忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鶏むね肉で作るハム

鶏むね肉で作るハムです。
作り始めてから出来上がりまで数日間かかりますが、大量に作って冷凍すればかなり重宝します。

<材料> 1本分
 鶏むね肉 (1枚)
 塩 (大さじ1)
 ※あれば、ローズマリーやタイムなどのハーブ。なくてもいいです。

<作り方>
 ①肉にまんべんなく塩をまぶし、ジッパー付き袋に入れ空気を抜き、3日~4日ほど冷蔵庫で寝かせます。
 a577f49d.JPG

 ②冷蔵庫から肉を取り出し、水を張ったボールに肉を入れ、30分ほど塩抜きします。
 5220ab38.JPG

 ③肉の水分をしっかり拭き取り、ラップで3重くらいに包みます。ゴムなどでしっかり縛り、お湯が中に入らないように気をつけます。
 9bcc415b.JPG

 ④③がひたひたにに被るくらいのお湯を沸かし、③を入れ、20分ほど煮ます。
 ⑤煮あがったら鍋のまま4~5時間かけて冷まし、完全に冷めたらラップから取り出し新しいラップで包み、冷蔵庫で冷やします。
 ⑥⑤が完全に冷えたら出来上がりです。
 c1cd7a9b.JPG

皮を取る方法が多いみたいですが、面倒なので私は皮を付けたまま作ってます。
ゆでる前にラップで包む際、ラップに粒コショウを振っておくのもいいです。
自家製なので、塩がどうしても多めですが、しっかり塩ぬきすればそれほど気になりません。薄く切ってレタスと一緒にサラダにしたり、ポテトサラダなどにハムの代わりに入れるもいいです。
今年の運動会弁当は、これが丸々1本大活躍してくれました。

出来上がるまでに日数はかかりますが、手間はほとんどかかりません。市販のハムより食べやすいので、子供たちも大好物です。
漬け込む時の塩を一工夫するといろんな味が楽しめると思います。


 

拍手[0回]

PR

かぼちゃプリン(生クリーム無し)

小学校の運動会も終わり、連休突入2日目となりました。月曜から日曜まで休みだというのに、宿題は無し。一応「運動会の感想」とかいう宿題はあるみたいですが、それ以外は一切無しという、信じられないような話です。
まあ、土曜の登校日が、4時間なのに弁当持ってて、しかも予行演習ですらなかったという時点で理解できなかったから、今更驚きはしませんけどね。

さて、運動会シーズンと言えば秋。
秋といえば食欲の秋、ということで、安売りしていたかぼちゃとサツマイモでプリンを作りました。
ここでも紹介したことがあるのですが、今回は生クリーム無しのバージョンです。
冷蔵庫に生クリームが無かったので、牛乳だけで作ったんですが、以外と好評でした。

e0af042e.JPG

<材料> 15センチの丸型1個分
※カラメル
 砂糖 (80グラム)
 水 (大さじ4)
 熱湯 (大さじ3)
※かぼちゃプリン
 かぼちゃ (1/2個分)
 サツマイモ (大1本)
 砂糖 (大さじ4)
 牛乳 (200cc)
 卵 (2個)

<作り方>
①カラメルを作り、型に流し込んで冷まします。
②かぼちゃは皮とわたを除きます。サツマイモは皮をむいて水にさらします。両方合わせて約300グラム前後になればOKです。とはいえ、少々前後しても大丈夫です。大きく重量が変わる時は、牛乳の量を調整します。
③②をレンジで柔らかくします。
→ここでオーブンを170度に温めます。天版に入れるお湯を用意します。
④ミキサーに③と牛乳を入れなめらかになるまで混ぜます。
⑤型に④を入れ、天板にお湯を張り、170度のオーブンで50分焼きます。プリン型の場合は30分くらいで様子を見てください。
⑥真ん中を押してみて弾力があれば焼きあがりです。型をゆすって、真ん中が波打つようであれば焼き時間を延長して様子を見てください。
⑦型のまま荒熱を取ります。荒熱が取れたら型の淵にナイフを差し込みぐるりと一周させると、器に逆さに出しやすくなります。
⑧冷蔵庫でしっかり冷やして出来上がりです。

こちらのほうが、生クリーム入りよりかぼちゃの味がしっかりしてて、我が家では好評でした。
砂糖は、かぼちゃとサツマイモの甘みを見てから調整してください。
サツマイモは入れても入れなくてもいいですが、甘みとコクが出ますので、全体の1/4~1/3くらい入れるといいみたいです。




拍手[0回]

いちじくのケーキ(試作品)

毎日毎日、日中暑い日が続いてます。
帰宅した子供に、「暑いよ~」と泣きついたら、「うちら、運動会の練習しとるんよ!」と怒られました(苦笑)。

とはいえ、季節は確実に秋に近付いているようで、店先に並んでいる果物も秋の果物になりつつあります。
最近お手頃価格になったのがイチジク。先日、特価で仕入れたイチジクの残りと、残り物の材料を寄せ集めてケーキを焼きました。

f1caa9b3.JPG

<材料>
薄力粉(150グラム)
アーモンドプードル(40グラムくらい)
ココアパウダー(大さじ3)
ベーキングパウダー(小さじ1)
砂糖(50グラム)
チョコレート(60グラム)
卵(3個)
マーガリン(150グラム・・・うち、30グラムをチョコ用に取り分ける)
いちじく(5個)

<作り方>
※粉類は合わせてふるって半分づつにわけておきます。
※卵は卵黄と卵白に分けます。
※マーガリンは室温に戻しておきます。
※オーブンを180度に温めます。
※いちじくを8等分に切り分けます。

①チョコに取り分けたマーガリンを入れレンジで温め溶かします。
②マーガリンに砂糖の半量を入れ泡立て器ですり合わせます。これに卵黄を入れ、しっかり混ぜ、溶かしたチョコも混ぜます。
③卵白に残りの砂糖を入れ角が立つまで泡立てます。
④②にふるった粉類の半分を入れゴムべらでよく混ぜます。
⑤④に③の卵白の半分を入れ混ぜ、残りの粉類を入れ混ぜます。
⑥⑤に残った卵白を入れ混ぜ合わせます。
⑦⑥を型に入れ、上にイチジクを並べ、180度のオーブンで45分ほど焼きます。
⑧焼きあがったら荒熱を取り、型から出して冷蔵庫で冷まして出来上がりです。

時間があれば、イチジクの水分を取ってからのほういいみたいです。
残り物で作ったので、まだまだ改良の余地がありそうです。

拍手[0回]

ヨーグルトの二層ケーキ

お盆を過ぎて朝晩はめっきり過ごしやすくなりました。
こちらは毎年そうなんですが、お盆を境に一気に秋の気配が近づきます。こればっかりは温暖化で日中がいくら暑かろうが変わりませんね。

とはいえ、いくら朝晩涼しいとはいえ、日中暑いのは変わりません。こんな時にオーブンを使ったお菓子は、作りたくないものです。ということで、最近ではできるだけ火を使わないお菓子を作ってます。
その中でも、最近試行錯誤中なのが、水切りヨーグルトを使ったケーキです。

e943b80c.JPG

ケーキというか、ムースですね。砂糖も極力減らして、できるだけあっさりと、軽めに出来るようにしています。
下はオレオクッキーを砕いたもので、真ん中がヨーグルトムース、上が冷凍ブルーベリーで作ったゼリー。ムースにほとんど甘みを付けず、オレオとゼリーの甘みで食べる、という感じです。

<材料> 18センチの丸型1個、または牛乳パックで作った型(高さ6センチくらい)6個分
★ヨーグルトムース
プレーンヨーグルト 500グラム入り1個
砂糖 15グラム
ホイップクリーム 200cc入り1個
粉ゼラチン 5グラム
水 大さじ2
牛乳 大さじ4

★台
オレオ 9~10枚
マーガリン 20グラム

★ブルーベリーゼリー
※冷凍ブルーベリーを使う場合
冷凍ブルーベリー 250グラム
砂糖A 60グラム
アガー 6グラム
水 100cc
砂糖B 大さじ2

※ジャムを使う場合
ジャム 大さじ4~5
アガー 6グラム
水 300グラム
砂糖 大さじ2

<前日>
①ヨーグルトを一晩かけて水切りします。
 ボールの上にザルを置き、キッチンペーパー2枚またはサラシを置き、その上にヨーグルトを乗せます。きっちり包んで、水を入れたマグカップや深鉢などで重しをし、ラップをかけ、冷蔵庫で一晩置きます。

<準備>
①オレオを砕きます。
 私の場合、ジッパー付き保存袋に入れ、麺棒でたたいたり転がしたりして細かくします。オレオの場合、中にクリームがあるので、砕いているとべっとりと袋に張り付いてきます。そのままかまわずにとにかく砕いて、いったん冷凍庫に入れます。冷凍庫で冷えるとクリームが固まり、張り付いていたものが簡単に剥がれます。それをもう一度麺棒で砕き、使うまで冷蔵庫で保管します。つかわなければ、そのまま冷凍保存します。
②マーガリンをレンジで溶かします。
③①に②を入れしっかり混ぜます。
④型に③を敷き詰め、冷蔵庫で冷やし固めます。

<ヨーグルトムースの作り方>
①水切りヨーグルトを冷蔵庫から出し、できるだけ室温に戻しておきます。(ゼラチンが急激に固まってダマになるのを防ぐため)
②ゼラチンを大さじ2杯の水でふやかします。
③牛乳をレンジで温め、②のゼラチンを入れ溶かします。
④水切りヨーグルトを大きめのボールに入れ、ゴムべらや泡立て器でなめらかにします。
⑤④に③を入れ、しっかり混ぜます。
⑥ホイップクリームに砂糖を入れを7分くらい泡立てます。7分というと分かりにくいですが、⑤のヨーグルトより気持ち固めになるくらいです。角は立ちません。
⑦⑤に⑥を入れ、泡立て器でしっかり混ぜ合わせます。
⑧型に⑦を入れ、表面を平らにし、冷蔵庫で冷やします。

<ブルーベリーゼリーの作り方>
※冷凍ブルーベリーを使う場合
①冷凍ブルーベリーをボールに出し、砂糖Aを入れしばらく放置します。
②①を鍋に入れ火にかけ、砂糖が完全に溶けるまで煮ます。
③アガーに砂糖Bを入れよく混ぜ、水を入れかきまぜたら火にかけ、沸騰させます。沸騰したら2分ほど弱火で煮ます。
④③に②を入れよく混ぜ、冷まします。
※ジャムを使う場合
①アガーに砂糖を入れよく混ぜ、水を入れかきまぜたら火にかけ、沸騰させます。沸騰したら2分ほど弱火で煮ます。
②①にジャムを入れよく混ぜ、冷まします。

<仕上げ>
①冷蔵庫に入れ冷やし固めたヨーグルトゼリーの上に、冷ましてとろみの付いたブルーベリーゼリーを乗せ、再度冷蔵庫で冷やし固めます。
②固まったら冷蔵庫から取り出し、型の外側を温めたタオルなどで軽く温め、型から抜いて出来上がりです。


冷凍ブルーベリーで作ると濃厚な感じで、ジャムで作るとあっさり、という感じです。ジャムの場合、イチゴなどでも同じなので、いろんな味を楽しめます。なにしろ、本体のムースにほとんど味がありませんから、台や上に乗せるゼリーで味が全然違います。
もちろん、ゼリー無しでも十分食べられます。その場合は、砂糖を2割増しにするといいみたいです。
型は、底の抜けるケーキ型の底をはずし、逆さにして使ってます。セルクル型なんか持ってませんからねえ。ちなにみ底が抜けるタイプは18センチのものしか持ってないので、それ以外のサイズは厚紙で型を作ってます。
最初から小分けにして作る場合は、牛乳パックを使用します。こっちは後片付けも楽ちんです。
ゼリーにアガーを使ったのは、ゼラチンより柔らかめでとろっとした感じに仕上がるからです。もちろん、ゼラチンでもかまいません。ゼラチンの場合、粉5グラムに対し水分が250~300ccを目安にしてください。

ムース系をほとんど食べない次女が、これだけは物も言わずに食べてくれます。
旦那もお気にいりなのですが、旦那曰く「売り物にはできない」だそうです。理由は、あまりにも甘みが無いから(笑)。あっさりにもほどかある、というくらい、甘みの無いムースです。台にオレオを使っているから食べられる・・・かもしれません。


拍手[0回]

誕生日ケーキ

今月は15日に旦那が、22日に次女が誕生日を迎えました。
15日は、実は島根県出雲市にある八雲風穴に行き、そのまま境港まで足をのばし水木しげるロードで散々遊び、米子道が渋滞で動かないということだったたので道後山を越えて一般道で帰るという無謀なことをやってました。誕生日プレゼントは600キロのドライブだったといっても過言ではないでしょう(笑)。
22日は、小学校の校内清掃。父親は休日出勤。母親は夕方から団地の幹事会。・・・タイミングが悪いってのはこういうことを言うんだと思います。とはいえ、何もしないのはあんまりなので、翌23日にちゃんとお祝いしました。

旦那の誕生日は、娘二人と行ったガラスの里でデザインしたグラス。あと、手作りのケーキ。ケーキはザッハトルテにしたので、翌日に食べました。
次女の誕生日は、大好きなコリラックマをデザインしてもらったケーキ。今回は焼山の「さくら亭」で注文しまた。何しろ甘ったるいケーキがダメな子なので、近隣で次女が食べられるようなケーキ屋さんは2件だけなんです。「ふくえどう」と「さくら亭」だけ。それ以外は甘すぎるらしく、食べられません。

ということで、今回のケーキはこんな感じです。

ca6d8f04.JPGccfd60e0.JPG

ザッハトルテは久々に作りました。けど、夏に作るもんじゃないですね。コーティングするガナッシュがすぐに柔らかくなっちゃいます。まあ、ちゃんとテンパリングとかするわけじゃなく、ガナッシュといっても実は単なる生チョコなんですけどね。
コリラックマは、お気に入りのカードを持って行って、それをもとに作ってもらいました。ここのケーキ、甘みが控えめなので、私でも結構食べられるんです。

■ザッハトルテの作り方
<材料> 18センチのホール型1個分
★スポンジ
 チョコレート 120グラム(60グラムの板チョコ2枚分)
 マーガリン 60グラム
 薄力粉 60グラム
 アーモンドプードル 30グラム
 砂糖 40グラム
 卵 Lサイズ3個 (Mサイズなら4個)

★ガナッシュ
 チョコレート 200グラム
 生クリーム 200cc
 ブランデーまたはラム酒 大さじ1

★その他
 アプリコットジャム 適宜

<作り方>
★スポンジを焼きます
・粉類は合わせてふるっておきます。
・卵は卵黄と卵白に分けます。
・チョコレートとマーガリンは湯銭やレンジで溶かしておきます。
・オーブンは180度に温めます。

①卵白に砂糖の半分の量を入れ泡立て、しっかりしたメレンゲを作ります。
②卵黄を泡立て、マヨネーズ状になるまでしっかり練ります。使用する泡立て器は①で使ったまま洗わなくてOKです。
③②に溶かしたチョコ&マーガリンを入れゴムべらでしっかり混ぜます。
④③に①のメレンゲの3分の1を入れ、しっかり混ぜます。泡がつぶれてもかまいません。
⑤④粉類を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
⑥残ったメレンゲを⑤に入れ、今度は泡をつぶさないよう、でもしっかり混ぜます。
⑦⑥を紙を敷いた型に入れ、20センチくらいの高さから数回落とし気泡を抜き、180度のオーブンで30分~35分ほど焼きます。
⑧焼きあがったら再度20センチくらいの高さから一度落とし、焼き縮みを防ぎます。型に入れたまま荒熱をとり、冷めたら型から出し、ラップをして冷蔵庫で保存します。

★ガナッシュを作ります。
①生クリームを鍋に入れ火にかけ、沸騰寸前で火を止め、細かく砕いたチョコを入れて混ぜます。

★仕上げ
①スポンジを2枚または3枚にスライスします。
②スライスしたスポンジに、レンジ温めて柔らかくしたアプリコットジャムを塗り、その上からガナッシュを塗り、スポンジを重ねていきます。
③最後に、一番上から一気に残りのガナッシュを流します。ヘラを使ってのばすと表面に跡が残るので、たっぷりのガナッシュを流すだけです。
④冷蔵庫で冷まして出来上がりです。作った直後より1日置いたほうが美味です。

最後にガナッシュをどばっとかけるんですけど、大量なので、流れ落ちて行く量も多いんです。もったいないので、私の場合、大きな皿にオーブンシートを敷き、その上に割り箸で台を作り、その上にスポンジを置いてガナッシュを流します。そうすると、ケーキから落ちてきたガナッシュがオーブンペーパーの上にたまるので、これを冷蔵庫で冷やして適当な大きなに切りココアをまぶし生チョコにしています。だって、ほんと、もったいないくらい余るんですよ。

2年前のクリスマスに作って以来のザッハトルテ。とりあえず、出来はまあ、悪くはなかったみたいです。



拍手[0回]

PCが新しくなりました

以前から調子が悪かった私のPCですが、先日とうとうお亡くなりになりました。
丸二日かけて修復を試みたのですが、最後の最後、クリーンインストール中にPCがダウンし、ハード障害であることがほぼ確定したので、昨日急きょパソコンショップに行き、店頭在庫ありのお手ごろ商品を購入し、なんとかほぼ元の状態に近いところまでこぎつけました。
今回購入したのも、量販店ではなく所謂「ショップマシン」と言われるもので、パーツを数多く扱っている店のオリジナル商品です。量販店で販売されているPCは、余計なものが多くついててその分価格も高いのと、安い価格のものはスペックが劣ったり、脆弱だったりするので、いまだかつて量販店で購入したことはありません。
前回は自分で組み立てたのですが、壊れた時になんの保障もないので、今回は組み立てはあきらめました。
私の場合、仕事柄、PCを弄る機会が多いので、ショップで買うことになんの抵抗も無いのですが、ショップでは
「ウチみたいな店で、女性が一人で来店されてPCを購入されるのも珍しいですけど、お子さん連れでさくっとPC買われた方は初めてです。」
と言われました。
けど、前回は、組み立て用にパーツを色々買ったから、そっちの方が珍しいと思うんですけどね。

さて、今回は、ベースのOSをVistaにしました。
Vistaが苦手でずーっとXPだったのですが、いい加減慣れておかなきゃWindows7になったときに困るかな、と。けど、やっぱり苦手です。

とはいえ、いつ落ちるかとビクビクしながらPCを操作することがなくなったので、非常に気が楽です。

あとは、バックアップしたものを戻し、こまごましたツール類をインストールしてお終いです。安定稼動したら、壊れたPCから生き残っている(と思われる)メモリとHDDとFDユニットを引っこ抜いて新しいPCを拡張しようと思います。うまく拡張できれば、HDD320GB×2、メモリ4GBという、結構なスペックになるはずなんですが、さてさてどうなることやら。けど、この拡張作業が楽しみで場所をとるミドルタワーを選んだのだから、やらなきゃ損ってなわけで、ひと段落したらがんばります!!

 

拍手[0回]

お知らせ

こちらで時折登場します【エステのOさん】のHPができました→コチラ
リンクにも追加していますので、覗いてみてください。
HPの訪問だけでなく、エステもどうぞ!
冗談抜きでドームサウナは気持ちいんですよ~。顔や背中から汗をかくというのは当たり前ですけど、足の毛穴から汗が噴き出すなんて経験、そうそうできるもんじゃないですから。

それから、今年で5年目を迎えたエアロビクス教室ですが、こちらも簡単なものですがHPができました。→コチラ
こっちも、HPだけでなく、教室を覗いてくださいな!


拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]