Paulownia House
手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています
1周年
今日で、このブログも1周年を迎えました。
戯れに始めてみたものの、なかなか更新できなかったりで、よもや1年も続くとは思いませんでした。自分が一番驚いています。
さて、いろいろアップしたい記事はあるのですが、ちょっと最近忙しくて、なかなか記事が書けません。明日から月末まで出先で仕事することもあり、現在手持ちの仕事の整理に追われているというのもありますし、8月の初めに保育所と子供会の行事が重なっていることもあって、てんやわんやであります。
とはいえ、記事にも旬というものがありますので、できれば今日中に何か書きたいな、とは思っています。
1年も続けることができたのは、ひとえに、こんな辺境の地に足を運んでくださる方々のおかげです。ありがとうございます。これからも、精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。
戯れに始めてみたものの、なかなか更新できなかったりで、よもや1年も続くとは思いませんでした。自分が一番驚いています。
さて、いろいろアップしたい記事はあるのですが、ちょっと最近忙しくて、なかなか記事が書けません。明日から月末まで出先で仕事することもあり、現在手持ちの仕事の整理に追われているというのもありますし、8月の初めに保育所と子供会の行事が重なっていることもあって、てんやわんやであります。
とはいえ、記事にも旬というものがありますので、できれば今日中に何か書きたいな、とは思っています。
1年も続けることができたのは、ひとえに、こんな辺境の地に足を運んでくださる方々のおかげです。ありがとうございます。これからも、精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。
PR
ハーブ酵母 その後2
ハーブ酵母ですが、現在中種作りの段階に入ってまして、今回はなんとなく・・・マトモっぽいです。
生ものの酵母はやはり安定しにくいらしいので、まず酵母液ができた時点で3日間冷蔵庫で保管し安定させ、そこから中種作りを開始。中種も、2倍に膨らんだ時点で冷蔵庫に入れ必要以上に醗酵させないようにしていたら、前回のような柔らかい種ではなくレーズン酵母で作った種と同じ感じになっています。
明日、もう一度酵母液と強力粉を加えたら、明後日頃にはパン作りに入れそうです。
とはいえ、パンが焼きあがるまで油断できないんですよね。
うまくいったら写真付きでレシピを公開します。
生ものの場合、安定させながら作ればうまくいくならば、りんごなどでも同じ要領でできるかもしれません。
実は、長女が夏休みの自由研究で酵母をやってみるということなので、いろいろお試しができるんです。失敗も研究結果に一つですから、成功率の高いレーズン以外にいろいろやらせてみようと思います。
なんて、単に私が試してみたいだけなんですけど(笑)
まあ、長女は気づいてないので黙っておきましょ。
生ものの酵母はやはり安定しにくいらしいので、まず酵母液ができた時点で3日間冷蔵庫で保管し安定させ、そこから中種作りを開始。中種も、2倍に膨らんだ時点で冷蔵庫に入れ必要以上に醗酵させないようにしていたら、前回のような柔らかい種ではなくレーズン酵母で作った種と同じ感じになっています。
明日、もう一度酵母液と強力粉を加えたら、明後日頃にはパン作りに入れそうです。
とはいえ、パンが焼きあがるまで油断できないんですよね。
うまくいったら写真付きでレシピを公開します。
生ものの場合、安定させながら作ればうまくいくならば、りんごなどでも同じ要領でできるかもしれません。
実は、長女が夏休みの自由研究で酵母をやってみるということなので、いろいろお試しができるんです。失敗も研究結果に一つですから、成功率の高いレーズン以外にいろいろやらせてみようと思います。
なんて、単に私が試してみたいだけなんですけど(笑)
まあ、長女は気づいてないので黙っておきましょ。
我が家のエコ
地球温暖化や資源の枯渇と、最近耳にするニュースは深刻なものが多いです。
資源の枯渇は、私が子供の頃から言われていたことですが、「地球温暖化」という言葉は少なくとも義務教育の頃は聞いたことがなかったような気がします。
確かに、最近の気温の高さは尋常じゃありません。「猛暑」という言葉を明確に耳にしたのは、1990年だったと記憶しています。記録的な被害をもたらした台風19号の前年だったので覚えているのですが、広島もダムが干上がり各所で取水制限が行われました。あの時、ちょうど山陰に出かけることがあってダム付近の国道を通りましたが、川の水が干上がり死んだ魚の生臭い匂いがひどく、車の窓を開けられませんでした。
それでも、最高気温が35度とかで、今のように連日35度を記録するほどではなかったと思います。
何より、子供の頃は、精一杯30度を越える程度だったんですよね。私は宮崎に住んでましたが、それでも30度くらい上がると「今日はすごく暑い日」でした。
それに、「熱中症」という言葉も、やはり私からすればごく最近の言葉で、以前は「日射病」のほうが一般的だったと思います。
40年近く人間やってると、やはり昔との違いを実感してしまいます。それだけに、地球温暖化が進むスピードは、無視できません。
が・・・・だからといって、太陽光発電を取り入れたりするだけの余力はありません。
精一杯、エアコンを控えるとか、電気の無駄遣いをなくすとか、近所なら歩くとか、買い物袋を持参するとか、それくらいです。その中で、我が家が取り入れた「エコ」は「玄関網戸」です。
市販の玄関用網戸キットを購入し取り付けましたが、風通しが全然違います。一番効果があったのは2階の室温が下がったことです。2階はどうしても屋根からの熱気がこもりがちなんですが、玄関からの風が階段を通じてそのまま2階に吹き上がり、熱い空気を外に押し出してるみたいなんです。昨年までは、帰宅した子供が2階には居られないと1階に避難してきたのですが、今年は扇風機1台で快適に過ごしているようです。その扇風機も、窓側ではなく入り口付近に置くと涼しいらしいです。
最初は、「玄関を開けておきたいけど蚊が入るから網戸でもつけようか」というくらいの軽い気持ちで取り付けたのですが、思わぬ効果に正直驚いてます。
あとは、玄関に置いている金魚の水槽(60センチ)の水温が上がりにくくなったことですね。毎年、朝昼夕と氷を入れて温度を下げなければ水温が30度まであがっていたのですが、今年は28度をキープしています。
まだまだこれから暑くなるので、本当の意味での効果はどうなのか分かりませんが、すくなくとも取り付けてからの約1ヶ月、室内の風通しの違いは実感できています。
とはいえ、最大のメリットが、出入りの激しい子供の玄関の開閉音が緩和されたことかもしれません(笑)
資源の枯渇は、私が子供の頃から言われていたことですが、「地球温暖化」という言葉は少なくとも義務教育の頃は聞いたことがなかったような気がします。
確かに、最近の気温の高さは尋常じゃありません。「猛暑」という言葉を明確に耳にしたのは、1990年だったと記憶しています。記録的な被害をもたらした台風19号の前年だったので覚えているのですが、広島もダムが干上がり各所で取水制限が行われました。あの時、ちょうど山陰に出かけることがあってダム付近の国道を通りましたが、川の水が干上がり死んだ魚の生臭い匂いがひどく、車の窓を開けられませんでした。
それでも、最高気温が35度とかで、今のように連日35度を記録するほどではなかったと思います。
何より、子供の頃は、精一杯30度を越える程度だったんですよね。私は宮崎に住んでましたが、それでも30度くらい上がると「今日はすごく暑い日」でした。
それに、「熱中症」という言葉も、やはり私からすればごく最近の言葉で、以前は「日射病」のほうが一般的だったと思います。
40年近く人間やってると、やはり昔との違いを実感してしまいます。それだけに、地球温暖化が進むスピードは、無視できません。
が・・・・だからといって、太陽光発電を取り入れたりするだけの余力はありません。
精一杯、エアコンを控えるとか、電気の無駄遣いをなくすとか、近所なら歩くとか、買い物袋を持参するとか、それくらいです。その中で、我が家が取り入れた「エコ」は「玄関網戸」です。
市販の玄関用網戸キットを購入し取り付けましたが、風通しが全然違います。一番効果があったのは2階の室温が下がったことです。2階はどうしても屋根からの熱気がこもりがちなんですが、玄関からの風が階段を通じてそのまま2階に吹き上がり、熱い空気を外に押し出してるみたいなんです。昨年までは、帰宅した子供が2階には居られないと1階に避難してきたのですが、今年は扇風機1台で快適に過ごしているようです。その扇風機も、窓側ではなく入り口付近に置くと涼しいらしいです。
最初は、「玄関を開けておきたいけど蚊が入るから網戸でもつけようか」というくらいの軽い気持ちで取り付けたのですが、思わぬ効果に正直驚いてます。
あとは、玄関に置いている金魚の水槽(60センチ)の水温が上がりにくくなったことですね。毎年、朝昼夕と氷を入れて温度を下げなければ水温が30度まであがっていたのですが、今年は28度をキープしています。
まだまだこれから暑くなるので、本当の意味での効果はどうなのか分かりませんが、すくなくとも取り付けてからの約1ヶ月、室内の風通しの違いは実感できています。
とはいえ、最大のメリットが、出入りの激しい子供の玄関の開閉音が緩和されたことかもしれません(笑)
ハーブ酵母 その後
中種法に切り替えたハーブ酵母。
原種と同量の強力粉を加え中種作りをしたところ、今のところ順調に醗酵してくれているようです。醗酵速度もレーズン酵母とほぼ同じです。が、やはり酵母の性質なのか、種生地がゆるい感じです。
ハーブ酵母についていろいろ調べてみましたが、5日から7日かかるというものもあれば3日くらいで完了というものもあり、使うハーブの種類などでも異なるようです。ただ、葉が全部浮いて大きな気泡ができ、液が白く濁ってきたら醗酵完了というのは変わりないようで、とりあえずそれを目安にしてみました。
さて、明日にはこの中種が使えそうなので、もう一度パン作りにチャレンジしてみます。どうなりますやら。今度は成功してほしいものです。
原種と同量の強力粉を加え中種作りをしたところ、今のところ順調に醗酵してくれているようです。醗酵速度もレーズン酵母とほぼ同じです。が、やはり酵母の性質なのか、種生地がゆるい感じです。
ハーブ酵母についていろいろ調べてみましたが、5日から7日かかるというものもあれば3日くらいで完了というものもあり、使うハーブの種類などでも異なるようです。ただ、葉が全部浮いて大きな気泡ができ、液が白く濁ってきたら醗酵完了というのは変わりないようで、とりあえずそれを目安にしてみました。
さて、明日にはこの中種が使えそうなので、もう一度パン作りにチャレンジしてみます。どうなりますやら。今度は成功してほしいものです。
失敗?
ハーブ酵母を利用してパン作りをしてみましたが、一次醗酵に6時間かけたにもかかわらず2倍まで膨らまず、とりあえずそのまま成型だけして二次醗酵に踏み切りましたが、こちらも3時間たっても1.5倍が精一杯。これ以上は無理ということで焼いてみましたが、とてもじゃないけど食べられそうにないものが出来上がりました。
酵母そのものは、たぶんそこそこ出来上がっていると思えるので、現在中種を作ってみています。3時間ほど経過しましたが、2倍に膨らみました。が、思ったよりゆるい種なんですよね。
酵母を作る時点での水の分量か、それともハーブだからなのかは分かりませんが、少なくとも私が作ったハーブ酵母は、酵母としての力はレーズン酵母などよりは弱いようです。けど、膨らまないわけではないので、今度はこの中種を使ってパンを焼いてみようと思います。これで駄目なら・・・水の分量を替えてもう一度酵母から起こしなおしてみようと思ってます。何しろ、酵母そのものは起こせることが分かったので、あとは分量を変えて試してみる価値あると思うんですよね。3回くらいチャレンジして駄目なら、あきらめようかと思ってます。
酵母そのものは、たぶんそこそこ出来上がっていると思えるので、現在中種を作ってみています。3時間ほど経過しましたが、2倍に膨らみました。が、思ったよりゆるい種なんですよね。
酵母を作る時点での水の分量か、それともハーブだからなのかは分かりませんが、少なくとも私が作ったハーブ酵母は、酵母としての力はレーズン酵母などよりは弱いようです。けど、膨らまないわけではないので、今度はこの中種を使ってパンを焼いてみようと思います。これで駄目なら・・・水の分量を替えてもう一度酵母から起こしなおしてみようと思ってます。何しろ、酵母そのものは起こせることが分かったので、あとは分量を変えて試してみる価値あると思うんですよね。3回くらいチャレンジして駄目なら、あきらめようかと思ってます。
ハーブ酵母
パン作りに欠かせない酵母。
以前はドライイーストを使っていましたが、レーズン酵母を起こしてからというもの、自家製酵母でパンを作るようになりました。時間はかかるけど、やっぱり美味しいので。
今あるのはレーズン酵母と、レーズンの酵母液とヨーグルトをあわせたヨーグルト酵母。それぞれ味わいが違うので、もっと他のもので酵母を起こしてみたくなり、自宅で栽培しているハーブを使って酵母を起こしてみました。

これは、3日目くらいのハーブ酵母。ハーブは、ローズマリー・タイム・ミント・バジル・セージ。これにハーブの倍の量くらいの冷まし湯を入れ、はちみつを入れて放置したら、2日目からぶくぶくと泡がたってきて、蓋を開けたら「しゅぽっ」という音がするようになりました。水も白濁してきたので、今日、中のハーブを取り出し酵母液だけ保管することにしました。中に葉を入れっぱなしだと、痛むそうなんです。
で、さっそく出来た酵母でパンを作っています。酵母が出来たかどうかは、パンが膨らむかどうかで判断するしかないですから、玉砕覚悟で作ってます。さて、無事に完成するかしら?
以前はドライイーストを使っていましたが、レーズン酵母を起こしてからというもの、自家製酵母でパンを作るようになりました。時間はかかるけど、やっぱり美味しいので。
今あるのはレーズン酵母と、レーズンの酵母液とヨーグルトをあわせたヨーグルト酵母。それぞれ味わいが違うので、もっと他のもので酵母を起こしてみたくなり、自宅で栽培しているハーブを使って酵母を起こしてみました。
これは、3日目くらいのハーブ酵母。ハーブは、ローズマリー・タイム・ミント・バジル・セージ。これにハーブの倍の量くらいの冷まし湯を入れ、はちみつを入れて放置したら、2日目からぶくぶくと泡がたってきて、蓋を開けたら「しゅぽっ」という音がするようになりました。水も白濁してきたので、今日、中のハーブを取り出し酵母液だけ保管することにしました。中に葉を入れっぱなしだと、痛むそうなんです。
で、さっそく出来た酵母でパンを作っています。酵母が出来たかどうかは、パンが膨らむかどうかで判断するしかないですから、玉砕覚悟で作ってます。さて、無事に完成するかしら?
カレンダー
リンク
メールフォーム
最新コメント
最新記事
(01/06)
(10/12)
(09/07)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(04/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です