皮を剥ぐのが面倒だからむね肉にしたら?」と言ったら、母は「むね肉だと味が淡白すぎるから駄目」と、毎回もも肉の皮を剥いで使ってました。減塩食というものは、ともすれば味気ない、下手すれば美味しくないものになってしまいます。けれど、高血圧症の人にとって食事は治療なので、美味しくないから食べない→隠れて味の濃いものを食べる、となってしまっては駄目なので、減塩食でも美味しく食べられるようにしなきゃ駄目なのだと、母が言ってました。その時は成程~と思いましたが、今考えると、愛なんですよね、きっと。

さて、こんな母の料理で育った私は、山芋といえば焼く・煮る・揚げる。
我が家で一番多いのは素焼き。1センチ厚さに切った山芋をフライパンでこんがり焼き、かるーく塩を振って食べるというごくごくシンプルなものです。けど、子供たちはこれが大好きで、1本の山芋がみるみるうちに子供の胃袋に吸い込まれていきます。同じように、蓮根なども素焼きにして食べてます。次に多いのは、同じく1センチ厚さに切った山芋を、醤油と味醂で下味を付けた豚肉で巻き片栗粉をまぶして焼く、というこれまた簡単なものです。下味を変えれば色んな味が楽しめるので、大人向けにはしょうがを入れたりゆずコショウを入れたりしてます。

149b9813jpeg
ちなみにこのの写真は、醤油と味醂で味付けしたものです。







20080312_1.JPGそれから、これは、鶏もも肉の皮をフライパンでこんがり焼いて、大根おろしとポン酢であえたものです。
焼いている時に出る油はキッチンタオルなどで全部吸って、脂分を出来るだけ残さないようにするのがコツです。これも、子供の頃によく食べたものです。本当はネギを掛けると美味しいのですが、生憎ネギを切らしてました。






母にいろいろ教わったお陰で、高校卒業と同時に一人暮らしを始めても食生活に困るということはありませんでした。忙しい母を週末手伝うくらいでしたが、面倒臭がらすに教えてくれた母に、いまさらですが感謝しています。

拍手[0回]

PR

お赤飯

我が家では、ごくごく普通に、食卓にお赤飯が並びます。
お赤飯といえば、おめでたい席でのご飯、というイメージがあるのですが、もち米好きな我が家では、赤飯に限らずおこわも炊き込みご飯のように普通に並びます。
今の炊飯器は赤飯やおこわも炊けるようになっていて便利なのですが、それでもやっぱりちゃんと蒸したものには敵いません。ということで、3回に1回は私も蒸し器で作ります。といっても、実家の母から教わった簡単な作り方で、前日からもち米を一晩水につけて・・・なんてことはしません。確かに少々時間はかかりますが、それでも、作り始めてから2時間~2時間半後には出来上がっています。

■材料
 もち米 (3カップ)
 あずき (1/3カップ)
 あずきの煮汁 (1.5カップ)・・・煮汁が足りないときは水を足します
 砂糖 (ひとつまみ)

■作り方
①小豆を洗い、5倍くらいの水で15分から20分煮ます。完全に柔らかくならくて良いです。
  ※この間にもち米を洗いザルにあげておきます。
②小豆と煮汁に分け、煮汁(+水)1カップを鍋に入れ、洗ったもち米を入れて弱火にかけ、完全に煮汁が無くなるよう米に水分を含ませます。この時、砂糖を一つまみいれるのがコツだそうです。なんでもふっくら出来上がるとか・・・。
  ※ここで一緒に小豆をいれても構いません。母は蒸す時に混ぜてましたが、私はこの段階で混ぜてます。
③②を1時間以上置いて、しっかり煮汁を含ませます。
④1時間以上たったら、蒸気の上がった蒸し器に濡らした蒸布を敷き、③を入れて平らにならし、30分~40分蒸します。長い時間蒸すので、蒸し器によっては途中でお湯がなくなることがあるので気をつけます。また、③の時間によって蒸し時間が変わりますので、途中であけて状態をチェックします。
⑤蒸しあがったら火を止め、10分ほど蒸らして出来上がりです。できれば一度蒸し器に残ったお湯を捨てて蒸らすのがいいようです。お湯が残ってると、底の部分がべちゃっとなるので。

5eef395fjpegこの要領で、おこわも作れます。基本は、含ませる水分量は米の半分、ということらしいです。柔らかめが好みなら、少し水分量を増やすといいです。具は、お好みで量を調節しますが、私の場合炊き込みご飯と同じように具は用意しています。よくつくるのは山菜おこわ。水煮の山菜に醤油と味醂で味付けし、赤飯と同じ要領で作ります。

作りはじめからの時間はかかりますが、手間は殆どかかりません。本来なら一晩水につけたりするべきなんでしょうが、私が母から教わった作り方はこれしかないので、逆に本来の作り方は知らなかったりなんかします。
けど、簡単に出来て美味しければ、それでいいかな、と思ってます。

拍手[0回]

最近作ったお菓子

3月3日はひな祭りでした。我が家は娘が二人もいるというのに、雛人形をまともに飾ったためしがありません。というも、次女が生まれた時に買おうと思ったんですが、主人の実家から義妹のものだといって7段飾りを持ってこられ、買う機会を失ってしまったというのが実情です。ただ、大きな問題があって、7段飾りなんか飾る場所が無い、ということです。
結局、最初の年は飾ったのですが、それ以降は飾ることなく今日まで来てしまいました。
子供たちも、お雛様よりは鯉幟、もっと言えば、色気より食い気なので、別段気にしてもいないようです。

さて、お雛様ということで、年に数回作るか作らないかというくらい滅多にやらないのデコレーションケーキに挑戦しました。

65ad4802jpeg6f499b6bjpeg








・・・・が、玉砕です(笑)

スポンジは問題ないんですが、如何せんデコレーションに大いに問題あり。
とりあえず、味は問題なかったので全部食べてもらえましたが、やっぱり私にデコレーションケーキは無理なようです。センス以前に手先の不器用さが・・・。
ちなみに、うっすら色のついたクリームは、紫芋パウダーを混ぜ込んだ生クリームです。最初はホワイトチョコガナッシュだけの予定だったんですが、食欲すらそそらないできばえで、これをなんとか誤魔化すためにクリームでデコレーションしようと思い、とはいえお雛様なので少しくらい色を付けたいということで、パン用においてあったパウダーをちょこっと入れてみました。桃色ではなく紫になっちゃいましたけど。


他には、先日作ったアーモンドプードルと使って、以前紹介したカトルカールを作りました。見た目はなかなか、中は小麦粉だけのものよりしっとりしていて、美味しかったです。表面がサクッとなっていたので、今回はジャムなどは塗らずそのままです。作って3日目くらいは一番美味しかったです。

4895be71jpeg









それから、以前作った豆腐ケーキの小麦粉バージョン。ホットケーキミックスが無かったので、小麦粉で作りました。分量を自分で適当に決めたので、ちょっと甘みが足りなかったですが、ジャムをソース代わりにかけてみたら美味しかったです。

7e1dccc0jpeg










さて、そろそろホワイトデーですね。
主人が会社の女の子からいくつか義理チョコを貰って帰ってきてたので、お返しをしなきゃならないそうです。アーモンドを先日大量購入したので、フィナンシェでも作って持たせようかと思ってます。問題は、そんな時間があるかどうか、ですね。

拍手[0回]

いちごパン

先日実家からたくさんのイチゴが送られてきたのだけど、その殆どがつぶれたりしていてそのまま食べるにはちょっと・・・・ということになってしまってました。
とりあえず、ジャムを作ることは決定したのですが、ジャムだけじゃ勿体無いということで、思い切ってパンに混ぜてみることに。

■材料 (約1斤分)
 強力粉 (250グラム)
 イチゴ (165グラム)・・・へたをとって手で潰したもの
 ショートニング (10グラム)・・・マーガリンやバターでも可
 練乳 (大さじ1)・・・なくても良い
 塩 (4グラム)
 ドライイースト (2.5グラム)

■作り方
 ①材料を全てHBに入れ、生地を作ります。一次醗酵は50分にしました。
 ②生地を取り出し8等分に丸めベンチタイム約10分。
 ③丸めた生地をガス抜きし、再度丸めて上新粉を付けて二次醗酵。オーブンで醗酵させましたが、45分くらいで二倍に膨らみました。
 ④180度にあたためたオーブンで13分焼いて出来上がりです。

8b2ea482jpeg
ベースは、普通の丸パンです。水のかわりにイチゴを使ったような感じです。正直、水分が足りなくて駄目かと思ったんですが、さすが果汁たっぷりのイチゴというべきでしょうか、ちゃんと生地が出来上がりました。
あまり色の濃くないイチゴだったので、パンそのものはそこまで鮮やかな色に仕上がりませんでしたが、ほんのりイチゴ味の不思議なパンが出来上がりました。あまり甘みを付けなかったので作ったジャムを付けて食べましたが、こちらも結構美味しかったです。砂糖の量を増やして甘めに仕上げてもよかったかもしれません。

結果オーライですが、あとから考えたら結構な冒険だったかな、と(笑)。

拍手[0回]

風邪っぴき3人組

月曜の朝から次女→私→長女と、喉の痛みや発熱でダウン。私と次女はまだマシだったけど、長女はインフルエンザ(A型)にかかったようです。
次女が1月の終わりにインフルエンザにかかったときは平気だったのに、同じクラスにもインフルエンザで休んでいる子が居ない今になって何故?と思うけど、週末出かけた先などで貰うこともあるから、まあ仕方が無いですね。予防接種をしていなかったのも悪いわけですし。

一度に3人も風邪でダウンしたのは初めてですが、一人ずつ順番にダウンするより楽かもしれないと、密かに思ってます。皆で仲良く寝ていればいいから(笑)。お風呂も、結局誰も入れる状態じゃないから急がなくていいし。
とりあえず、私は結構楽になってきたので、暇を持て余している次女の相手でもしてあげましょうか。夜には仕事を再開させないとそろそろヤバイので、昼はちょっとゆっくり過ごして、今日の夜から完全復活を目指すとします。

拍手[0回]

お祭りに行って来ます

今日は町民会館で赤十字祭りというものが開催されます。
次女の通う保育園は赤十字の活動に参加しているため、保育園児(幼児部)で歌を歌うそうです。

先ほど、バタバタしながらなんとかかんとか保育園に次女を連れて行ったのですが、園の門から出たらウチの旦那が笑顔で手を振りながら車で出勤していきました。

 同じ時間に保育園の傍を通るなら、あんたが連れてきゃ良かったんじゃないか!!!

と、心の中で叫びました。私のあのバタバタっぷりは何だったんだろう(TT;)


さて、今から長女を連れて赤十字祭りに行って来ます。

拍手[0回]

お豆腐ケーキ

アーモンドプードルを使って何かできないかなぁと思い探していたら、お豆腐で作るケーキというものを発見しました。材料を確認して冷蔵庫を見たら、全部揃ってる!ということで、ちょっと気分転換に作ってみました。

今回レシピをお借りしたのはコチラ。砂糖の量は減らして作ってます。

c90cba6fjpegb6aab570jpeg








出来上がりはふんわりしてたんですが、どんどんしぼんでしまいました。どうやら、生地の量に対し型が大きかったようです。かなりぺちゃんこになってしまいました。でも、もちもちっとした食感で、甘さも控えめであっさりしてて、あっという間になくなってしまいました。美味しかったです。
次回は、15センチの丸型にして、どうやらアレンジも自在のようなので、抹茶とか小豆とか入れて作ってみたいと思います。


拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]