忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

カテゴリー「日々の戯言」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あ~夏休み

今年もやってきました子供の夏休み。
ひたひたと忍び寄ってやってくるのはあっという間で、いざ突入してしまうとながーいながーい時間を過ごさねばなりません。とはいえ、私自身が忙しいので、少なくとも8月3日まではあっという間に過ぎてしまうと思いますが。

今年の夏、我が長女は初めて朝から夕方までの長時間お留守番を体験します。本人は「大丈夫」と言っていますが、親としては正直不安です。何しろ・・・天然な娘ですので(苦笑)。
ご近所の方、我が娘がアホなことをやっていたら、遠慮なく注意してくださいませ。
とりあえず、「我慢できないくらい暑いならエアコンをつけても良し」と言ってますが、我慢というものは個人差があり、なおかつ「涼しいほうがいい」と思っているときの暑さに対する我慢など風前の灯よろしく無に等しいものなので、7月の電気使用量は既にあきらめ気分です。それでも、万が一親の居ないところで具合が悪くなるよりはマシなので、甘いかな?とは思いますが、ここ連日の猛暑を考えるとそれも仕方の無い選択かと・・・。
それより、私の仕事先の暑さのほうがハンパじゃないので、娘より私が先にバテそうです。

夏は暑いのも承知だし、子供には夏休みというものがあるのも承知。
けど、やっぱり嫌なものは嫌なわけで、一番お子様なのが実は私なのではないかと思う今日この頃です。

拍手[0回]

PR

1周年

今日で、このブログも1周年を迎えました。
戯れに始めてみたものの、なかなか更新できなかったりで、よもや1年も続くとは思いませんでした。自分が一番驚いています。

さて、いろいろアップしたい記事はあるのですが、ちょっと最近忙しくて、なかなか記事が書けません。明日から月末まで出先で仕事することもあり、現在手持ちの仕事の整理に追われているというのもありますし、8月の初めに保育所と子供会の行事が重なっていることもあって、てんやわんやであります。

とはいえ、記事にも旬というものがありますので、できれば今日中に何か書きたいな、とは思っています。

1年も続けることができたのは、ひとえに、こんな辺境の地に足を運んでくださる方々のおかげです。ありがとうございます。これからも、精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

拍手[0回]

我が家のエコ

地球温暖化や資源の枯渇と、最近耳にするニュースは深刻なものが多いです。
資源の枯渇は、私が子供の頃から言われていたことですが、「地球温暖化」という言葉は少なくとも義務教育の頃は聞いたことがなかったような気がします。
確かに、最近の気温の高さは尋常じゃありません。「猛暑」という言葉を明確に耳にしたのは、1990年だったと記憶しています。記録的な被害をもたらした台風19号の前年だったので覚えているのですが、広島もダムが干上がり各所で取水制限が行われました。あの時、ちょうど山陰に出かけることがあってダム付近の国道を通りましたが、川の水が干上がり死んだ魚の生臭い匂いがひどく、車の窓を開けられませんでした。
それでも、最高気温が35度とかで、今のように連日35度を記録するほどではなかったと思います。
何より、子供の頃は、精一杯30度を越える程度だったんですよね。私は宮崎に住んでましたが、それでも30度くらい上がると「今日はすごく暑い日」でした。
それに、「熱中症」という言葉も、やはり私からすればごく最近の言葉で、以前は「日射病」のほうが一般的だったと思います。
40年近く人間やってると、やはり昔との違いを実感してしまいます。それだけに、地球温暖化が進むスピードは、無視できません。

が・・・・だからといって、太陽光発電を取り入れたりするだけの余力はありません。
精一杯、エアコンを控えるとか、電気の無駄遣いをなくすとか、近所なら歩くとか、買い物袋を持参するとか、それくらいです。その中で、我が家が取り入れた「エコ」は「玄関網戸」です。
市販の玄関用網戸キットを購入し取り付けましたが、風通しが全然違います。一番効果があったのは2階の室温が下がったことです。2階はどうしても屋根からの熱気がこもりがちなんですが、玄関からの風が階段を通じてそのまま2階に吹き上がり、熱い空気を外に押し出してるみたいなんです。昨年までは、帰宅した子供が2階には居られないと1階に避難してきたのですが、今年は扇風機1台で快適に過ごしているようです。その扇風機も、窓側ではなく入り口付近に置くと涼しいらしいです。
最初は、「玄関を開けておきたいけど蚊が入るから網戸でもつけようか」というくらいの軽い気持ちで取り付けたのですが、思わぬ効果に正直驚いてます。
あとは、玄関に置いている金魚の水槽(60センチ)の水温が上がりにくくなったことですね。毎年、朝昼夕と氷を入れて温度を下げなければ水温が30度まであがっていたのですが、今年は28度をキープしています。

まだまだこれから暑くなるので、本当の意味での効果はどうなのか分かりませんが、すくなくとも取り付けてからの約1ヶ月、室内の風通しの違いは実感できています。

とはいえ、最大のメリットが、出入りの激しい子供の玄関の開閉音が緩和されたことかもしれません(笑)

拍手[0回]

ガソリン、高い!

昨日は、長女がティーボールの試合に参加する予定だったのですが、早朝の土砂降りと天候不良で中止となってしまいました。
土曜は次女の保育園での七夕音楽発表会もあったので、午前中はそちらを見に行き、午後からは福山まで足をのばし、自動車博物館へ行き、ボンネットバスに乗ってきました。

さて、行く前にガソリンを入れたのですが、レギュラーガソリン満タンで8千円強!
これはいったい何の値段だろう??と思うくらいの金額。遠出するのも考え物です。

今日は、これから地区清掃に行ってきます。もちろん子連れで。小さくても立派な背力ですからね。頑張ってもらいましょ。

拍手[0回]

時間つぶし・・・

今日は長女が代休で家にいます。
朝から「暇~暇~」とぼやいていたので、クッキーを作らせました。
私がシフォンケーキを焼いて、余った卵黄でハーブクッキーとショートブレッドもどきを作りました。クッキーの生地をこねるのを長女にさせましたが、子供なので体温が高く生地がベトベト(苦笑)。それでも、冷蔵庫に入れたら固まったので良しとします。

シフォンケーキを焼いたのは実に半年振り。手順は覚えたいたものの分量をすっかり忘れてて、あわててレシピ本を探しました。シフォンケーキは家にある材料でできる手軽なケーキなので、以前は結構頻繁に焼いていたんですが、最近はすっかり遠ざかってました。

ハーブクッキーは、我が家で育てているハーブのうちローズマリー・ミント・スイートバジルを刻んで入れただけのシンプルなもの。かなりハーブの香りが強いので大人向きかもしれません。

ショートブレッドは、ハーブクッキーと同じ要領で、小麦粉の半分をとうもろこしの粉に替えたものです。「コーンフラワー」としてスーパーなどで売ってますが、私が使ったのはどっかの道の駅で売っていた「とうもろこしの粉」です。500グラム入りが300円だったのですが、安いのか高いのかは分かりません。クッキー生地に上新粉を混ぜるとサクサクホロホロのショートブレッドが出来上がるので、とうもろこしの粉でも同じかな?と思いやってみましたが、すっごい崩れやすいクッキーが出来上がりました。食感はスノーボールみたいな感じでしょうか。

とりあえず、これで子供の暇はつぶせました。
が、私の時間もつぶれました(苦笑)。

拍手[0回]

GWもあとわずか

GWも、残すところ今日と明日の2日になりました。
とはいえ、我が家は大型連休ではなくあくまでも暦どおりです。唯一のイレギュラーが小学校の代休が2日だったことでしょうか。
GWは、どこに行っても人が多いのであまり出かけたくないのが本音です。が、子供がいるとなかなかそうはいきません。ということで、3日は庄原の備北丘陵公園と三次ワイナリーに4日は倉敷のチボリ公園に行って来ました。人が多くて思うように遊べなかったりもしましたが、子供は満足したようです。親は・・・・疲れただけかしら(苦笑)。
今日は、遠出の疲れを癒す意味でも家にいます。旦那は金魚の水槽を洗い、私は衣替え。子供は、自分の服をせっせと箪笥に入れています。夕方は外でバーベキューをする予定なので、比較的のんびりした一日になりそうです。

明日は、義父母、義妹家族とお食事会です。
実はこれが一番疲れる・・・なんて言ったら、さすがに罰当たり者ですかねえ・・・。

拍手[0回]

マッサージ

土曜は、某さん宅でマッサージを受けました。
以前に比べるとかなりマシな状態になっているらしいのですが、まだまだ悪いところはあるようです。特に、首まわりが重症で、あと数回はフルコースでの処置が必要らしいです。

さて、マッサージが終わってまったりとコーヒーを頂いていたんですが、ベーキングパウダーをちゃんと入れているのにパウンドケーキが上手く膨らまないということになり、バター(マーガリン)をしっかり練ることと、卵を入れたときに分離させないようにすること、などを説明してたら、実践して見せたほうが早いということになり、何故か急きょお菓子教室に(笑)。
といっても時間が遅かったので、私は生地だけ作って帰りましたけど。

パウンドケーキは、慣れてしまえば生地作りは10分もかかりません。
もちろん、ハンドミキサーを使い、バター類は柔らかくしてあることが前提ですけど。
とにかく、バターを練ること。砂糖を入れたら白っぽくなってちょっとふんわりするくらいしっかり練ること。卵は少量ずつ面倒なくらい分けて入れて分離させないこと。これだけクリアすれば、多分誰でも失敗なく作れるものだと思います。分量も覚えやすいので、材料と道具さえ揃えば、どこででも出来るお手軽な焼き菓子だと思います。

さて問題は、次回は、お菓子教室も兼ねるようなことになってしまったことです。
何を作りましょうか?できれば簡単な材料で、道具もあまり使わないでできるものがいいんですけど・・・。やっぱりパウンドケーキかしら?
というか、あまりレパートリーが無いんですよね、私。焼き菓子専門なので。
まあ、1ヶ月先の話なので、それまでに何か考えて、思いつかなかったらパウンドケーキを3種類くらい作るとしましょうか。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]