忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家庭訪問

今日は小学校の家庭訪問がありました。
次女は今年一年生になったので当然ですが、長女は今年担任の先生が変わったということで、日程が組まれてました。

とはいえ、まだ新学期を迎えて1か月も立たないので、はっきり言ってそこまで話すこともないんですよね(苦笑)。
だって、先生だって子供の様子をそこまで把握できないでしょうし、この時期にそうそうトラブルも起きませんから。
結局、学校での様子と家での様子を話す程度で、大きな収穫はありませんでした。まあ、強いて言えば、次女に関しては想像どおり「元気ですよね」という感想を頂けたことでしょうか。保育園から数えて、この言葉をどれだけ聞いたかというくらい、うちの次女の代名詞になってます。

ただ、家庭訪問があると、思わぬ収穫もあるんです。
何かって?

家が妙に小奇麗になることです(笑)。

今日は、ご近所中、朝から玄関掃除やらなにやらやってましたが、我が家も例に漏れず、です。
ふだんから小まめにやっときゃいいんでしょうけど、なかなか・・・・ねえ。こういう時でもないと、なかなか重い腰は上がらないんです。子供達も、別に見られたりしないのに、帰宅早々部屋を片付けるし。親が親なら子も子、ということでしょうか。

家庭訪問が終わったら、我が家も本格的にGWに突入します。
いくつか予定は立ててますが、どれもこれも私にケンカ売ってるようなもの。ぼちぼち子供に付き合うのがしんどくなって来てますが、年に何度もあるわけじゃないので(あったらホントにキレる)、体力の続く範囲で頑張りたいと思います。

拍手[0回]

PR

宣伝です

知人が自宅でやっているエステサロンのHPができました。 ⇒ こちらです。

和風な空間でエステをやってくれるところです。
お得なクーポン券などもあるそうです。
HP内から問い合わせができるようになっているので、興味のある方は覗いてみてくださいな。

※一応、IE・Firefox・Chromeの3つのブラウザで確認しています。とはいえ、メインはIEで、対応していないタグのためFirefoxでは多少表示が異なる場合がありますが、基本的には問題ありません。


拍手[0回]

水槽の掃除

4月になり暖かい日が増えてきました。
というか、今日は暑かったです!!
「今は何月?」と疑いたくなるほどの暖かさでしたが、よくよく考えると、GWはたまに30度近く気温が上がることがあるので、それほど驚くことでもないのかもしれません。
何しろ数年前、5月5日に三次でセミの鳴き声を聞いたくらいですから。

さて、暖かくなれば我が家では毎年金魚の水槽の水を全部取り換えるという作業を行います。
寒い間は水温が低いので、フィルター交換だけで水替えはしません。少々水槽が汚れようがほったらかしです。
でも、暖かくなれば話は別で、ここ数日で水の匂いが鼻につくようになってましたので、今日家族総出で水槽の掃除をしました。

我が家の金魚は、実は4年前に祭りですくった金魚すくいの金魚たちです。
最初は3匹くらいだったのが、新しく仲間が増えたり、病気で亡くなったりして減ったりしながら、今は9匹生き残ってます。
金魚すくいの金魚とはいえ、生き物には変わりません。苦労しながら育てているうちに水槽がどんどん大きくなり、今じゃ60センチの水槽が彼らの住処となってます。
おかげで掃除も大変。だって、60センチの水槽なんて、本体だけでも相当な重さだから水や砂利が入ったまま動かすことなんか無理ですもん。
午前10時くらいからとりかかり、水槽を掃除して砂利を洗い、新しく水を入れカルキを抜いて水温が23度まで上げ、いったん別の水槽に退避させていた金魚を戻したのは午後6時になってました。

でもまだ油断できません。
フィルターは洗わずそのまま使いましたが、環境が変わってしまっているので、しばらくは餌をやらず様子を見なきゃいけません。バクテリアもかなり減ってるだろうし、さて、無事乗り切ってくれるかしら・・・・。毎年、水替えした直後の数日間は神経を使います。

金魚を飼い始めてから4年、これが我が家の春の恒例行事となってます。
ただ、掃除は家族総出ですが、以降の世話はほとんど私だけです。
これってどうなの?と思いますが、金魚たちのあののほほーんとした顔見てると、「ま、いっか」と思えてくるから不思議です。
今年で4年を迎える我が家の金魚。
来年も、大変だ面倒だと言いながらも、水槽の掃除ができることを願うばかりです。

拍手[0回]

クルトン

スープなどに浮かべるクルトン。
無くてもいいけどあった方がいいですよね。でも、買うのもちょっと・・・・なので、私はあまったパンで作ってます。

30d52a1b.jpeg

パンを小さく切り、天盤に並べ、140度のオーブンで20分焼きます。
オーブンの種類にもよると思うので、時間は焼き具合を見て調節します。
パンは、日が経って固くなったものでもやわらかいものでもなんでもOKです。食感が多少異なるくらいで、大差ありません、はっきり言って。

ラスクを作るときとほとんど同じで、違うのはパンが細かくなったことだけです。このまま食べてもおいしいので、
スープに入れる前に写真の半分は食べられちゃいました(笑)。

手作り、というとなんかすごく手が込んでるみたいですが、オーブンに任せてしまえば以外に楽チンなんですよね。切るのも適当だし。手作り=手抜きになりつつある今日この頃です。

拍手[0回]

アイスボックスクッキー

春休み中、子供のおやつ用にとアイスボックスクッキーを暇な時に作って冷凍庫に置いてました。
生地さえあればあとは切ってオーブンに入れて焼くだけなので、アイスボックスクッキーは便利なんですよね。
中に入れるものをアレンジするとバリエーションも楽しめますし。
今は、夕食で残ったカボチャと蓮根を蒸したものを混ぜ込んだ不思議なクッキー生地が冷凍庫に転がってます(笑)。

98a34e0f.jpeg

<材料> 直径3センチの丸型で約30枚~40枚分

マーガリンorバター (80グラム)
砂糖 (60グラム)
薄力粉 (120グラム)
アーモンドプードル (30グラム)

<作り方>
※マーガリン(バター)は室温に戻しやわらかくしておきます。
※粉類は合わせておきます。

①やわらかくなったマーガリン(バター)を泡だて器で練ります。
②①に砂糖を入れさらによく混ぜます。
③②に粉類をふるい入れ、ヘラでさっくり混ぜ、粉っぽさが少し残るくらいになったら手で混ぜまとめます。
④③の生地を棒状にしてラップで包み冷凍庫で1時間以上寝かせてしっかり固めます。
⑤固まった生地を取り出し、厚さ5ミリくらいに切り、180度に温めたオーブンで16分~20分焼いて出来上がりです。

基本の生地は上の分量です。アーモンドプードルがない場合は小麦粉のみで150グラムにします。
あとは、これに抹茶やココア、紅茶葉などを混ぜたり、アーモンドスライスやココナッツロングなどを入れてもおいしいです。
ちなみに今回作ったのはプレーン以外には、紅茶・抹茶・ココア+アーモンドスライスに加え、変わりモノとして、抹茶(市販の抹茶オーレの粉末を使用)+桜の塩漬け、カフェオレ(市販のカフェオーレの粉末使用)、ストロベリーミルクティ(ストロベリーティの茶葉とクリーミングパウダー)、ドライハーブ(ハーブミックス)+塩です。

ちょこっと残ったものを入れていろんな味が楽しめます。生地づくりも簡単なので、暇な時に作り置きできるお菓子として重宝しています。


拍手[0回]

お花見

4月になり、お花見の季節を迎えました。
水源地の桜もぼちぼち咲いてきたので、子供と3人でお昼御飯を花見がてらお弁当持って行って食べようということになったのですが・・・・花見を予定してた1日は変わりやすい天気&強風で断念。
でも、弁当だけは作っていたので、海沿いにある公園(元テーマパーク)に行って食べることにしたんですが、屋根がある場所があるからと高をくくってたら、これまた寒いのなんのって(笑)。
強風にあおられながら、それでも意地でも弁当を食べた娘たちは、ある意味ツワモノかもしれません。

8b981d33.JPG

親子3人分にしては多いかな?と思ったのですが、見事食べ切りました。
出し巻き卵、からあげ、ミートボール、はんぺんチーズ、ちくわチーズ、たこさんウインナーにおむすびという、いたって簡単な弁当でしたが、外で食べるとそれなりになるから不思議です。
でも、欲を言えば、やっぱりもっと暖かい日に食べたかったです。

桜が散る前に花見をちゃんとしたいのですが、土日は天気がイマイチっぽいんですよね。
近所の桜が散ってしまったら、週末は高速が安くなったので、いっそのこと県北の方にでも足をのばして花見をしようかしら。お弁当もっていけば安上がりだし。

こうやって、出かけるプランを考えている時が実は一番楽しいんですよね。いざ行くとなると、こっちは弁当やら何やらでバタバタですから。
ということで、今は、脳内花見を楽しむこととしましょ。

拍手[0回]

低コストなニューヨークチーズケーキ・・・もどき

クリームチーズを使わない、安上がりで且つローカロリーなチーズケーキです。
ただ・・・・思い立ってから作るまでにちょーーーーっと時間がかかりますけど(苦笑)


<材料> 18センチ丸型1個分

水切りヨーグルト (250グラムくらい)
砂糖 (60グラム)
全卵 (2個)
ホイップクリーム (200cc)
洋酒 (大さじ1)
薄力粉 (大さじ3)
粉チーズ (30グラム)

クラッカー (80~100グラム)
マーガリン (40~50グラム)

<作り方>

<前日の夜>
※水切りヨーグルトを作ります。
ボールにザルをのせキッチンタオルやさらしを敷き、その上にプレーンヨーグルト500グラムを乗せます。
ラップをし、冷蔵庫で一晩くらい置くと水切りヨーグルトが出来上がります。
使用するのは水気が切れたヨーグルト。ボールに落ちた水分(ホエー)は料理などに使えますから、捨てません。私はこれでパンを焼きます。

<当日>
※クラッカーをビニール袋に入れ麺棒などで細かく砕きます。ビニール袋の上から伸ばすようにして麺棒を転がすといいです。これに、電子レンジで溶かしたマーガリンを入れよく混ぜ、型に敷いてしっかり押さえます。
生地ができるまでの間は冷蔵庫で冷やしておきます。
※オーブンを180度に温めおきます。

①ヨーグルト→砂糖→全卵→ホイップクリーム→洋酒→薄力粉→粉チーズの順に入れ、都度泡だて器でよく混ぜます。
②冷蔵庫に入れていた台を敷いた型に①を流しいれ、180度のオーブンで50分~60分焼きます。
③荒熱がとれたら冷蔵庫で一晩冷まして出来上がりです。ただし、一晩寝かさないとチーズケーキっぽくなりません。


簡単なんですが、思い立ってから食べるまでに時間がかかるのが難点です。
焼きあがってから一晩たったくらいが一番食べごろで、それ以降は少しずつチーズの風味が無くなるという、摩訶不思議なチーズケーキ。
けど、低コスト・低カロリーで、混ぜるのが楽チンなんですよね。
スローフードなチーズケーキ、とでも言っておきましょうか(笑)


拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]