忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おからプリッツ

先日購入した「おから」。
本当は、次女が遠足の日に卯の花を作ろうと思ってたんですがすっかり忘れてしまってたんですよね。
で、そのおからで、卯の花ではなくプリッツを作りました。

bbcfbc3d.JPG

<材料> (30センチ×30センチの天板3枚分)
生おから (250グラム)
薄力粉 (125グラム)
塩 (小さじ1)
青のり・ブラックペッパー


<作り方> 
材料をボールに入れしっかり混ぜ、まとまったらラップで上下を挟んで麺棒で5ミリくらいの厚さにのばし、ピザカッターなどで細切りにします。
切った生地を天板に並べ、180度に温めたオーブンで23分~25分ほど焼いて出来上がりです。

今回は、おからと薄力粉と塩をそれぞれお半分ずつにして、ブラックペッパーと青のりを分けて作りました。
分量は、おからの半分が小麦粉で、塩味はお好みで、という感じです。カレー粉などを混ぜてもいいですし、ゴマなどでもおいしそうです。
塩味を甘味に変えてもいいですから、メープルシロップとかキャラメルクリームとか入れてもいいかもしれません。

簡単でしょう?
ノンオイル、ノンエッグなので、カロリーも低く体に優しいお菓子です。
さくさく感はありませんが、かりこりと歯ごたえがあるので、おつまみだけでなく子供のおやつにもいいと思います。


拍手[0回]

PR

あっさりと

何かと忙しいこの時期。
我が家も次女の卒園式が終わり、本日は小学校の終業式です。
ということは、明日から長女がずーーーーーっと家にいる、ということで・・・・・。いえいえ、決して昼食を用意するのが面倒だとか、大した用でも無いのに呼ばれるとか、どっか連れてけと言われるとか、それが嫌だと言ってるわけじゃない・・・・かな???あれ?

まあ、何はともあれ、体力気力が落ちてしまっては元も子もありませんので、体にいいものをしっかり採って明日以降に備えようということです(笑)。

実は、昨年末の超多忙のツケが回ったのか、2月は体調を崩すことが多く、そのせいかすっかり食が細くなってしまいました。
食べ過ぎはいけませんが、食欲がわかないというのも問題で、最近はやっと子供と同じだけの量を食べるようになりましたが、一時期はご飯一膳でギブアップ、ということもしばしば。夕食に揚げ物なんか食べたら翌日の朝は全然おなかがすかないとかあって、できるだけ効率よく栄養を取ることを心がけてたのですが、最近はちゃんとおなかがすくようになりました。

とはいえ、野菜中心の生活ばっかりでは育ち盛りの子供にはよくないので、いろいろ工夫しているのですが、いかんせんレパートリーの少ない私なので、毎日の献立を考えるだけで疲れ果ててしまいます。
肉と野菜、これをできるだけ栄養素を残し胃腸に負担がかからないようにと考えたら、以前購入した「蒸し鍋」を使った料理が増え、今じゃすっかり我が家の定番料理に蒸し物が並んでます。

昨日は、蒸し鍋でさっと蒸した菜の花と、ちょっと変わったしゅうまいを作りました。

9f74f51e.JPG 85cd3137.JPG

左が菜の花の梅ソースがけ、右がしゅうまいです。

菜の花は、蒸気の上がった蒸し器で数分蒸し、梅肉とポン酢とゆずコショウをまぜたものを掛けただけの簡単なのものです。

しゅうまいは、しゅうまいの皮の代わりに、蒸したキャベツともち米を使いました。
写真では見えないですが、しゅうまいの下には輪切りに切った蓮根を敷いています。
しゅうまいの中身は、豚ひき肉+鶏挽肉、蓮根のみじん切り、玉ねぎのみじん切り、キャベツの芯のみじん切りが入ってて、味は酒・塩・薄口醤油です。あと、おろし生姜も多めに入れてます。
私の場合、お肉たっぷりしゅうまいが苦手なので、肉と野菜の比率は1:1です。
キャベツは、菜の花を蒸した後に蒸して、芯を取り除き適当に細切りにします。芯は刻んでしゅうまいの具に。蓮根も、具に必要な分だけ刻んだら、残りは輪切りにしてしゅうまいの下に敷きます。練り合わせた具をお団子状にまとめ、キャベツで巻いたり、水につけておいたもち米をまぶしつけたりして蒸し器に並べ、15分ほど蒸せば出来上がりです。
具に野菜が多いので、冷めても固くなりません。

写真は、実はこれで3人前。正確には、我が家では3人前です。私と子供二人なんですが、これがなくなるんですよ。たぶん、普通なら4人前くらはあると思うんですけどね。
夕方6時くらいから作り始めて7時過ぎには出来上がるので、実は結構簡単です。
春キャベツも出回っているので、子供が「飽きた」というまで、しばらく我が家の食卓には頻繁に登場しそうです。

拍手[0回]

ホワイトデー間近

3月もあっという間に1周目が終わりました。気がついたらもう中旬・・・。早すぎです、ほんと。
3月はいろいろ行事もあって忙しいこともあるのですが、役員関係をしていると雑務も多くて目が回りそうです。

さて、3月中旬といえばホワイトデー。
今年は、とりあえず既製品にしました。旦那のお返しの相手が皆出向に出てしまったらしく、いつ事務所に戻るか分からないとのことで、最優先条件が「日持ちすること」になったからです。
子ども達は、現在次女がコリラックマにはまりまくってて、その関連の物です。というか、ほぼコリラックマ(笑)。だって、お菓子はキャンディー2個なんですもん。長女はかわいらしいポーチ付きにしてバランスをとりました。
とはいえ、何もしないのもかわいそうなので、ミルク味のスノーボールでも作ってあげるつもりです。ちょうど、クリーミングパウダーが賞味期限間近なので(苦笑)。

昨年は、ちょうどこの時期、長女がインフルエンザにかかり皆勤賞を逃したのですが、今年はなんとか無事に済みそうな気配です。けど、油断大敵。いつどこで何をもらうか分からないのが子どもですからね。
3月あとちょっと。
皆、無事に乗り切ってくださいな。


あれ?そういえば次女の就学前の麻疹予防接種に行ってないような気が・・・・・・・


って、やっぱり行ってないや。
卒園式終わったら連れて行こうっと。


拍手[0回]

東京に行ってきます

今日と明日、私1人で知人の結婚祝賀会のために上京することになりました。

子供たちは、今日から明日までおばあちゃんの家にお泊りです。
旦那は、久々の独身を味わうのだとか。子供達に占領されて見れなかったDVDをみるんだそうです。なんか、異常に嬉しそうだったのは気のせいかしら?

あと数時間後に家を出ます。
飛行機も久しぶりなので、ちょっとドキドキ。
けど、こんなことができるようになるくらいには、子供達も大きくなったということでしょうね。


ではでは、行ってきまーす。

拍手[0回]

ひなまつり

昨日はお雛様でした。
が、朝からの大雪でそれどころじゃなく、まず、ノーマルタイヤの車に乗る旦那が「駅まで送ってくれ」というので、次女を保育園に送り届けその足で駅まで行き、帰ってきたら更に雪が激しくなってて、おまけにしっかり積もってました。午前中の買い物を断念し午後からでも、と思いましたが、生憎昨日は小学校の参観日&懇談会。学年最後の懇談会ということで出席したら、これが結構時間がかかってしまい、その後大慌てで買い物に。その時点で、私の頭からは「ひな祭り」というものはすっかり消えてました。
気がついたのは、買い物済ませて帰宅してから。

それから冷蔵庫をあさり、大慌てで準備したのがコレです。

a2a6d203.jpeg 947c18a8.jpeg

左は、3色の押し寿司風混ぜご飯。右は、3色のレアチーズケーキ。段の厚さが均一じゃないのはご愛嬌ということで(笑)

混ぜご飯は、青海苔混ぜご飯と、ゴマ混ぜご飯と、シャケフレーク混ぜご飯を15センチのケーキ型に詰めただけの簡単なもの。
レアチーズケーキは、18センチ型の分量で基本の生地を作り、それを3等分して抹茶とイチゴジャムを混ぜて重ねて冷やしただけのものです。
何しろ時間がなかったので、焼く・煮るの類は一切考えませんでした。

とりあえず、子供達は見た目でごまかされてくれました。


■3色レアチーズケーキ 18センチ丸型1個分 または 牛乳パックで作ったひし形5個分
<材料>
基本のレアチーズケーキ
  •  クリームチーズ (200グラム~250グラム)・・・1箱分
  •  ホイップクリーム (200cc)
  •  プレーンヨーグルト (200グラム)
  •  砂糖 (60グラム)
  •  粉ゼラチン (8~10グラム) 
抹茶部分
  • 抹茶 (小さじ2)
イチゴ部分
  • イチゴジャム (適当)
  • クラッカー (85グラム)・・・4袋入りのリッツの1袋分
  • マーガリン (40グラム)
<作り方>
・牛乳パックで作る場合は、型を作ります。1リットルの牛乳パックを洗い、上と底を切り落とし3等分します。5個作る場合は2本必要です。切った型をひし形に整えます。
・ゼラチンは大さじ3の水でふやかしておきます。
・クラッカーを袋に入れて麺棒で延ばすようにして細かく砕き、マーガリンをレンジで溶かし荒熱をとったものを加え、袋の中でよく混ぜます。混ぜたら、牛乳パックの型を皿などに載せ、底にしっかり敷き詰めます。私は、大き目のバットにオーブンシートを1個分の大きさに切って敷き、その上に型を乗せました。オーブンシートならくっつかないので、出来上がってから別の皿に移動するのも楽なので。
・イチゴジャムは茶こしなどに入れ、上からスプーンで押さえつけるようにしてソースを抽出します。色づけがメインなので、ジャムの色によって量はまちまちですが、大さじ4杯分くらいはあった方がいいです。残った身は、ヨーグルトに入れたりして食べられます。つぶつぶつ感があってもOK、という場合は、ジャムはそのまま使います。
・抹茶は大さじ3くらいのお湯でしっかり溶かしておきます。

①クリームチーズは室温に戻すかレンジでチンしてやわらかくし、よく練ります。
②鍋にホイップクリームと砂糖を入れ、人肌程度まで温めて砂糖を煮溶かします。砂糖を溶かすことが目的なので、暖めすぎないようにします。砂糖が溶けたらふやかしたゼラチンを入れ、完全に溶かします。
③①に②を数回に分けて入れ、都度よく混ぜます。
④ヨーグルトを加え、よく混ぜます。

★★★これで基本の生地は出来上がりです。普通は、この段階で、型にいれて冷まします。★★★

⑤④の生地を3等分します。3等分した生地は冷えすぎないよう、できれば暖かいところに置いておきます。
⑥抹茶生地を作ります。3等分したうちのひとつに抹茶液を入れ、ムラがないようよく混ぜます。これを、台を敷き詰めた型に入れ、冷蔵庫で5分ほど冷やして表面を固めます。本当は10分くらい冷やして固めたいのですが、急いでいる場合は5分程度でもなんとか大丈夫です。
⑦⑥の型に、プレーンの生地を流し込み、同じく5分~10分、冷蔵庫で冷やします。
⑧いちご生地を作ります。残った最後の生地にイチゴソース(ジャムでOK)を入れ、よく混ぜます。これを⑦の上に乗せ、表面を平らにして冷蔵庫で冷やし固めます。
⑨30分~1時間ほど冷やしたら出来上がりです。方から外すときは、側面のナイフを入れ、型を少し持ち上げふるい落とすようにするときれいに取れます。

以外と簡単にできますが、ボールをたくさん使うので、後片付けが面倒です(苦笑)。
今回はクリームチーズを使いましたが、スライスチーズ+牛乳でもできます。とけたチーズ生地が200グラムになるようにすれば全然問題ありません。チーズ味の濃さは、チーズの分量で調節できるので、結構便利です。

見た目が華やかなら子供はとりあえず満足してくれるので、助かりました。
けど、実は、大きな声では言えませんが、ひな人形等は一切だしてないんですよね。というか、ひな飾りそのものがないんですけど・・・・ウチ。いいのかな???





拍手[0回]

蒸し鍋

以前から欲しかった「蒸し鍋」。
やっと手に入れました。
今までは、土鍋に蒸し皿を置いてやってましたが、水の量が少ないのですぐに足さなきゃいけなかったりして、結構面倒だったんですよね。通販で売っているのは知ってたけど、土鍋でしかも結構高かったので、躊躇してたんです。先日の休みの日、某所でホーローのものを見つけ、迷わず買いました。

野菜は、茹でるより蒸したほうが美味しいですし、栄養も逃げないし、肉類は余分な油が落ちるので、蒸し鍋は老若男女に優しい料理だと想います。

2ff9cd23.jpeg

ちなみに今回は、大根・にんじん・蓮根・かぼちゃ・さつま芋・いんげん・ブロッコリー・しめじ・手羽先を入れました。
つけダレは、ポン酢・塩・ゴマ味噌マヨネーズ。
他にも、ネギ味噌とかネギポン酢とか、いろんな味で楽しめます。
もちろん、何もつけなくても美味しいです。

余った野菜を蒸しておくと、翌日の朝、ちょっとだけチンして温野菜として食べられるし、インゲンなどはベーコンを巻いて焼いて食べてもいいですし、かぼちゃはひき肉で餡作ってかければ、立派なおかずになります。鶏肉は、蒸した後に冷めたら肉を裂いておいてそのまま冷凍保存。使うときに解凍すれば、OKです。
私の場合、いつも多目に野菜を用意して、翌日の朝食と夕食に使ってます。

鍋といえばぐつぐつ煮るもの、というイメージがありますが、蒸し鍋もかなりオススメです。


拍手[0回]

アーモンドパイ

ずっと前に購入した冷凍パイシートがあったので、アーモンドパイを焼きました。

パイ生地に乗せるアーモンドクリームは、以前紹介したレシピのものです。


<材料> 21センチのパイ型1枚分
冷凍パイシート (4枚入りのうち2枚使用)
アーモンドクリーム (レシピはコチラ
キャラメルナッツ
  • バター(60グラム) ・・・ マーガリンでもOK
  • 砂糖(50グラム)
  • ハチミツ(ティースプーン2杯)
  • 牛乳(大さじ2)
  • ナッツ(スライスアーモンド、刻んだクルミ、ココナッツ等)


<作り方>
※オーブンは180度に温めておきます。

①冷凍パイシートは冷凍庫から出し、必要な分だけ解凍します。
②アーモンドクリームを作ります。
③2枚のパイシートを、真ん中を重ねてしっかりくっつけて、伸ばします。伸ばしたら、パイ型に敷きます。
余った生地は、伸ばしてグラニュー糖をまぶして焼くと、ちょっとしたおやつになります。
④③に②を入れ、表面を平らにし、180度に温めたオーブンで25分ほど焼いて冷まします。まだ、この時点では型から出しません。
⑤キャラメルナッツを作ります。ナッツ以外の材料を全て鍋に入れ火にかけます。ふつふつと沸騰してくるまではかき混ぜません。沸騰してきたら鍋をゆすり、色づいたら火を止めナッツ類を入れ混ぜます。
⑥焼きあがった④に⑤を乗せ、160度のオーブンで10分ほど焼いたら出来上がりです。

4c1f9253.jpeg

出来上がり直後は、あたり前ですが、熱過ぎて食べられません(笑)。粗熱を取って冷蔵庫で冷えたくらいがちょうどいいです。
ちなみにこれ、ものすごーくカロリーが高いです。
バターの量が、パイ生地+アーモンドクリーム+キャラメルナッツでほぼ1箱分くらいになるんじゃないでしょうか?砂糖もかなり使いますから、ダイエット中に人にはオススメできません(笑)。
けど、美味しいので、食べだすととまりません。

パイ生地は市販のものだし、アーモンドクリームはぐるぐる混ぜるだけだし、キャラメルは鍋にかけるだけなので、実はとても簡単なお菓子です。
キャラメルナッツを乗せない場合は、アーモンドクリームをパイ生地に入れた時点で、上にりんごや桃、イチジクなど季節の果物を乗せて焼いても美味しいです。
見た目豪華な簡単お菓子、とでも言っておきましょうか(笑)

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]