忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旬のもの

秋といえば柿ですね。
ご近所さんからいつもたくさんの柿をもらうのですが、ただ剥いて食べるだけじゃ芸が無いということで、我が家では数年前から酒の肴に柿を使った和え物を作ってます。
ものすごく簡単で、スーパーで売ってる「中華クラゲ」(味付けのもの)に、食べやすい大きさに切った柿を混ぜるだけのもの。
柿の甘さと中華クラゲのピリ辛と食感がなんともいえません。
ビールにも日本酒にも焼酎にも合うので、この季節になるとしょっちゅう作ってます。

あと、木の実類として、胡桃。
お菓子作りやパン作りに使って余ったものを粗く砕いてチャーハンなどに入れます。
冬場に欠かせないビタミンEも豊富なので、この季節に結構食べるようにしています。
胡桃って、低コレストロール・低脂肪なんですよね。なんか、結構高カロリーなイメージがありますが、含まれるのはリノール酸をはじめとする体に優しい栄養素がほとんどなので、我が家では割と料理にも登場することが多い食材です。

一旦崩した体調はなかなかもとに戻らない年齢になってしまったので、これから冬を向かえるにあたって、ちょっとでも体にいいものを効率よく摂取することを心がけたいものです。

拍手[0回]

PR

秋深し・・・

というか、寒いです。
今日は、最高気温が20度近くあがると天気予報では言ってたはずなのに、時折陽がさすことはあってもほとんど曇りで、室温も20度を下回っています。
足元から冷えるので、仕事中は、下半身は真冬仕様です。

実は先週の金曜日に左足脹脛を痛めてしまいまして、現在少々不自由な生活を送っています。大きな怪我じゃないんですが、肉離れなるものをやらかしてしまい、医者から「2週間は足を動かすな」と言われてます。当然、歩くな、とも。でも、そんなの絶対無理ですからねえ。何しろ、肉離れをやった5分後には、左足を引きずりながら保育園まで次女を迎えに行ったし。
何より、主婦である以上歩かないなんてことはそれこそ入院でもしない限り無理ってなもんです。

肉離れは、完治するまでに時間がかかるらしく、私の場合全治1ヶ月を言い渡されました。
痛みそのものは1週間から10日で引くらしいのですが、リハビリを兼ねたストレッチ等を開始するのは2週間後で、普通に運動できるようになるまでには1ヶ月かかるそうです。痛みが無いからといって無理すると、すぐに痛めるらしいんですね。

で、それは分かってるんですけど、毎朝毎晩食事は作らなきゃならないし、毎日次女を迎えにいかなきゃならないし、洗濯物だった干したり取り込んだりしなきゃならないので、安静なんて無理なんですよねえ。
昨日は昨日で、仕事で午前中は市内歩いてたし(苦笑)。
痛みがかなり治まったので、ついつい動いてしまう、というのもありますが。

ただ、不自由さよりも、冷やさなきゃいけない方が辛いです。
断裂した筋肉内部で出血と炎症が発生しているそうで、それが治まるまでは温めちゃいけないということで、夕方以降めっきり冷えるこの時期に、湯船に浸かるのが厳禁だそうです。
ただでさえ冷え性なのに、これは一体何の拷問だ?といいたいです。だって、毎晩お風呂から出たら、入る前より寒いんだもん。
自業自得とはいえ、なかなか辛いものがあります。

ただ、11月は何かと忙しいんですよね。
3日にあった秋祭りは、当然行けるわけなかったので旦那に子供を任せましたが、来週末には保育所のバザーが控えてます。役員だし、昨年から引き続きなので手順が分かっているだけに知らん顔できないし・・・。
しかも、もしかすると今月から来月にかけて旦那が出張で居ないかもしれないんですよね。そうなったら、何もかも私一人でやらなきゃいけなくなるわけで・・。
で、こうなると、「ま、いっか」てなもんで、結局動いてしまうんですよねえ。
長引く原因だと分かっていても、主婦なんて寝てられるほど暇じゃないどころか、ある意味本当に年中無休の商売なんだと、つくづく感じました。

ま、とにかく、家に居る時間だけでも足を使わないように努力しましょうか。

拍手[0回]

あら、びっくり

自分のブログを見て、ちょっとびっくりしました。
半月も更新をサボってたんですね(苦笑)。
毎日嫌というほどPCに向かってるというのに・・・。

それにしても、急に寒くなりました。
家の中にいると、足元から冷え込んでくるんです。机に向かって仕事していると、もうひざ掛けが必需品です。そろそろストーブを、と思ったら・・・・まだ買ってないことについさっき気がつきました。次女の七五三やら保育園のバザーやらで、すっかり忘れちゃってました。

仕事がたてこんでくると、なぜか比例して、子供の行事や家の行事がたてこんできます。
年末はあっというまに日が経つといいますが、毎年9月からの4ヶ月は駆け足で過ぎて行きます。そうやって慌しく過ぎるものだから、年が明けて自分の誕生日を迎えても、すっかり忘れてしまうんでしょうね。今年は、一体誰が覚えているやら・・・。不惑を迎えるといっても、忘れていたら話になりません。


というか、もう年末間近なんですよね~。びっくりだわ。この前まで夏だった気がするんですけどね。


なんか、いろいろびっくりしてしている今日この頃です。





拍手[0回]

冬支度

保育園の運動会も無事終わり、町民体育大会も済んで、やーっと一息つきました。
といっても、この後保育園のバザーが控えていて、今週末には各担当の初回ミーティングがあるので、ほんとに「一息」だけなんですけど。

この3連休は天気に恵まれましたが、朝晩の寒さが結構身にしみてくるようになりました。
火曜は雨という予報が出てたので、月曜は子供服の衣替えをし、布団を干し、冬布団を用意し・・・とうとうコタツを出しました。うっかりコタツで寝入ってしまって子供に注意されないように気をつけないといけません(笑)。

今年は灯油が馬鹿みたいに高いし、電気代も上がるとのこと。
たくさん着込んで暖を取るにも限界があるので、なんとか効率の良い暖の取り方を考えなければなりません。
まずは、仕事中の足元の冷えをどう解消するか?ですが、それ以前に、壊れてしまったストーブをまだ買い換えてないので、そろそろ本気で買いに行くことを忘れないようにしなくては!いくらなんでも、ストーブ無しで冬は越せませんから。

暑い夏が終わったと思ったらあっと言う間に冬。
季節の移り変わりが恐ろしいくらい速いと感じる、今日この頃です。

拍手[0回]

延期・・・・

今日は、保育所の運動会・・・・の予定でしたが、つい先ほどから降りだした雨のため延期となりました。
予報では雨でしたが万が一に備えてお弁当は準備済み。もちろん、我が家+義父母宅分の大量のお弁当です。これは今日一日我が家の食事に振り返られることでしょう。
延期は11日の土曜日。生憎父親は仕事で、それも社員総会で、立場上休むわけにもいきませんので見に行けません。保育所最後の運動会なんですけどね。いっそのこと、11日にも雨が降って平日に延期されたらいいのにと、すっかり親の都合のいいように考えてしまいます。
ただ、一番落ち込んでいるのは次女です。
とにかく体を動かすことが大好きで、年長のリレーではアンカーを走ることになっているので、その落胆振りはすごかったです。11日に延期になるといっても、なかなか気持ちは切り替わらないようです。

さて、今日は一日どうしましょうかね。
私は寝不足を解消したいけれど、そう上手くはいかないことでしょう。

拍手[0回]

みょうがとゆず

先日、otakaさんからお野菜をたくさん頂きました。(otakaさん、ありがとー)
その中からゆずとみょうがを使って、ちょっとしたおかず(というか、酒のつまみ)を作ってみました。これがまた・・・えらく簡単なんです。

<材料>
きゅうり(1本)
ゆず(1個)
みょうが(2個)
塩昆布(適当)
大根の皮(あれば)

<作り方>
①大根の皮があれば千切りにし、少量の塩をまぶしておきます。
②みょうがは千切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜めに薄く切ります。
③①をさっと水で洗い水気を切り、②とあわせます。
④ゆずを半分に切って③に果汁を絞り、皮をそいで千切りにして混ぜます。
⑤最後に塩昆布を入れて混ぜ、味がなじむまでしばらく置いて出来上がりです。

すごーく簡単で、あっさりしてて、酒のつまみ箸休めにもってこいの料理になりました。大根はなくてもあっても構いません。たまたま皮があったので使っただけです。味が薄いときは、塩昆布を増やすか、食べるときにちょっとポン酢をたらしてもいいかもしれません。

拍手[0回]

かぼちゃのプリン

かぼちゃが美味しい季節になりました。
スーパーなどでも安売りしていることが多く、ついつい欲を出して丸ごと1個買ったりしています。
が・・・かぼちゃ丸ごと1個って、結構な量なんですよね。
中身を出して外側を器にしたりとかもいいですけど、せっかく甘みの増したかぼちゃなので、今回はプリンにしてみました。

<材料> 18センチスクエア型1個分
※プリン
かぼちゃ1/2個(わたと皮をとってレンジでやわらかくした状態で約450グラム)
砂糖(60グラム)
牛乳(350CC)
生クリーム(200CC)
卵(4個)
※カラメル
砂糖(80グラム)
水(大さじ3)
お湯(大さじ2)

<作り方>
①カラメルを作ります。鍋に砂糖と水を入れ火にかけ、色づいたら火を止めてお湯を入れます。そのまま型に流し込んでおきます。
②かぼちゃはレンジでやわらかくします。皮は先にとっても後からとっても構いません。
③②のかぼちゃと牛乳をミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜます。
④卵・生クリーム・砂糖を大きめのボールに入れよく混ぜ、③を加えて更によく混ぜます。
⑤④をザルなどで濾しながら型に流し込み、お湯をはった天板に型を乗せ、170度のオーブンで60分蒸し焼きにします。
⑥粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、冷えたら出来上がりです。

SANY0006.JPG

かぼちゃが多いので、結構濃厚な味です。
甘さは、かぼちゃの味によって調整するのがいいと思います。

10月になって、あちらこちらのケーキ屋さんでかぼちゃを使ったお菓子がおいてありますよね。せっかくだから買おうと思っても、かぼちゃのプリンは「甘すぎる」と言って、子供たちはあまり手を出しません。でも、このプリンだと、甘さよりもかぼちゃの味の方が強いので食べられるみたいです。
食べてくれるのはうれしいけれど、市販のケーキを喜ばなくなってきているのは・・・・少々複雑です(苦笑)

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]