忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

カテゴリー「日々の戯言」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お知らせ

こちらで時折登場します【エステのOさん】のHPができました→コチラ
リンクにも追加していますので、覗いてみてください。
HPの訪問だけでなく、エステもどうぞ!
冗談抜きでドームサウナは気持ちいんですよ~。顔や背中から汗をかくというのは当たり前ですけど、足の毛穴から汗が噴き出すなんて経験、そうそうできるもんじゃないですから。

それから、今年で5年目を迎えたエアロビクス教室ですが、こちらも簡単なものですがHPができました。→コチラ
こっちも、HPだけでなく、教室を覗いてくださいな!


拍手[0回]

PR

夏休みの宿題-科学研究

夏休みも3分の1が過ぎました。
やっと子供が家にいる生活に慣れつつある今日この頃です。

さて、夏休みの課題といえば科学研究。
昨年は、長女が自家製酵母に挑戦しましたが、今年も同じく自家製酵母に挑戦するのだとか。
3年生での研究結果と4年生での研究結果では一味違う・・・・・・・はずだそうです。まあ、多少は成長しているはずですから、「字が読める」「多少見やすい」くらいの違いは出てくるかなあ、という程度にしか母は考えてません。
もちろん、疑問に思うことが増えてきたりはしているのでしょうが、「調べる」ということに関してはまだまだ難しいようなので、多少はヒントを与えてみたりはしています。
さてさてここで問題なのが1年生の次女。上の子が自家製酵母をやるなら私も!ってなわけで、1年生のくせに「自家製酵母の観察」なるものを題材に選びました。まあ、1年生ですから、観察日記程度のものが出来ていればOKだとは思いますけど、大変なのは付き合う親の方なんですよね~。長女はほっとくとして、さすがに次女はほったらかしにはできませんから、結局べったりくっついてる羽目になってます。

次女の自家製酵母はレーズン。失敗も少ないし、分かりやすいですからね。
長女は、昨年レーズンをやったので、今年はドライイチジクとハーブに挑戦です。実はこちらも過程は分かりやすいんです。が、問題はハーブで、生の材料なので失敗しやすいんですよね。ま、失敗したらしたで、それを結果として書けば良いわけで、あとは「何故失敗したのか?」というところまで行き着けばOKでしょう。

梅雨もあけ、夏らしい暑さがやってきたので、酵母づくりには適した環境になってきました。
成功のカギは、この暑さの中、付き合う私の気力次第・・・・ってとこでしょう(笑)。

拍手[0回]

雨かぁ・・・

今日は8月1日。
近所の商店街でサマーナイトというお祭りがある予定なんですが、あいにくの雨。今日のために浴衣の腰上げや肩上げをして準備したのですが、この分じゃどうなることやら・・・。浴衣に合わせて手提げバッグも作ってあげて、昨日の夜完成したのですが、雨が上がらなければデビューすることなく終わりそうです。

いったい誰の行いが悪いんだか・・・・


今年は梅雨明けが遅く、8月に入った今でも明けません。
4日には郡で行われる水泳記録会があって、何故か長女が出場することになったのですが、今から天気が不安です。
なんとか、もってくれるといいんですが・・・・・。

それよりも今夜ですね。
雨があがってくれることを祈るばかりです。

拍手[0回]

夏休み料理教室

今日は、子供たちと一緒に小学4年生~6年生を対象とした「夏休み料理教室」に行ってきました。
参加費無料(←ここがポイント)。
料理はピザとサラダ、コーンミルクスープ。

小学生を対象にしているのだからピザといってもピザトーストだろうと思ってたんですが、ちゃんと生地から作る本格的なものでした。久しぶりにドライイーストを使ったのですが、やっぱり扱いやすいですね(苦笑)。発酵を待つ間に他の料理を作るという手順だったので、きっちり時間どおりに終了しました。
ピザもおいしかったのですが、私が一番おいしいと感じたのはスープ。
面倒な手順は一切なく、イチョウ切りにしたじゃがいもとスライスした玉ねぎをコンソメで煮て、やわらかくなったら粒コーンと牛乳を入れて煮るだけの簡単スープ。でも、すごくまろやかでおいしかった!玉ねぎを炒めることもなく、ただ煮るだけ。時間の無い時でもできるものなので、さっそく朝食で作ろうと思います。

子どもと一緒に料理・・・といっても、実際各家庭でそれが出来ているのって案外少ないと思います。よほど時間に余裕がないと、手とり足とりで教えながら食事の支度なんかできないのが実情なんですよね。私自身、母から教わった記憶はあまりなく、中学生になり自分でお菓子を作るようになってから見よう見まねで作っていたような気がします。あ、でも、でも、りんごの皮むきは教えてもらった気がしますけど。

夏休み、ちょっと余裕があるときにでも、教えていきたいなと思います。
とはいえ、下の子がそれを見て「私も!」になるので、これをどうなだめるかが一番の問題だったりするんですよね(苦笑)。



拍手[0回]

収穫

今年の我が家の家庭菜園は、ゴーヤ・プチトマト・大葉・青ネギを植えているのですが、例年にないほどの豊作。
ゴーヤはすでに5本ほど収穫してて、プチトマトに至っては毎日10個くらいずつは収穫できています。

0ef9b1a6.JPG9f12fb94.JPG

説明するまでもないですが、左がゴーヤで右がプチトマト。

ゴーヤは、これが35センチくらいで、その後40センチを超える大物も収穫しました。先週に土曜、庭で焼肉をしたのですが、なってたゴーヤを採って輪切りにし、種だけ出してアルミホイルに包んで蒸し焼きにしたんですが、おいしかったです。ゴーヤ好きにはたまらない、ゴーヤ嫌いには耐えられないくらいの苦味でしたけど(笑)。

プチトマトは、中になぜか大きなトマトが混じってますが、これもプチトマトなんです。ええ、誰が何と言おうが、プチトマトです。なにしろ同じ房から採れたんですから。
ゴーヤ嫌いのプチトマト好きの長女、トマト嫌いのゴーヤ好きの次女、この2人を満足させるために植えたものですが、予想外の収穫にうれしい悲鳴をあげてます。

ただ、最近、ゴーヤの葉が黄色くなってきてるんですよね。実は順調に育ってて雌花もどんどん増えていってるんですけど。
窒素不足かなと思い、肥料は与えましたが、さて、どうでしょう?大きな大きなプランターに2株しか植えてないので、密集しているわけではないと思うんですけどね。とりあえず、土に支柱で数か所穴を開けて様子を見てみようと思います。

それにしてもゴーヤの成長には驚いてます。聞いてはいたものの、あまりの成長ぶりに唖然(笑)。来年は、西側の窓にも植えて日よけにしたいと思います。害虫がほとんどつかないのもいいですし。


拍手[0回]

ほ・ほ・ほーたるこい

今日は水源地に蛍を見に行きました。
もう時期外れなのでわずかしか見れませんでしたが、それでもちょっとだけ癒されました。

ええ、その瞬間だけは・・・

だってね、親子3人(私、娘2人)、自転車で行ったんだもの(泣)。
たいして距離は無いけれど、平坦な道なんかほとんどなくて、大半は坂道。下り坂はあるけれど、下るということは当然上るわけでして、ママチャリ+電灯となると、私の自転車は鉛のように重くなるんです。
車で行くという方法も無いわけじゃないんですが、何しろ行くことになったのが午後6時を過ぎてからで、当然(?)私はビールをひっかけてる状態なので、運転ができない・・・となると、徒歩かチャリしか選択肢が無く、多数決でチャリに決定し・・・。
帰り道、同じ団地に住むHさんに出会い、ヘロヘロの姿をバッチリ見られました(笑)。

はぁ、しんどかった。


でも、帰ってからのビールはすっごく美味しかった!




拍手[0回]

暑いです・・・

梅雨入りした途端雨が降らず・・・・というのは、ここ数年は当たり前のようになってますが、それにしても日中の暑さにはまいってます。何しろプランターは朝晩水をあげないと干からびてますからね。

とはいえ、この暑さが有難いことも中にはあるわけで、我が家の天然酵母も一気に元気になりました。
冬場は暖房のおかげで問題なかったのですが、春は暖房を使わないおかげで室温も上がらず、酵母の元気がイマイチだったんです。それがここ数日の暖かさで、復活!いやあ、良かった良かった。
で、今回、ドライイチジクを手に入れたので、レーズンでできるならばイチジクでもと思い、イチジク酵母に挑戦中です。さて、どうなることでしょうか。

しばらくブログをサボっている間、結構いろんなものを作りました。
とはいえ特別なものではなくて、賞味期限が近づいたものを処分するという目的のため家にあるもので作ったものばかりです。
わらびもち、みるく餅、草餅、生キャラメル、生チョコ、練乳、黒蜜、アイスクリーム、びわゼリー・・・・と、あとはなんだっけ?
練乳と黒蜜を作ってからは、アイスクリームを頻繁に作ってます。中身は、黒蜜&黄粉が大半ですけど、これが結構おいしいんですよね。安いビスケットを買って来て挟んで冷凍しておくと、子供が帰宅してからのおやつにすぐ出せるし。
生キャラメルは生クリームを使わず牛乳だけで作り、生チョコはパンに入れるチョコクリームを作るついで。
びわゼリーは、近所の方から頂いたものをゼラチンではなくアガーで作ってみました。
菓子以外は、リンゴ酢・グレープフルーツ酢・梅酒(ブランデー漬け)を作りました。グレープフルーツ酢は結構オススメですよ~。

レシピを覚えているものは、今度記事にしたいと思いますが、大半はその場の思いつき&目分量で作っているので・・・・さて、レシピが起こせるかどうかは実は定かじゃありません。
でも、我が家の試食係(娘×2+夫×1)の胃腸が丈夫なおかげで、私の試作と言う名の実験は順調に続いています(笑)。



拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]