忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

カテゴリー「日々の戯言」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年度も忙しくなりそうです

昨年に引き続き保育園の役員をすることになりましたが、こういうものは重なるもので、くじ引きで子供会の役員にも決まりました。
子供会の方は、3つの行事のうちどれかをメインで担当するらしいです。
8月のデイキャンプと、11月(10月?)の秋祭り、12月のクリスマス会。
できることならデイキャンプがいいのですが、既に決まっているらしく・・・・。一応、調整はできるらしいんですけどね。
もし秋祭りになったら、ちょっと困るかな?
保育園のバザーも11月だし、こちらはそれが一番のメイン行事だし、今年は40周年も兼ねているから、卒園園児やその保護者、近隣の方々にも足を運んでもうらうようにしたいので、多分昨年以上に忙しくなることは間違いありません。
というか、保育園の園児数がいろいろ事情があって減っているので、役員は・・・・ちょっと大変かな?でも、ただ子供を預ければ良いというものでもないし、行事ごとに子供たちが楽しんでくれるなら、やっぱり親としては何かすべきだと思います。

とはいえ、それと役員をする、というのは全くの別問題ですけど。

来年は、地区の班長が回ってきます。
その次は、次女が小学校にあがっているので、PTA役員をもう一度やらなきゃなりません。

当分は、何かやっていることになりそうです。

拍手[0回]

PR

今日から春休み

小学校は今日から春休み。
長い休みは子供にとってはどうか分かりませんが、親にとっては・・・・ちょっとね(苦笑)。

春休みといえど親の仕事は普段どおりなので、子供もごくごく普通に起床。次女は保育園なので当然ですが、長女も普段と同じ時間に起して・・・と思いきや、何故か5時40分に起きてきました。学校のある日はなかなか起きないのに、なんで休みとなると早起きなんでしょうね。

子供が家にいると仕事が捗らないとかいろいろありますが、結構助かる面もあります。
春休み中、長女は玄関掃除と風呂掃除をするそうです。今日は、とりあえずちゃんとやってくれました。風呂掃除のついでに次女の汚れた靴まで洗ってくれたし。
けど、調子にのって私が
「じゃあ、ついでにトイレ掃除もしてね」
と言えば
「母さん、それ、全然ついでじゃない」
と返されましたけど。
本当に毎日してくれるかどうかは分かりませんが、結構助かります。

明日は、私が朝から仕事で出かけるので児童クラブに行って貰います。
実は、児童クラブは今月限り。次年度からは継続はしないことにしました。月に1回か2回利用する程度なのに毎月3000円(夏季・冬季は4000円)支払うのは、さすがにキツイです・・・。

自営業でも自宅に親がいると何かと面倒と言うか、いろいろ外野がうるさくて、2年生になってからは数えるくらいしか利用してなかったんです。最初、児童クラブに登録する時に、自営業で職場が自宅ということで、申請時に役場で一度は「駄目」と言われ、仕事柄外出が多いということを必死で説明してやっとのこと認められたくらいです。「自宅で仕事=内職」という解釈をされると、正直困るんですけどね。実際、子供が居たら、仕事の効率は半分くらいになってしまいますから。

まあ、そんな気遣いもやっと終わりです。
長女も、留守番ができるようになってきたし、また少しくらいの冒険も親も子供も必要なことだと思いますから。
一応、外出は子供が学校に行っている間にとどめるよう、努力はしますけど。

さて、2週間弱といえど親にとっては長い休み。
どうしましょうかねえ・・・。

拍手[0回]

風邪っぴき3人組

月曜の朝から次女→私→長女と、喉の痛みや発熱でダウン。私と次女はまだマシだったけど、長女はインフルエンザ(A型)にかかったようです。
次女が1月の終わりにインフルエンザにかかったときは平気だったのに、同じクラスにもインフルエンザで休んでいる子が居ない今になって何故?と思うけど、週末出かけた先などで貰うこともあるから、まあ仕方が無いですね。予防接種をしていなかったのも悪いわけですし。

一度に3人も風邪でダウンしたのは初めてですが、一人ずつ順番にダウンするより楽かもしれないと、密かに思ってます。皆で仲良く寝ていればいいから(笑)。お風呂も、結局誰も入れる状態じゃないから急がなくていいし。
とりあえず、私は結構楽になってきたので、暇を持て余している次女の相手でもしてあげましょうか。夜には仕事を再開させないとそろそろヤバイので、昼はちょっとゆっくり過ごして、今日の夜から完全復活を目指すとします。

拍手[0回]

お祭りに行って来ます

今日は町民会館で赤十字祭りというものが開催されます。
次女の通う保育園は赤十字の活動に参加しているため、保育園児(幼児部)で歌を歌うそうです。

先ほど、バタバタしながらなんとかかんとか保育園に次女を連れて行ったのですが、園の門から出たらウチの旦那が笑顔で手を振りながら車で出勤していきました。

 同じ時間に保育園の傍を通るなら、あんたが連れてきゃ良かったんじゃないか!!!

と、心の中で叫びました。私のあのバタバタっぷりは何だったんだろう(TT;)


さて、今から長女を連れて赤十字祭りに行って来ます。

拍手[0回]

役場でのこと

今日は役場に住基カードを受け取りに行きました。
引き換えのハガキと免許証を持っていけばすぐにでも貰えると思ったのですが、結構時間が掛かってしまいました。というのも、住基カードの申請をする人が少ないのか、住基ネット用のコンピューター等を起動するところから始まったようなんです。で、専用の機械の方は問題なく起動したみたいなんですが、カード情報を書き込むための別のPCが上手く起動しなかったらしく、FD(今でもFDなんですよね)を読めないとかなんとか言いながら何度か再起動したりして、正直、ちょっとイライラしました。
なんとか無事起動し、まずはパスワードの設定が必要とのことだったのでパスワードを設定し、それからまたしばらく待って・・・待って・・・・結局30分くらいかかってしまいました。
担当の人にもよるんでしょうね。
私がずっと待っているのと別の人(といっても、昨年PTA役員で顔を合わせた方なのでお互い見知ってますが)が気に掛けてくださり、どうやら担当の人が手間取っているのを助けていたようです。ということは、その助けが無かったら一体どれだけ待たされたのだろう?と少々疑問に思いましたが、申請する人が少なければそれだけ職員も不慣れということなので、仕方ないかなあ、と。

さて、住基カードというものを初めて見ましたが、こんな感じのものです。

24e33359jpeg










一緒に、これらも頂きました。
 65eab487jpeg









住基カードの有効期限は10年、e-Taxの有効期限は3年だそうです。

これで週末にでもe-Taxができそうです。

拍手[0回]

テンプレート

今までテンプレを使用するとき、基本的にはダウンロードしたものをそのままで、サイズやプラグインのカスタマズをちょこっとするくらいだったのですが、Ninjaブログのテンプレは、実は少々好みではなかったりして、昨日あたりからちょこちょこと手を加えて弄ったりしています。
ただ、ソースを見ると、プラグイン部分に関してはブラックボックスになっている箇所が少々あるようで、手を加えられない部分があったりします。で、実は、そこが一番変えたい部分だったりもするわけなんですけど。

さて、テンプレを変えて一番困ったのは、画像と文字のバランス。文字を下部固定で設定しても、テンプレによっては左になったりしてしまうのです。今回のテンプレがまさしくそれで、前回・前々回とは画像の位置も文字の位置も異なってしまっています。デザインは気に入っているし、プラグインが開閉式ですっきりしていて良いのですが、いかんせんエントリー部分の画像が・・・・。現在、どうにかならないものかと悪戦苦闘中ですが、やっぱりCSSから変更しないと駄目みたいですね。

上手くいかなければ、またテンプレを変えるということで・・・・

暇な時にでも、ちょこちょtこカスタマイズできればいいな♪

拍手[0回]

e-Taxあれこれ

今年も確定申告の時期がやってきました。
毎年、近くの施設で確定申告の特設会場が設置されるので、私も昨年はそちらに出向いたのですが、今年はe-Taxにすることにしました。
実はまだ入力をしただけで申告はしてません。
事前に準備をしておかなければ駄目だということを、国税庁のホームページを見ただけでは分からず、実際に入力していざ申告、という時になって分かったからです。

まず、e-Taxで申告するためには、国税庁のHPから確定申告用のページへ行き、そこで識別番号を取得しなければなりません。これは、必要な情報を入力すれば取得できるものなので、何の問題もないです。
問題は、電子承認のために、住基カードとカードライタが必要なことと、e-Taxによる申告を行うための承認を予めうけなければならなかった、ということです。何度も国税庁のHPを見ましたが、「誰も簡単に申告できます」「すぐはじめられます」という文言につられてしまい、事前に何が必要なのかを理解していなかった私が悪いのですが・・・。

住基カードとe-Taxによる申告を行うための承認は、各市町村役場で申請できます。ただし、申請後手元にカードが届くまで約1週間かかるそうです。なので、改定申告の期限まであとわずかとなってからでは遅いということになります。もちろん、地域によって異なるでしょうが、即日交付というところはやはり少ないようです。また、カードには写真付きと写真無しの2種類があって、免許証などの写真付き運転免許証を持っている人などは写真無しでもいいそうです。私も、写真なしにしました。
手続きは至って簡単で、住所・氏名・生年月日等と記入して捺印するだけです。受け取りは、本人確認が必要なので、役場に行かなければなりません。その時は、免許証等の身分証明書が必要になります。
カードライタは、家電量販店で入手できます。メーカーにより多少の差はありますが、だいたい接触型なら3千円前後です。他に非接触型がありますが、こちらは値段が高いです。どちらになるかは市町村よって違いますが、今のところ接触型を採用しているところが多いようです。

さて、e-Taxで申告すると5000円ほど控除される、ということですが、実は、これは初期導入費分とほぼ同額です。
カードライタが3千円前後、住基カードの申請で500円、e-Taxによる申告を行うための承認申請に500円かかります。もちろん、次年度以降は必要ないのですが、初年度に限って言えば、初期導入費と考えたほうが妥当なようです。
けれど、役場や税務署へ行き長時間待たされたりすることを考えれば、安いものかもしれませんね。
とりあえず、私は、カードが交付されるまで申告はお預けです。

会社勤めをしていたころは、毎月給料からひかれていたため税金を納めているという実感がなかったのですが、確定申告をするようになって、納税というものをとても身近に感じるようになりました。
次女が保育所に通う以上、微々たる収入でも申告しておかなければなりませんし、所得が有る以上は納税の義務がありますから、仕方ないのですが、面倒であることは間違いありません。今年から定率減税が廃止されたので、所得税が増えるのは必至。面倒な上に高いとなれば、その使い道を国に問いただしたくなるのもまた然り。まさしく血税なのだから、国も無駄遣いしないでね、と言いたいです。


拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]