Paulownia House
手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています
餃子
昨日、なんとなく餃子が食べたくなったので、冷蔵庫にキャベツがあるのを確認し、ひき肉を買ってきました。
が、うっかり餃子の皮を買い忘れてしまいました。
けれど、あの豪雨の中、再び買い物に行くのも面倒で(だって、餃子の皮だけなんだもん)、かといって餃子の誘惑には勝てなくて、結局皮も作ることにしました。
■餃子の皮
<材料> 40枚分
強力粉 (100グラム)
薄力粉 (100グラム)
お湯 (100cc)
片栗粉・強力粉(適宜)
<作り方>
①材料をすべてHBに入れ、生地づくりコースで生地を作ります。
②出来上がったら冷蔵庫で1時間寝かせます。
③冷蔵庫から生地を取り出し、適当に分け(私は6等分くらい)、打ち粉(強力粉)をした台で薄く伸ばします。伸ばした生地を空き缶や皿などで丸く型抜きし、片面にしっかり片栗粉をまぶして重ねていきます。片栗粉をつけないと生地がくっついてしまい、使い物にならなくなります。
④残った生地は丸めて麺棒で丸く伸ばします。
あとは、普通に餃子のタネを作って包むだけです。手作りの生地だと水をつけなくてもしっかりくっつくのと、生地が伸びるので形作りも結構楽チンです。
生地は、HBが無い場合は手で捏ねます。最初はベタつきますが、割と粉が多めなのですぐにまとまります。
型抜きは、生地を40等分してそれぞれを麺棒で丸く伸ばしてもいいです。
で、できあがった餃子の皮と餃子はこんな感じです。


食感は、表面はカリッ、中はモチッという感じで、私は好きです。焼き餃子もですが、水餃子でもOKです。
簡単なので、時間のある時に作ってみてはいかがでしょうか?
が、うっかり餃子の皮を買い忘れてしまいました。
けれど、あの豪雨の中、再び買い物に行くのも面倒で(だって、餃子の皮だけなんだもん)、かといって餃子の誘惑には勝てなくて、結局皮も作ることにしました。
■餃子の皮
<材料> 40枚分
強力粉 (100グラム)
薄力粉 (100グラム)
お湯 (100cc)
片栗粉・強力粉(適宜)
<作り方>
①材料をすべてHBに入れ、生地づくりコースで生地を作ります。
②出来上がったら冷蔵庫で1時間寝かせます。
③冷蔵庫から生地を取り出し、適当に分け(私は6等分くらい)、打ち粉(強力粉)をした台で薄く伸ばします。伸ばした生地を空き缶や皿などで丸く型抜きし、片面にしっかり片栗粉をまぶして重ねていきます。片栗粉をつけないと生地がくっついてしまい、使い物にならなくなります。
④残った生地は丸めて麺棒で丸く伸ばします。
あとは、普通に餃子のタネを作って包むだけです。手作りの生地だと水をつけなくてもしっかりくっつくのと、生地が伸びるので形作りも結構楽チンです。
生地は、HBが無い場合は手で捏ねます。最初はベタつきますが、割と粉が多めなのですぐにまとまります。
型抜きは、生地を40等分してそれぞれを麺棒で丸く伸ばしてもいいです。
で、できあがった餃子の皮と餃子はこんな感じです。
食感は、表面はカリッ、中はモチッという感じで、私は好きです。焼き餃子もですが、水餃子でもOKです。
簡単なので、時間のある時に作ってみてはいかがでしょうか?
PR
ほ・ほ・ほーたるこい
今日は水源地に蛍を見に行きました。
もう時期外れなのでわずかしか見れませんでしたが、それでもちょっとだけ癒されました。
ええ、その瞬間だけは・・・
だってね、親子3人(私、娘2人)、自転車で行ったんだもの(泣)。
たいして距離は無いけれど、平坦な道なんかほとんどなくて、大半は坂道。下り坂はあるけれど、下るということは当然上るわけでして、ママチャリ+電灯となると、私の自転車は鉛のように重くなるんです。
車で行くという方法も無いわけじゃないんですが、何しろ行くことになったのが午後6時を過ぎてからで、当然(?)私はビールをひっかけてる状態なので、運転ができない・・・となると、徒歩かチャリしか選択肢が無く、多数決でチャリに決定し・・・。
帰り道、同じ団地に住むHさんに出会い、ヘロヘロの姿をバッチリ見られました(笑)。
はぁ、しんどかった。
でも、帰ってからのビールはすっごく美味しかった!
もう時期外れなのでわずかしか見れませんでしたが、それでもちょっとだけ癒されました。
ええ、その瞬間だけは・・・
だってね、親子3人(私、娘2人)、自転車で行ったんだもの(泣)。
たいして距離は無いけれど、平坦な道なんかほとんどなくて、大半は坂道。下り坂はあるけれど、下るということは当然上るわけでして、ママチャリ+電灯となると、私の自転車は鉛のように重くなるんです。
車で行くという方法も無いわけじゃないんですが、何しろ行くことになったのが午後6時を過ぎてからで、当然(?)私はビールをひっかけてる状態なので、運転ができない・・・となると、徒歩かチャリしか選択肢が無く、多数決でチャリに決定し・・・。
帰り道、同じ団地に住むHさんに出会い、ヘロヘロの姿をバッチリ見られました(笑)。
はぁ、しんどかった。
でも、帰ってからのビールはすっごく美味しかった!
暑いです・・・
梅雨入りした途端雨が降らず・・・・というのは、ここ数年は当たり前のようになってますが、それにしても日中の暑さにはまいってます。何しろプランターは朝晩水をあげないと干からびてますからね。
とはいえ、この暑さが有難いことも中にはあるわけで、我が家の天然酵母も一気に元気になりました。
冬場は暖房のおかげで問題なかったのですが、春は暖房を使わないおかげで室温も上がらず、酵母の元気がイマイチだったんです。それがここ数日の暖かさで、復活!いやあ、良かった良かった。
で、今回、ドライイチジクを手に入れたので、レーズンでできるならばイチジクでもと思い、イチジク酵母に挑戦中です。さて、どうなることでしょうか。
しばらくブログをサボっている間、結構いろんなものを作りました。
とはいえ特別なものではなくて、賞味期限が近づいたものを処分するという目的のため家にあるもので作ったものばかりです。
わらびもち、みるく餅、草餅、生キャラメル、生チョコ、練乳、黒蜜、アイスクリーム、びわゼリー・・・・と、あとはなんだっけ?
練乳と黒蜜を作ってからは、アイスクリームを頻繁に作ってます。中身は、黒蜜&黄粉が大半ですけど、これが結構おいしいんですよね。安いビスケットを買って来て挟んで冷凍しておくと、子供が帰宅してからのおやつにすぐ出せるし。
生キャラメルは生クリームを使わず牛乳だけで作り、生チョコはパンに入れるチョコクリームを作るついで。
びわゼリーは、近所の方から頂いたものをゼラチンではなくアガーで作ってみました。
菓子以外は、リンゴ酢・グレープフルーツ酢・梅酒(ブランデー漬け)を作りました。グレープフルーツ酢は結構オススメですよ~。
レシピを覚えているものは、今度記事にしたいと思いますが、大半はその場の思いつき&目分量で作っているので・・・・さて、レシピが起こせるかどうかは実は定かじゃありません。
でも、我が家の試食係(娘×2+夫×1)の胃腸が丈夫なおかげで、私の試作と言う名の実験は順調に続いています(笑)。
とはいえ、この暑さが有難いことも中にはあるわけで、我が家の天然酵母も一気に元気になりました。
冬場は暖房のおかげで問題なかったのですが、春は暖房を使わないおかげで室温も上がらず、酵母の元気がイマイチだったんです。それがここ数日の暖かさで、復活!いやあ、良かった良かった。
で、今回、ドライイチジクを手に入れたので、レーズンでできるならばイチジクでもと思い、イチジク酵母に挑戦中です。さて、どうなることでしょうか。
しばらくブログをサボっている間、結構いろんなものを作りました。
とはいえ特別なものではなくて、賞味期限が近づいたものを処分するという目的のため家にあるもので作ったものばかりです。
わらびもち、みるく餅、草餅、生キャラメル、生チョコ、練乳、黒蜜、アイスクリーム、びわゼリー・・・・と、あとはなんだっけ?
練乳と黒蜜を作ってからは、アイスクリームを頻繁に作ってます。中身は、黒蜜&黄粉が大半ですけど、これが結構おいしいんですよね。安いビスケットを買って来て挟んで冷凍しておくと、子供が帰宅してからのおやつにすぐ出せるし。
生キャラメルは生クリームを使わず牛乳だけで作り、生チョコはパンに入れるチョコクリームを作るついで。
びわゼリーは、近所の方から頂いたものをゼラチンではなくアガーで作ってみました。
菓子以外は、リンゴ酢・グレープフルーツ酢・梅酒(ブランデー漬け)を作りました。グレープフルーツ酢は結構オススメですよ~。
レシピを覚えているものは、今度記事にしたいと思いますが、大半はその場の思いつき&目分量で作っているので・・・・さて、レシピが起こせるかどうかは実は定かじゃありません。
でも、我が家の試食係(娘×2+夫×1)の胃腸が丈夫なおかげで、私の試作と言う名の実験は順調に続いています(笑)。
カスタードクリームのパイ
冷凍庫にある冷凍パイシート。
家にある材料でちょっとしたパイを作ってみました。
■カスタードパイ (リンゴ、冷凍ブルーベリー)
<材料> 21センチパイ型1個+12センチパイ型3個分
※生地
冷凍パイシート (4枚入り一袋)
※カスタードクリーム
材料と作り方はこちら
※トッピング用
りんご (1個)
冷凍ブルーベリー (一袋)
グラニュー糖 (適宜)
<作り方>
①カスタードクリームを作り、冷ましておきます。少し固めに作った方が扱いやすいです。
②冷凍パイシートを冷凍庫から出し、扱いやすい硬さまで解凍しておきます。
③パイシートを伸ばし、型に敷き、底にフォークで穴を開けます。その上にオーブンシートやアルミ箔を乗せ、その上から重石をして、210度のオーブンで15分焼き、重石をとって180度で10分焼き、オーブンから出しておきます。
重石は、パイ用の重石も売ってますが、私は古くなった小豆で代用しています。
④③の荒熱がとれたら、リンゴを薄切りし、パイ型に①のカスタードクリームを敷き詰め林檎を並べ、上からグラニュー糖をまぶします。
⑤210に温めたオーブンに入れ、表面に焼き色がつくまで焼き、その後180度に温度を下げて10分ほど焼きます。焼き時間は全体で20分~25分くらいです。
⑥焼けたら荒熱を取り、あればジャムを少量のお湯で溶いたものを塗りツヤを出します。ジャムはなくてもOKです。冷蔵庫でしっかり冷やして出来上がりです。
※ブルーベリーも同じ手順です。


面倒なのは、リンゴを切ることです(笑)。
パイをタルト生地に変えてもいいです。上に載せるのは、我が家はリンゴのシロップ煮を嫌がるので、リンゴは生のまま使ってますが、フレッシュフルーツでもシロップ漬けのフルーツでもなんでもいいと思います。ただ、できれば焼いて食べてもいいものがおススメです。もちろん、焼かなくても食べられますよ。
パイも、生地から作るとなると大変ですが、未だ嘗てパイ生地は納得いくものが作れたためしがありませんし、手間もお金もかかるので、私はもっぱら冷凍パイシートです。冷凍食品半額の日などにまとめ買いして冷凍庫に放りこんでおくと、何かと便利なんですよね。
そろそろアメリカンチェリーが安くなってきたので、今度はそれで作ってみようと思います。
家にある材料でちょっとしたパイを作ってみました。
■カスタードパイ (リンゴ、冷凍ブルーベリー)
<材料> 21センチパイ型1個+12センチパイ型3個分
※生地
冷凍パイシート (4枚入り一袋)
※カスタードクリーム
材料と作り方はこちら
※トッピング用
りんご (1個)
冷凍ブルーベリー (一袋)
グラニュー糖 (適宜)
<作り方>
①カスタードクリームを作り、冷ましておきます。少し固めに作った方が扱いやすいです。
②冷凍パイシートを冷凍庫から出し、扱いやすい硬さまで解凍しておきます。
③パイシートを伸ばし、型に敷き、底にフォークで穴を開けます。その上にオーブンシートやアルミ箔を乗せ、その上から重石をして、210度のオーブンで15分焼き、重石をとって180度で10分焼き、オーブンから出しておきます。
重石は、パイ用の重石も売ってますが、私は古くなった小豆で代用しています。
④③の荒熱がとれたら、リンゴを薄切りし、パイ型に①のカスタードクリームを敷き詰め林檎を並べ、上からグラニュー糖をまぶします。
⑤210に温めたオーブンに入れ、表面に焼き色がつくまで焼き、その後180度に温度を下げて10分ほど焼きます。焼き時間は全体で20分~25分くらいです。
⑥焼けたら荒熱を取り、あればジャムを少量のお湯で溶いたものを塗りツヤを出します。ジャムはなくてもOKです。冷蔵庫でしっかり冷やして出来上がりです。
※ブルーベリーも同じ手順です。
面倒なのは、リンゴを切ることです(笑)。
パイをタルト生地に変えてもいいです。上に載せるのは、我が家はリンゴのシロップ煮を嫌がるので、リンゴは生のまま使ってますが、フレッシュフルーツでもシロップ漬けのフルーツでもなんでもいいと思います。ただ、できれば焼いて食べてもいいものがおススメです。もちろん、焼かなくても食べられますよ。
パイも、生地から作るとなると大変ですが、未だ嘗てパイ生地は納得いくものが作れたためしがありませんし、手間もお金もかかるので、私はもっぱら冷凍パイシートです。冷凍食品半額の日などにまとめ買いして冷凍庫に放りこんでおくと、何かと便利なんですよね。
そろそろアメリカンチェリーが安くなってきたので、今度はそれで作ってみようと思います。
パイナップルのケーキ
キッチンの棚に忘れ去れてしまった缶詰ってありますよね。
じつはつい先日、パインの缶詰が出てきて、しかも賞味期限が今年の5月。いったいどれほどの期間放置されてたのか・・・。というか、買ったのか貰ったのかもすでに覚えてませんでした。
さて、パインの缶を発見したのはいいのですが、シロップ漬けのパインなので、家人はあまり食べてくれません(泣)。
ならばと、ケーキにしてみました。
<材料> 18センチスクエア型1個分
※生地
パインの缶詰 (1缶) 6枚前後あれば十分
薄力粉 (120グラム)
アーモンドパウダー (60グラム)
マーガリン (180グラム)
卵 (3個)
砂糖 (120グラム)
ベーキングパウダー (大さじ3)
※カラメル
砂糖 (大さじ3)
水 (大さじ2)
<作り方>
①カラメルを作ります。鍋にカラメルの材料を入れ火にかけ、カラメルが出来上がったら型にいれて冷まします。
②パインを用意します。シロップから出したパインを、飾り用と練りこみ用に分け、飾り用は容器に並べ練りこみ用は小さく刻みます。
③オーブンを180度に温めます。粉類はふるっておきます。
④生地を作ります。室温に戻したマーガリンに砂糖を入れて白っぽくなるまで混ぜ、卵を少しずつ加えよく混ぜます。粉類を入れさっくりと混ぜ、②の練りこみ用のパインを入れて混ぜます。
⑤④を型に入れ、180度のオーブンで40分~50分焼きます。
⑥荒熱がとれたら型から出します。冷ましすぎるとカラメルが固まり、型から出せなくなります。

今回はアーモンドプードルがあったので使いましたが、薄力粉だけでもOKです。全量で180グラムになればいいです。
実はこれ、生地のベースはパウンドケーキなんです。作り方も同じ。それにちょっとだけ手間を加えただけです。
上下をひっくり返しただけで結構変わるもので、見た目が変わればどうやら味も違ってくるらしく、我が家では誰一人パウンドケーキだとは気付きませんでした。
パインだけでなく、シロップ煮のリンゴなどでも作れそうなので、いろいろアレンジしてみようと思います。
じつはつい先日、パインの缶詰が出てきて、しかも賞味期限が今年の5月。いったいどれほどの期間放置されてたのか・・・。というか、買ったのか貰ったのかもすでに覚えてませんでした。
さて、パインの缶を発見したのはいいのですが、シロップ漬けのパインなので、家人はあまり食べてくれません(泣)。
ならばと、ケーキにしてみました。
<材料> 18センチスクエア型1個分
※生地
パインの缶詰 (1缶) 6枚前後あれば十分
薄力粉 (120グラム)
アーモンドパウダー (60グラム)
マーガリン (180グラム)
卵 (3個)
砂糖 (120グラム)
ベーキングパウダー (大さじ3)
※カラメル
砂糖 (大さじ3)
水 (大さじ2)
<作り方>
①カラメルを作ります。鍋にカラメルの材料を入れ火にかけ、カラメルが出来上がったら型にいれて冷まします。
②パインを用意します。シロップから出したパインを、飾り用と練りこみ用に分け、飾り用は容器に並べ練りこみ用は小さく刻みます。
③オーブンを180度に温めます。粉類はふるっておきます。
④生地を作ります。室温に戻したマーガリンに砂糖を入れて白っぽくなるまで混ぜ、卵を少しずつ加えよく混ぜます。粉類を入れさっくりと混ぜ、②の練りこみ用のパインを入れて混ぜます。
⑤④を型に入れ、180度のオーブンで40分~50分焼きます。
⑥荒熱がとれたら型から出します。冷ましすぎるとカラメルが固まり、型から出せなくなります。
今回はアーモンドプードルがあったので使いましたが、薄力粉だけでもOKです。全量で180グラムになればいいです。
実はこれ、生地のベースはパウンドケーキなんです。作り方も同じ。それにちょっとだけ手間を加えただけです。
上下をひっくり返しただけで結構変わるもので、見た目が変わればどうやら味も違ってくるらしく、我が家では誰一人パウンドケーキだとは気付きませんでした。
パインだけでなく、シロップ煮のリンゴなどでも作れそうなので、いろいろアレンジしてみようと思います。
参観日にて
先週のこと。
水曜日に低学年の参観日がありました。
我が家の低学年といえば次女。入学前から「参観日に行きたくない」とダダをこねてた情けない私ですが、4月に初回の参観日を無事クリアし、ちょっと油断してました。
ええ、何しろあの次女です。
何をしてくれるかわかったもんじゃありません。
で、当日。
ぽかぽか陽気の中、5時間目の授業が始まったのですが、最初は手を上げたり発表したりして調子のよかった次女ですが、20分ほど経過した頃からなんか反応が鈍くなり、やがて右に左に揺れ始め・・・・・挙句に左肩にガクンを頭をもたげてしまいました。
ええ、ええ、寝てたんですよ!!!
参観日で親が見てる前で居眠りなどという大技を披露してくれましたよ!
先生に「顔洗っておいで」と促され教室を出て行く次女の顔は、恥ずかしいとか落ち込むとかいう気配は一切なく、私を見てニヤリと笑う余裕っぷり。
穴があったら入りたい、というか、今すぐ穴掘って入ってやるぞという母の気持ちなんぞ、全然分かっちゃいませんでした。
何かやってくれるとは思ってましたが、やっぱりやってくれました。
もう、やだ・・・・(泣)
水曜日に低学年の参観日がありました。
我が家の低学年といえば次女。入学前から「参観日に行きたくない」とダダをこねてた情けない私ですが、4月に初回の参観日を無事クリアし、ちょっと油断してました。
ええ、何しろあの次女です。
何をしてくれるかわかったもんじゃありません。
で、当日。
ぽかぽか陽気の中、5時間目の授業が始まったのですが、最初は手を上げたり発表したりして調子のよかった次女ですが、20分ほど経過した頃からなんか反応が鈍くなり、やがて右に左に揺れ始め・・・・・挙句に左肩にガクンを頭をもたげてしまいました。
ええ、ええ、寝てたんですよ!!!
参観日で親が見てる前で居眠りなどという大技を披露してくれましたよ!
先生に「顔洗っておいで」と促され教室を出て行く次女の顔は、恥ずかしいとか落ち込むとかいう気配は一切なく、私を見てニヤリと笑う余裕っぷり。
穴があったら入りたい、というか、今すぐ穴掘って入ってやるぞという母の気持ちなんぞ、全然分かっちゃいませんでした。
何かやってくれるとは思ってましたが、やっぱりやってくれました。
もう、やだ・・・・(泣)
カレンダー
リンク
メールフォーム
最新コメント
最新記事
(01/06)
(10/12)
(09/07)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(04/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です