Paulownia House
手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています
- 2025.07.08
[PR]
- 2008.09.05
Google Chrome(β版)
- 2008.09.01
9月になりました
- 2008.08.24
マラソン
- 2008.08.21
トンネル抜けたらそこは・・・
- 2008.08.14
お盆・・・ですね
- 2008.08.08
お知らせ
- 2008.07.27
土曜ナイター
Google Chrome(β版)
まだβ版ですが、試してみました。
今、この記事を書いているブラウザはChromeです。
画面は至ってシンプルで、設定もシンプル。IEのようにJavaScriptがどうのJavaアプレットがどうのと特に考えなくても単純に設定できるようになっています。その分、セキュリティの甘さはありますが、自己防衛さえしていれば大丈夫でしょう。
それより何より、表示速度がめちゃくちゃ速いんです。
当然、キャッシュをフルに使用しているのでしょうが、初めてアクセスするサイトの表示も速いので、画像処理の性能が高いのだと思われます。ただ、IE準拠で作成されているHPだと表示が壊れるものもあるので、すべてにおいてOKではないみたいですね。表示が崩れるHPのソースを見てみたら、大半はIE用のタグだったりしてました。ただ、中にいくつか「なんでこれで駄目なの?」と思う箇所もあったので、まだまだ検証の余地はありそうです。
あとは、動画かな?FirefoxはGyaoでは推奨されていないのでうまく見れないということがありましたが、Chromeはどうなんでしょ。
IEを使っていて、重さと遅さと安定さに欠けるのに嫌気がさして、Firefoxに切り替えていましたが、速さと軽さでは圧倒的にChromeです。ただ、まだ安定感については未知数なので、暇なときに使ってみようと思います。
9月になりました
気がついたら9月になってました。
さて、9月といえば運動会。先ほど帰宅した娘からプリントをもらい、日程の確認をしていたら愕然としました。
20日(土) 登校日<弁当持参>
21日(日) 運動会<弁当持参>
22日(月) 土曜の振替休日:運動会予備日
23日(火) 祝日:筆祭り
24日(水) 日曜の振替休日
25日(木)
26日(金) バス遠足<弁当持参>
・・・・これって、ナニ?
運動会の翌週、マトモな授業があるのは木曜のみ。しかも、土曜が弁当で日曜が運動会で当然お弁当。もし、これが万が一雨で流れでもしたら月曜が運動会でお弁当。で、月・火・水と子供が家にいて、金曜がお弁当。
・・・新手のイジメですか?
毎年のこととはいえ、運動会の前後がはっきり言って嫌です。
運動会当日も、結局見に来る人全員分の食事を用意するのは私だし、椅子から何から準備するのも我が家です。今年は、最悪の場合旦那が出張の可能性があるので、弁当はおろか何から何まで私一人で準備することになるかもしれないと思うと、憂鬱以外の何者でもありません。
運動会の練習を頑張っている子供たちには口がさけても言えませんが・・・。
小学校の運動会が終われば今度は保育所の運動会。今年も役員なので、前日から走り回ることでしょう。それが終われば今度は町民運動会。こちらは手伝い程度なのでそれほど忙しくは無い・・・・ことでしょう。
まあ、実際はもっと大変な方もいらっしゃるのであまり愚痴を言っても仕方がありませんが、でも、でも、小学校のこの日程はちょっと勘弁してほしいです。
夏休みが終わり、やっとほっと一息・・・のはずなんですが、初日から気が重くなってしまいました。
これは、やっぱり、どっかで憂さ晴らしする必要がありそうです(笑)
マラソン
応援していた地元出身の尾方選手は13位。佐藤選手は76位でゴール。
順位もさることながら、過酷といわれたレースで最後まで走りきったことに拍手を送りたいです。
優勝したワンジル選手は、日本でマラソンを学んだ選手。
インタビューにも流暢な日本語で答えてました。語学を学ぶだけでも相当な努力が必要だったでしょうから、おそらくは人の何十倍も努力をしたことと思います。
その人が、インタビューに答えていた中でとても印象に残った言葉がありました。「日本で何を学びましたか?」という質問に対し「我慢すること」と答えていたことです。
マラソンは、女子であれば生理が止まるくらいきつい練習をするといいます。だから、ワンジル選手も相当過酷な練習に耐えたのだろうと、想像できます。
が、その言葉を聴いて最初に思ったのは、「今の子供たちに聞かせてやりたい」でした。
正直に言うと、子供だけじゃありません。若い子たち・・・・というと自分がすごーいおばさん見たいで嫌なんですが、私が知る限り、前職で20代前半の子たちの忍耐力の無さというものは、なかなかのものがありました。
何もかも我慢しろとは言いませんが、何かを得るためには何かに耐えるということは、スポーツの世界だけでなく必要なことだと思います。
なんて、えらそうなこと言ってますが、私もぜんぜん我慢がききません
だって、夕方になるとすぐにビールに手が伸びてしまうんだもん(笑)。
これじゃあいくらご飯を減らしても、やせるはずもありませんってば。
私もワンジル選手を見習って我慢することを・・・・前向きに考えようかと(←この時点であやしい)思います。
トンネル抜けたらそこは・・・
市内は、盆前ほどではないにしてもやはり暑くて、ちょっと動くと汗が出るくらいで、道路の温度表示を見ても30度を指してました。なのに、帰ってきたら涼しいし、室温みたら26度という、数日前まではとても考えられない温度。もちろん、このまま涼しくなるわけじゃなく、盆明けの数日が特別涼しいだけなのでしょうが、日中過ごしやすいのはありがたいことです。
ただ、夜中から朝にかけてが・・・寒い(苦笑)。
明日の朝はもっと冷えるそうで、ラジオの天気予報では、県内陸部では15度まで下がるとか。ここも、予報では18度になってたので、寝冷えしないように気をつけなければいけません。
さて、長女は今自由研究の真っ最中です。
お題目は「レーズン自家製酵母」。ほんとにやってます(笑)。
ただ、ここのところの涼しさで思った以上に発酵が進まず、始めて5日目の今日、やっと全部のレーズンが浮きました。ぷくぷくと元気よく泡もでてるし、ここまでくればもう大丈でしょう。明後日には酵母も安定するでしょうから、使用可能になる・・・はずです。
ずっと小さな変化しかなかった昨日まで、長女はちょっとつまらなそうでしたが、今日は暇さえあれば酵母の入ったビンを眺めてます。
さて、今は観察日記だけですが、今度の日曜に図書館に行って、発酵と腐敗の違いを調べさせなければなりません。それが終わったらパン作り。酵母液で作るストレート法と種を作る中種法の両方を試して、それぞれの発酵の具合などを比較させたりすれば、まあ、それなりの研究にはなるでしょう。
涼しくなったのはいいけれど、思わぬ弊害に実はあせったのは私です。
だって、私がレーズン酵母作る時は、たいてい3日待たずにレーズンが全部浮いてきたので、「うわ!失敗??」と正直慌てましたもの(苦笑)。
夏休み終了間近、一番焦るのは実は親なのかもしれませんね。
お盆・・・ですね
世間ではお盆休みですが、我が家で休みなのは子供たちだけです。
旦那は暦どおりなので、昨日も今日も明日も出勤です。私は、仕事をセーブしていますが、子供が家にいるというだけで休みなんかありません(苦笑)。何より、旦那がごく普通に出勤するので、朝はいつもどおり早起きです。
昨日は、子供たちと蒲刈に行ってきました。
実家の父母と姉に送る「塩」を買いに行くついでに、ちょっと遊んでこようかな、と。蒲刈は、ご存知のように「海人の藻塩」と「姫ひじきの塩」が有名。我が家でも使ってます。我が家では、塩は全部で10種類くらいあって、料理によって使い分けています。普通の塩、藻塩、姫ひじきの塩、岩塩、粗塩をはじめ、梅塩や抹茶塩・昆布塩といったものなどさまざまです。おかげで子供たちまで塩マニアになってます。
下蒲刈と蒲刈でそれぞれ目的の物を買い、それだけじゃつまらないからと、二つの島をそれぞれ一周しました。小さな島なので、1時間もかかりません。でも、途中で車を停めて砂浜に下りたりしたので、結局1時間以上ぐるぐる回ってました。
暑かったけど、楽しかったです。
帰宅後、PCを立ち上げてオンラインニュースを見たら、広島の某社が民事再生の申請をしたというニュースが飛び込んできて、驚きました。このご時勢、何が起こっても不思議じゃないけれど、さすがに負債額に唖然・・・。東京地裁での申し立てということなので、債権額は関東方面が大きいのでしょうが、広島とて影響は大きいでしょうから、盆明けが恐ろしいです。
何しろ、中小企業に勤める主と、中小企業を相手に仕事している嫁ですから、この手の話には敏感なんです。おまけに、私自身、債権者になったことがありますから、人事じゃありません。
さて、暗い話はおいといて、明日は子供と3人ですごし、明後日は義父母宅へ。義妹家族と我が家、それから義父母分の昼食を私が作っていくことになったので、朝から大変です。
なんでこんななったかというと、久しぶりに皆が集まるからどこか食べに行こうということになったんですが、姪が車酔いするのと、義妹が第二子妊娠中であまり車に乗りたくないとか、食べ物が限られるとかということになったんですが、義母が「作るの面倒だ」と言い出したんです。作ったら作ったであまるし・・・と言い出したので、もう面倒だから「ご飯だけ用意してて。あとは私が持って行くから!何も作らんでいいから!」といい加減ブチ切れて啖呵切ったんですよね~。自業自得なんだけど、揉めたくないし・・・。
ということで、明日の夜からキッチンにこもることになりそうです。
そんなこんなのお盆。
私の休みはいったいいつ貰えるんでしょうね。
お知らせ
我が娘が通う保育園のHPができました。 → こちら
正確には随分前からできていたのですが、園長先生がやっと公開する気になったようです。
我が家は現役ですので、HPよりもリアルタイムで園を見ていますが、長い間園に足を運んでらっしゃらない方もいらっしゃるでしょうから、興味がありましたらどうぞご覧ください。
あと、園長先生から
「KさんのツテでHPを宣伝しておいてください」
と言われましたので、リンクもフリーにしておきます。
このHPは、全て園長先生の手作りです。
ここ数年が、園にとっても正念場でしょうから、頑張っているみたいです。私も、「わが子が卒園した保育園がなくなった!」などというのは寂しいですから、お手伝いできることはしようと思います。
土曜ナイター
広島市内はやはりこちらに比べると暑く、開場までは地下街にこもってました。だって、地上に出たくないんですもん(苦笑)。仕事で市内に通ってはいるものの、日中外に居るわけではないので、さすがにあの暑さには耐えられません。けど、子供は元気なんですよねえ。
さて、試合ですが、息詰まる投手戦とは程遠く、かといって乱打戦でもなく、まあ、要は両ピッチャーの調子がいまひとつだったのですが、2対2で迎えた9回裏にアレックスのサヨナラ2ランでかろうじてカープが勝ちました。
子供たちは、選手やゲームより、応援が楽しかったようで、次女などは、野球もロクに知らないくせに楽しんでました。
実は、うちの子供たちは野球観戦が初めて。初回からサヨナラゲームを見れたというのは、ラッキーなことでしょう。お陰で長女はすっかり味をしめてしまい、「次はいつ行くの?」と言ってました。
市民球場も今年で最後。
あと何度行けるか分かりませんが、時間があれば足を運びたいと思います。
さて、昨日は結局夜遅くに帰宅しましたが、今日は子供会のデイキャンプで使う竹を準備するため早起きです。8時には現地集合なので、そろそろ旦那をたたき起こさねばなりません(現在6時半)。子供たちが起きれば一緒にいきますが、いつも9時に寝る子が12時まで起きていたんですから、さすがに起きないかなあ・・・と。まあ、とりあえず旦那だけでも行ければ問題ないんですけどね。(というか、子供は邪魔にしかならない)
さあ、ぼちぼち起こすとしますか。