Paulownia House
手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています
鶏胸肉の生姜焼き
鶏肉料理、第三弾・・・・といいますが、お題の通りたんなる生姜焼きです(笑)
豚肉を鶏胸肉に変えただけですが、結構いけますよ。
<材料> 4人分
鶏胸肉 (2枚)・・・・皮はとってください
☆酒 (大さじ1)
☆醤油 (大さじ1)
★生姜 (1かけ分) ・・・すりおろして使います。チューブでもOK。
★醤油 (大さじ2)
★みりん (大さじ1)
★砂糖 (小さじ2)
<作り方>
①鶏胸肉は薄くそぎ切りにします。
②切った肉を☆の調味料でもみこんでおきます。
③フライパンで③を焼き、火が通ったら★をまぜ合わせたものを絡めて出来上がり。
普通に生姜焼きを作るのと同じです。豚肉よりあっさりしてて、それほど固くならないので食べやすいです。
脂っこいものが苦手な次女も、これはがっつり食べてくれます。
豚肉を鶏胸肉に変えただけですが、結構いけますよ。
<材料> 4人分
鶏胸肉 (2枚)・・・・皮はとってください
☆酒 (大さじ1)
☆醤油 (大さじ1)
★生姜 (1かけ分) ・・・すりおろして使います。チューブでもOK。
★醤油 (大さじ2)
★みりん (大さじ1)
★砂糖 (小さじ2)
<作り方>
①鶏胸肉は薄くそぎ切りにします。
②切った肉を☆の調味料でもみこんでおきます。
③フライパンで③を焼き、火が通ったら★をまぜ合わせたものを絡めて出来上がり。
普通に生姜焼きを作るのと同じです。豚肉よりあっさりしてて、それほど固くならないので食べやすいです。
脂っこいものが苦手な次女も、これはがっつり食べてくれます。
PR
鶏胸肉のタンドリーチキン
鶏肉料理第二弾、ということで、胸肉で作るタンドリーチキンを紹介します。
「タンドリーチキン」というとなんか面倒臭そうですが、実は漬けこんでオーブンで焼くだけの簡単お手軽料理なんです。朝仕込んで冷蔵庫に入れておけば、あとはオーブンで焼くだけ。焼いている間にサラダでも作れば、肉も野菜も食べられるので結構重宝するんですよ。
<材料> 4人分
鶏胸肉 (大き目2枚)・・・500~600gくらい
プレーンヨーグルト (100~120g)・・・鶏肉の大きさで調整
ケチャップ (50~60g)
カレー粉 (小さじ2)
塩・こしょう・ニンニクのすりおろし (各少々)
<作り方>
①鶏胸肉を一口大より大き目(食べやすければOK)に切り、全部の材料をビニール袋に入れてもみこみ、冷蔵庫で寝かせます。できれば2時間以上寝かせてください。
②冷蔵庫から取り出し、たれのついたまま重ならないように天板に並べ、250度に余熱したオーブンで、20分前後焼いて出来あがり。
ヨーグルトは、無脂肪でもOKです。ニンニクはもちろんチューブで十分。
オーブンで焼く時間は、我が家のオーブンが基準なので、調整してください。オーブンじゃなくても、魚焼き用グリルでもフライパンでも焼けます。
お肉は、もも肉でもいいですよ。
本格的なものには程遠いですが、自分で作って食べるものとしては十分だと思います。
「タンドリーチキン」というとなんか面倒臭そうですが、実は漬けこんでオーブンで焼くだけの簡単お手軽料理なんです。朝仕込んで冷蔵庫に入れておけば、あとはオーブンで焼くだけ。焼いている間にサラダでも作れば、肉も野菜も食べられるので結構重宝するんですよ。
<材料> 4人分
鶏胸肉 (大き目2枚)・・・500~600gくらい
プレーンヨーグルト (100~120g)・・・鶏肉の大きさで調整
ケチャップ (50~60g)
カレー粉 (小さじ2)
塩・こしょう・ニンニクのすりおろし (各少々)
<作り方>
①鶏胸肉を一口大より大き目(食べやすければOK)に切り、全部の材料をビニール袋に入れてもみこみ、冷蔵庫で寝かせます。できれば2時間以上寝かせてください。
②冷蔵庫から取り出し、たれのついたまま重ならないように天板に並べ、250度に余熱したオーブンで、20分前後焼いて出来あがり。
ヨーグルトは、無脂肪でもOKです。ニンニクはもちろんチューブで十分。
オーブンで焼く時間は、我が家のオーブンが基準なので、調整してください。オーブンじゃなくても、魚焼き用グリルでもフライパンでも焼けます。
お肉は、もも肉でもいいですよ。
本格的なものには程遠いですが、自分で作って食べるものとしては十分だと思います。
鶏肉のポン酢煮
高タンパク低カロリーの鶏胸肉。でも、結構パサつくので調理が難しいですよね。
私も、いろいろやってはみてますが、実はあまりレパートリーがありません。
その中で、これならなんとか・・・というものをいくつか紹介したいと思います。
実は、ちょいと依頼がありまして・・・(苦笑)
レシピ書くならいっそのことブログにのせちゃえ!って(笑)
<材料> 4~5人分
鶏胸肉 (2枚)・・・500~600グラムくらい?
☆酒 (大さじ1)
☆砂糖 (小さじ1)
☆塩 (小さじ1)
片栗粉 (適宜)
ポン酢 (50cc~70cc)
水 (1カップ~1.5カップ)
大根おろし・青ネギの小口切り (お好みで)
<作り方>
①鶏胸肉をそぎ切りにして、酒・砂糖・塩の順にもみこんで柔らかく、片栗粉をまぶします。
②フライパンか浅目の鍋にポン酢と水を入れ煮立たせ、①を入れて弱火で煮込みます。片栗粉がついているので煮汁がとろっとなり、焦げ付きやすくなるので要注意。
③火が通ったら皿に盛り、お好みで大根おろしやねぎなどをのせて出来上がり。
ポン酢の量は、使っているポン酢の味で加減してください。
所要時間30分も掛らない、スピード料理です。結構ボリューム感もありますよ。
私も、いろいろやってはみてますが、実はあまりレパートリーがありません。
その中で、これならなんとか・・・というものをいくつか紹介したいと思います。
実は、ちょいと依頼がありまして・・・(苦笑)
レシピ書くならいっそのことブログにのせちゃえ!って(笑)
<材料> 4~5人分
鶏胸肉 (2枚)・・・500~600グラムくらい?
☆酒 (大さじ1)
☆砂糖 (小さじ1)
☆塩 (小さじ1)
片栗粉 (適宜)
ポン酢 (50cc~70cc)
水 (1カップ~1.5カップ)
大根おろし・青ネギの小口切り (お好みで)
<作り方>
①鶏胸肉をそぎ切りにして、酒・砂糖・塩の順にもみこんで柔らかく、片栗粉をまぶします。
②フライパンか浅目の鍋にポン酢と水を入れ煮立たせ、①を入れて弱火で煮込みます。片栗粉がついているので煮汁がとろっとなり、焦げ付きやすくなるので要注意。
③火が通ったら皿に盛り、お好みで大根おろしやねぎなどをのせて出来上がり。
ポン酢の量は、使っているポン酢の味で加減してください。
所要時間30分も掛らない、スピード料理です。結構ボリューム感もありますよ。
大根の大量消費
日記どころかほぼ月記になりつつあるこのブログ。
こんなんじゃダメよねえ、などと思いつつ、日々忙殺され、ブログどころじゃないのが実情です。
とはいえ、色々書こうと思うことは結構あるんですよ。
ということで、今日は、最近お安く売っている大根を丸ごと使った料理を紹介してみます。我が家の定番料理で、別名@「手抜き鍋」だそうです(笑)。でも、美味しいんですよ~。
大根が好きな方はもちろん、大根が苦手な方でも食べられるんじゃないかしら?
我が家の次女は、大根は生でしか食べない子なんですが、これだけは食べてくれますから。
<材料> 約4人分
★大根 (大1本)
★水 (2カップくらい)
★醤油・みりん (各大匙2)
☆豚肉 (300グラムくらい)・・・バラ肉、もも肉、ロース肉等、薄切りならなんでもOK
☆醤油・酒 (各大匙1)
<作り方>
①豚肉に☆の醤油・酒をまぶし、下味をつけます。
②大根は皮をむき、根元の甘い部分を1/3ほど大根おろしにし、残りは薄くスライスします。包丁でもスライサーでもピーラーでもなんでもOK。大きさも問いません。ちなみに私は、皮をむいたらそのままピーラーでどんどん削いで行きます。
③鍋にスライスした②と水を入れ、大根が透明になるまで中火で煮込み、醤油・みりんを入れ柔らかくなるまで煮ます。
④大根が柔らかくなったら一旦火を止めます。火を止めて温度を下げることによって、大根にしっかり味がしみ込みます。
⑤①の肉をフライパンで炒めます。そのまま鍋に入れてもいいのですが、アクが出るのと、余計な油分も出てしまう為、一旦炒めてから鍋に移します。
⑥再び鍋を火にかけ、全体が温まったら軽く水気を切った大根おろしを散らし、大根おろしに軽く火が通れば出来上がり。
大根の葉が付いていれば、それも一緒に刻んで入れて下さい。
大根は、風邪の予防にもなるし、大根の持つ消化酵素の働きで胃腸にも優しいし、味も薄味なので汁まで全部飲めちゃいます。
大根おろしを作った時に出る汁も捨てずに使います。
量と味によりますが、ちょっとの量ならそのままごっくん(笑)。今回の場合は結構たくさん出るので、肉(豚か牛)が余ってたら、それを煮込んじゃいます。大根おろしの汁を鍋に入れ火にかけ、煮立ったら麺つゆを入れて味を調え、肉を入れて煮込んで出来上がりです。大根のおかげで肉は固くなりませんし、加熱することで大根の甘みが増して、結構上品な味になるんですよ。
大根がたくさんあって困る~、という時に、是非どうぞ!
こんなんじゃダメよねえ、などと思いつつ、日々忙殺され、ブログどころじゃないのが実情です。
とはいえ、色々書こうと思うことは結構あるんですよ。
ということで、今日は、最近お安く売っている大根を丸ごと使った料理を紹介してみます。我が家の定番料理で、別名@「手抜き鍋」だそうです(笑)。でも、美味しいんですよ~。
大根が好きな方はもちろん、大根が苦手な方でも食べられるんじゃないかしら?
我が家の次女は、大根は生でしか食べない子なんですが、これだけは食べてくれますから。
<材料> 約4人分
★大根 (大1本)
★水 (2カップくらい)
★醤油・みりん (各大匙2)
☆豚肉 (300グラムくらい)・・・バラ肉、もも肉、ロース肉等、薄切りならなんでもOK
☆醤油・酒 (各大匙1)
<作り方>
①豚肉に☆の醤油・酒をまぶし、下味をつけます。
②大根は皮をむき、根元の甘い部分を1/3ほど大根おろしにし、残りは薄くスライスします。包丁でもスライサーでもピーラーでもなんでもOK。大きさも問いません。ちなみに私は、皮をむいたらそのままピーラーでどんどん削いで行きます。
③鍋にスライスした②と水を入れ、大根が透明になるまで中火で煮込み、醤油・みりんを入れ柔らかくなるまで煮ます。
④大根が柔らかくなったら一旦火を止めます。火を止めて温度を下げることによって、大根にしっかり味がしみ込みます。
⑤①の肉をフライパンで炒めます。そのまま鍋に入れてもいいのですが、アクが出るのと、余計な油分も出てしまう為、一旦炒めてから鍋に移します。
⑥再び鍋を火にかけ、全体が温まったら軽く水気を切った大根おろしを散らし、大根おろしに軽く火が通れば出来上がり。
大根の葉が付いていれば、それも一緒に刻んで入れて下さい。
大根は、風邪の予防にもなるし、大根の持つ消化酵素の働きで胃腸にも優しいし、味も薄味なので汁まで全部飲めちゃいます。
大根おろしを作った時に出る汁も捨てずに使います。
量と味によりますが、ちょっとの量ならそのままごっくん(笑)。今回の場合は結構たくさん出るので、肉(豚か牛)が余ってたら、それを煮込んじゃいます。大根おろしの汁を鍋に入れ火にかけ、煮立ったら麺つゆを入れて味を調え、肉を入れて煮込んで出来上がりです。大根のおかげで肉は固くなりませんし、加熱することで大根の甘みが増して、結構上品な味になるんですよ。
大根がたくさんあって困る~、という時に、是非どうぞ!
長女の誕生日
今月6日は、長女の誕生日でした。
はやいものでもう11歳。金曜日、学校の保健室で背を計ったら149.2センチあったらしいです。成長するのはいいけれど、靴も服もどんどん小さくなってしまい、正直少々困ってしまってます。
さて、その長女からのリクエストで、誕生日ケーキはフルーツタルトとなりました。
問題は、次女がタルトとかカスタードが苦手なこと。正確には「甘い」タルトとカスタードが、なんですけどね。
フルーツタルトは、某ケーキ屋さんのがすごく豪華で綺麗なんですが、うちの子たちには甘過ぎてNG。長女はなんとか食べれても、次女はまったくダメ。上に乗っかってるフルーツだけ食べたお終い、という感じです。
ということで、結局手作りになっりゃいました。
でもって、今回の作品はこれ↓

私にしては頑張りました。デコレーションは大の苦手で、今まで成功したことがほとんどないんですよね。
まあ、フルーツなので、乗せてしまえばOK!ってな感じではありますが(笑)
とりあえず、子どもたちの評価は上々。味も、タルトはバターを使わずサラダ油を使うことで軽い感じに仕上げ、カスタードは砂糖を極限まで抑えたのでフルーツの甘みで食べる感じなり、18センチのタルトが5分でこの世から消え去りました。
食べてくれるのが一番なんですけどね・・・・もうちょっと味わってほしいと思うのは贅沢でしょうか???
ということで、無事、長女の誕生日は終わりました。
次は私。明後日10日で○○歳になります。
で、私の誕生日だというのに、なぜか子供たちからリクエストが掛ってるんですよね。なんで自分の誕生日に自分でケーキつくらなきゃいけないのかイマイチ不明ですが、なんか・・・作ってそうな気がします。
焼けたら、同じ誕生日のOさんにでも持って行ってあげようかしら(笑)
はやいものでもう11歳。金曜日、学校の保健室で背を計ったら149.2センチあったらしいです。成長するのはいいけれど、靴も服もどんどん小さくなってしまい、正直少々困ってしまってます。
さて、その長女からのリクエストで、誕生日ケーキはフルーツタルトとなりました。
問題は、次女がタルトとかカスタードが苦手なこと。正確には「甘い」タルトとカスタードが、なんですけどね。
フルーツタルトは、某ケーキ屋さんのがすごく豪華で綺麗なんですが、うちの子たちには甘過ぎてNG。長女はなんとか食べれても、次女はまったくダメ。上に乗っかってるフルーツだけ食べたお終い、という感じです。
ということで、結局手作りになっりゃいました。
でもって、今回の作品はこれ↓
私にしては頑張りました。デコレーションは大の苦手で、今まで成功したことがほとんどないんですよね。
まあ、フルーツなので、乗せてしまえばOK!ってな感じではありますが(笑)
とりあえず、子どもたちの評価は上々。味も、タルトはバターを使わずサラダ油を使うことで軽い感じに仕上げ、カスタードは砂糖を極限まで抑えたのでフルーツの甘みで食べる感じなり、18センチのタルトが5分でこの世から消え去りました。
食べてくれるのが一番なんですけどね・・・・もうちょっと味わってほしいと思うのは贅沢でしょうか???
ということで、無事、長女の誕生日は終わりました。
次は私。明後日10日で○○歳になります。
で、私の誕生日だというのに、なぜか子供たちからリクエストが掛ってるんですよね。なんで自分の誕生日に自分でケーキつくらなきゃいけないのかイマイチ不明ですが、なんか・・・作ってそうな気がします。
焼けたら、同じ誕生日のOさんにでも持って行ってあげようかしら(笑)
お久しぶりです
何カ月も放置してたこのブログ。
すっごい久しぶりに更新なんぞしてみようかしら。
一昨日、私宛に一通の封書が届きました。いつものごとくダイレクトメールかと思いそのままシュレッダーにかけようかと思いながらふと見たら、「ご当選おめでとうございます」の文字が。何だ?と思いよーく見たら、某スーパーで夏にやってたキャンペーンにダメ元で送ったものの当選通知でした。
いやあ、びっくりしました。
ここ最近、くじ引きた福引すら「はずれ」三昧でしたから。
ただ、問題は、当選したモノ。
狙いはテレビだったんですけど、生憎商品を選べないものでして、何が当たるかは分からなかったんですよね。なので、これだけは勘弁!と思ってたものがあったんですが、よりよってそれが当たってしまいました。
「日帰りバスツアー」
しかも「お一人様のみ無料ご招待」。
場所は、筑紫野温泉と大宰府。
出発時刻は朝5時50分、広島駅新幹線口。
一人で、しかも早朝、しかも真冬の1月下旬・・・・。
どうしたもんですかねえ。
一人旅は嫌いじゃないし、せっかくだから行ってみたい気もするんですが、無料なのは平日のみだし、そもそも朝どーすんの?どうやって行く?子どもたちの朝食は?と、問題は山積み。
申し込まなきゃいいんでしょうが、せっかくの機会なのに勿体ないという気持ちと、一人でプチ旅行という魅力的な誘惑が私を誘っていて、正直迷ってます。
旦那は「行って来れば?」と言ってますが、さて、奴は現実を分かってるんでしょうか???
早めに申し込まないと希望日が取れない可能性があるので、できれば早々に決めたいんですが・・・・どうしたらいいかしら??
まあ、今日一日ゆっくり考えてみます。
さてさて、12月に入り、何やら慌ただしくなってきました。
今年は旦那と私の都合で実家への帰省は無くなり、比較的のんびりした年末を過ごせそうです。
でもその前にクリスマスがやってくるんですよねぇ。
とりあえず、今年もシュトーレンは作りました。既に数本嫁入り先が決まってますので、そろそろ配りに歩こうかと思ってます。あとは、クリスマスに食べるケーキ。昨年はブッシュドノエルを作り、味はまあまあでしたが見た目がNG。でも今年も子どもたちからはブッシュドノエルを希望されてますので、今年はデコレーションをクリームじゃなくガナッシュにして、扱いやすいものにしようと思ってます。あとは、時間があればまたクッキーのツリーでも作って・・・・・って、そんな時間あるのかしら???
まあ、時間は自分で作りだすものなので、いろいろ調整しみようとは思います。
さ、今日は、子どもたちと自転車で図書館まで行くことになってます。お子たちは相変わらず元気です。
・・・おばちゃん、頑張ります(泣)
すっごい久しぶりに更新なんぞしてみようかしら。
一昨日、私宛に一通の封書が届きました。いつものごとくダイレクトメールかと思いそのままシュレッダーにかけようかと思いながらふと見たら、「ご当選おめでとうございます」の文字が。何だ?と思いよーく見たら、某スーパーで夏にやってたキャンペーンにダメ元で送ったものの当選通知でした。
いやあ、びっくりしました。
ここ最近、くじ引きた福引すら「はずれ」三昧でしたから。
ただ、問題は、当選したモノ。
狙いはテレビだったんですけど、生憎商品を選べないものでして、何が当たるかは分からなかったんですよね。なので、これだけは勘弁!と思ってたものがあったんですが、よりよってそれが当たってしまいました。
「日帰りバスツアー」
しかも「お一人様のみ無料ご招待」。
場所は、筑紫野温泉と大宰府。
出発時刻は朝5時50分、広島駅新幹線口。
一人で、しかも早朝、しかも真冬の1月下旬・・・・。
どうしたもんですかねえ。
一人旅は嫌いじゃないし、せっかくだから行ってみたい気もするんですが、無料なのは平日のみだし、そもそも朝どーすんの?どうやって行く?子どもたちの朝食は?と、問題は山積み。
申し込まなきゃいいんでしょうが、せっかくの機会なのに勿体ないという気持ちと、一人でプチ旅行という魅力的な誘惑が私を誘っていて、正直迷ってます。
旦那は「行って来れば?」と言ってますが、さて、奴は現実を分かってるんでしょうか???
早めに申し込まないと希望日が取れない可能性があるので、できれば早々に決めたいんですが・・・・どうしたらいいかしら??
まあ、今日一日ゆっくり考えてみます。
さてさて、12月に入り、何やら慌ただしくなってきました。
今年は旦那と私の都合で実家への帰省は無くなり、比較的のんびりした年末を過ごせそうです。
でもその前にクリスマスがやってくるんですよねぇ。
とりあえず、今年もシュトーレンは作りました。既に数本嫁入り先が決まってますので、そろそろ配りに歩こうかと思ってます。あとは、クリスマスに食べるケーキ。昨年はブッシュドノエルを作り、味はまあまあでしたが見た目がNG。でも今年も子どもたちからはブッシュドノエルを希望されてますので、今年はデコレーションをクリームじゃなくガナッシュにして、扱いやすいものにしようと思ってます。あとは、時間があればまたクッキーのツリーでも作って・・・・・って、そんな時間あるのかしら???
まあ、時間は自分で作りだすものなので、いろいろ調整しみようとは思います。
さ、今日は、子どもたちと自転車で図書館まで行くことになってます。お子たちは相変わらず元気です。
・・・おばちゃん、頑張ります(泣)
カレンダー
リンク
メールフォーム
最新コメント
最新記事
(01/06)
(10/12)
(09/07)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(04/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です