Paulownia House
手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています
本日のメニュー(7/18)
今日も引きこもり状態で、夕食作る時になって冷蔵庫とにらめっこしてました。でも、睨んだところで食材が増えるわけでもなく・・・。
あっさりさっぱりメニューにしたかったのですが、あるものといえばジャガイモ・人参・玉ねぎ・鶏モモ肉・生芋こんにゃく等々。あとは冷凍してあった油揚げと・・・ということで、和洋折衷でもいいやと、とりあえず作りました。
<メニュー>
ごはん
鶏モモ肉と野菜のチーズ焼き
生芋こんにゃくと油揚げの炒め煮
海草サラダ
<レシピというよりただのメモ>
◆鶏モモ肉と野菜のチーズ焼き
■材料(4人前・・・ぐらい?)
鶏モモ肉 ・・・ 1枚
ジャガイモ ・・ 大人の拳大くらいを3個
玉ねぎ ・・・・ 大1個
人参 ・・・・・ 中1本
ピザ用チーズ・・ 適宜
塩・コショウ・粉末コンソメ・酒■作り方
①オーブンを200度に設定し余熱開始。
②ジャガイモは長さ3センチくらい、厚さ5ミリくらいの短冊切りにして水にさらす。
③人参、玉ねぎはジャガイモにあわせた大きさに切る。
④鶏肉は一口大の削ぎ切りにして、酒を少しふっておく。
⑤フライパンを熱し油(今回はグレープシードオイルを使用)をしき、鶏肉を先に炒め、表面が白くなったら野菜を入れ、途中塩コショウと粉末コンソメで味をつけ、しっかり炒める。
⑥耐熱皿に⑤を入れ、上にピザ用チーズをお好みの分量かけて、オーブンで20分ほど焼いて出来上がり。
◆生芋こんにゃくと油揚げの炒め煮
■材料(4人前・・・ぐらい?)
生芋こんにゃく・・・ 大人の拳大3個(何グラムだろ?)
油揚げ(京あげ)・・ 1枚
いりこ ・・・・・・ 一掴みの半分
ごま油 ・・ 大さじ1
だし汁 ・・ 大さじ3
酒 ・・・・ 大さじ1
砂糖 ・・・ 大さじ2
醤油 ・・・ 大さじ1
味醂 ・・・ 大さじ1
※調味料は適当。少し濃い目になるくらいにするとお弁当のおかずにぴったり???■作り方
①こんにゃくは手でちぎり、油揚げは2センチ角くらいに切る。
②鍋を熱しごま油を入れ、いりこを少し炒める。
③こんにゃく、油揚げを入れ炒める。油揚げに少し焦げ目が付くくらいまで炒める。
④調味料を入れ、煮汁がなくなるまで炒める。
⑤煮汁が殆どなくなったら火を止め、室温でしばらく冷ます。(出来たてより、少し冷ましたほうが味がしみておいしい。)
洋風和風入り乱れた副菜だったけど、子供たちには好評でした。
さて、先日知人から「すだち」を10個くらい頂いたのですが、なかなか使う機会がなかったので、ふいに思い立ってポン酢を作ることにしました。
■材料
醤油
すだち果汁
味醂
だし昆布
かつお節
※醤油:すだち果汁:味醂の割合は5:5:1(または2)
※昆布とかつお節はお好み
※果汁は、すだちじゃなくてもゆずなどの柑橘系でOK
今回は、すだちの果汁が60CCくらいしかとれなかったので、それで作りました。
■作り方
①醤油・すだち果汁・味醂をボールに入れ混ぜる。
②①に、ボールの大きさに合わせて切っただし昆布とかつお節を入れる。
③冷蔵庫に入れ、24時間後くらいたったらこして、保存ビンで保存する。
かつお節はたっぷり入れても自然に沈んでくるので、入れすぎかな?というくらいで大丈夫です。
中には何ヶ月もねかせてから食するという人もいるので、かなり日持ちするのだと思いますが、我が家では出来上がりから1週間ともったことがありません。何しろ、ありとあらゆるものにポン酢をかける家なので、あっという間になくなるんです。ドレッシング代わりはもちろん、冷や奴、焼肉、ハンバーグ等々、とにかくポン酢。ついでに大根おろしも必須です。
今度、すだちの100%果汁を入手して、1升ビン1本分のポン酢でも作ろうかと、本気で考えてます。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント