忍者ブログ

Paulownia House

手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黒豆の食べ方

昨日の夜は、久しぶりにママ友で集まりました。
「taruruさん帰国祝いをしよう」と言い出してから1年以上経過してますが、みんな働くお母さんですから、なかなか時間が取れないんですよね。
その席で、話題になったのが「ダイエット」。現在数名の方がダイエット中で、皆さん見事なまでの成果をあげてらっしゃいました。私もしなきゃいけないんですが、「お酒はNG」といわれたら死活問題なもんで、なかなか・・・・。ただ、健康維持と、自分の体調管理のための努力はそれなりにしています。

飲み会中、ダイエット中の食事についていろいろ話題になりましたが、その中でもやはりたんぱく質の摂取は大切なようで、色々工夫して食べてらっしゃいました。私も大豆製品を中心にたんぱく質は取るようにしていますが、その中で、最近我が家でよく食べる「黒豆」の食べ方を紹介してみます。

とっても簡単です。蒸した黒豆をご飯と一緒に炊くだけです。

黒豆は、30分ほど水に漬け、その後圧力鍋で20分ほど圧をかけて蒸しあげます。蒸し皿が無い場合は、底に水を張って豆をざるに入れて蒸せば大丈夫です。蒸し上がった豆は、それだけでも食べられるくらい甘みがあっておいしいです。
私の場合、蒸しあがった豆を100グラムくらいずつに小分けにして冷凍してます。その豆を、うるち米2合+もち米1合と一緒に炊くだけの簡単なものですが、これが美味しいんです。調味料は、出しの素と塩(小さじ半分)とだし昆布5㎝角のみ。これらを水を合わせて普通に3合のご飯を炊くようにするだけでOKです。

黒豆ばっかりがつがつ食べても飽きるし、一袋買っても使い切るのが・・・という時に、蒸し豆はとても重宝します。もちろん、大豆でも出来ますので、一度作っておけば重宝します。圧力鍋が無い場合は、水に一晩つけてから普通に蒸し器で蒸せばできますので、休みの日などにまとめて作るといいと思います。




拍手[0回]

PR

夏向け 野菜の冷たいスープ

舌の根も乾かないうちにすっかりサボってましたが、久々にちょっとお料理のレシピを書いてみようと思います。

暑くなると、温かいスープってちょっと敬遠してしまいますよね。でも、一汁二菜と言いいますから、汁物はやっぱり欲しかったりします。というか、スープがあると楽、というのもありますよね。
ということで、我が家では夏になると、いろんな野菜をベースに冷たいスープを作ります。ベースになるものを作っておけば、あとは牛乳や豆乳を足すだけで出来る簡単なものです。今回は人参で作ったものを参考にしますが、他の野菜でも同じ手順で出来ちゃいます。

<材料> マグカップ 6~8杯分
*人参 (大1~2本分)
*玉ねぎ (中1個分)
*コンソメキューブ (1個)
*水 (300cc)
*塩 (小さじ1/2)

牛乳または豆乳 (適量)・・・出来上がったペーストとほぼ同量が目安

<作り方>
①人参は5ミリくらいの厚さの輪切りにします。皮はあってもなくてもOKです。
②玉ねぎは1㎝くらいに切ります。
③*の材料をすべて圧力鍋に入れ、10分ほど圧力をかけ冷まします。圧力鍋は無い場合は、蓋をして柔らかくなるまで蒸し煮にします。

※左は圧力かける前、右は圧力かけた後
ee85ba4b.jpg  0aca120c.jpg

④③が人肌くらいになったら、全部をミキサーに入れてペーストにします。ミキサーでなくても、ブレンダーでもフードプロセッサーでもいいですし、柔らかいので普通に裏ごししても大丈夫です。
b08e1506.jpg

⑤④を冷蔵庫で冷やし、牛乳や豆乳を入れて好みの濃度にして出来上がりです。


④の段階で、上記分量ならば約800ccくらいになります。我が家の場合、このペーストに対し同量の牛乳を入れて飲みます。一人前200ccとすると、これだと8人分できちゃいますので、④の段階で半分はジッパー付き保存袋に入れて冷凍しておきます。そうすると、次回は、自然解凍したものに牛乳を混ぜるだけなので、ものすごく楽なんです。

今回は人参でしたが、キャベツ・なす・枝豆・そら豆・ホウレンソウ・じゃがいもなど、いろんな野菜で作れます。
ちなみに分量は、あくまでも参考ですが
キャベツ・・・1/2個
なす・・・中5~6本(皮をむく)
枝豆・・・冷凍枝豆1袋(鞘から出す)
そら豆・・・20鞘分くらい(鞘から出す)
ホウレンソウ・・・1束
といった感じです。

豆乳を使えば、野菜もたんぱく質もたっぷりになりますし、ダイエット中の方にも安心して食べられます。
あと、ペースト状のまま寒天などを使って固めると、ちょっとした野菜のゼリーみたいになりますので、こちらも試してみてください。

暑い夏を乗り切るのに、主婦は結構頭を悩ませます。
この苦労、少しは分かれ!・・・というのは、おそらく無理な話なんでしょうね。




拍手[0回]

気が付いたら・・・・

あらら、ずーーーーっと更新をさぼってたら、もう7月になっちゃってました(笑)

いえね、ネタが無かった訳じゃなく、むしろ我が家ときたらネタの宝庫なんですけど、なんかゆっくり記事を書く時間が取れなくて今度今度と先延ばしにした挙句・・・2か月以上の放置という暴挙に出ておりました。

お菓子も料理も、そこそこやってるんですけどね。写真とるのが面倒下手なもんで。別に写真が無くてもいいんでしょうけど、文字だけだとイメージが湧きませんから。って言っても、まあ、私が作るものなので大したものも無く・・・・。
直近のものでは、梅シロップと、梅シロップを作った時に出た梅の実で作った梅味噌と梅ジャムですかね。あと、そろそろ漬けてから1カ月くらいたつので飲みごろになってきた梅酢。
ちなみに今年は、梅酒は漬けていません。


そろそろ本格的に暑さが厳しくなる季節。夏バテしないように、いろいろ気を付けて行きたいと思います。
でもって、今月からは真面目に更新していこうかなあ・・・・・・と、管理人は思っているらしいです(笑)

拍手[0回]

だし


最近スーパーのお豆腐売り場でよく見かける「だし」。
原材料を見たら身近な食材ばかりだったので、ちょっと作ってみました。

3594d885.JPG

<材料>
きゅうり (3本)
ナス (1本)
みょうが (1個)
生姜 (ひとかけ)
大葉 (10枚くらい)
刻み昆布または納豆昆布

しょうゆ 適宜

<作り方>
①昆布と調味料以外の材料をすべて細かく刻みます。
②器に①を入れ、昆布を入れて混ぜ、しょうゆを絡めて冷蔵庫で3時間ほど置いて出来上がりです。


刻むのが面倒と言えば面倒ですが、それ以外はめちゃくちゃ簡単です。味付けは、私はしょうゆのみでしたが、めんつゆなどを加えてもコクが出て良さそうです。
刻む野菜は、他に、ネギ・玉ねぎ・ピーマン・セロリと、生で食べられる食材で、浅漬けやピクルスにできそうなものであれば何でもいいみたいですね。

我が家は、上記の分量が、晩御飯と朝食の2回ですべて無くなりました。生姜やみょうがを抵抗なく食べる子供たちなので助かります。
今は野菜が高いので市販のものを買うのとあまりコストは変わりませんが、夏になれば夏野菜をい貰うことも多いで、作った方が圧倒的に経済的です。ご飯だけでなく、冷奴にも合いますし、そうめんに掛けてもおいしそうなので、今年の夏は野菜が手に入ったら作っていこうと思います。

拍手[0回]

テンプレート作成中 その2

ちまちまとテンプレートを弄ってます。

このブログの管理画面にあるテンプレート作成画面で作っているんですが、入力形式のものは使いにくいですね、やっぱり。融通がきないし、細かな設定ができません。で、結果、直接スタイルシートを手入力でガリガリ書く・・・・というなんとも地道な作業を続けています。

とりあえず、画像サイズは合わせました。
あと、BODY部分をセンタリングしたので、真ん中に表示されるようにしました。
あとは、配色をなんとかしたいんだけど、単純に背景色を使うだけだと無機質な感じなので、そのうち画像に切り替えるかもしれません。

現在、HP用素材として自分で撮った写真などを加工したりしていますが、画像ツール+マウスだとやっぱり使いにくいですね。ペンタブが欲しいと思いますが、一番安価なものでも2万円くらいするので、なかなか手が出ません。まあ、ワコムが最初に発売した時の価格を考えれば随分安くはなったんですけど。

とりあえず、今手元にあるものでなんとか頑張って、オリジナルのテンプレを完成させたいと思います。

拍手[0回]

手編みのシュシュ


シュシュといえばカラフルな布で作るイメージがありますが、私の最近の流行りは「手編み」です。
コットンの糸で編むシュシュは、ふんわりした雰囲気のものが出来上がります。
コットン糸なので、基本は手洗いOK。とはいえ洗濯機はNGですけど。夏、汗をかく頭につけているのに洗えないのは、主婦としてはちょっと勘弁してほしいものです。

下の写真は、最近作ったシュシュです。
右二つは、花のモチーフを別に作り、細めに作ったシュシュにレースと一緒に縫い付けてみました。ちょっとした遊び心ですね(笑)。
左二つは、色の混ざった糸で作ったものです。特別な飾りを付けなくてもいい感じになってます。



手編みの場合、いくつかの編み方を組み合わせるだけでデザインが豊富になるし、何より糸と編み針があればできる手軽さが気に入ってます。

ちなみに上の4つは、現在は我が家においています。明後日からはOさん宅にいくつか置くことになると思います。

拍手[0回]

テンプレート作成中

久しぶりの更新です。
なんか・・・気が付いたら3月が終わり4月になってました。
桜は散ってるし・・・。

ぼちぼち真面目にブログを更新しなきゃ~なんて思い、何をトチ狂ったか記事より先にテンプレをいじり始めてしまいました。ということで、このテンプレは現在作成途中です(^^;
そのうち、ちまちま手を加えて多少は見栄えのするものにしよう・・・・・・・・・・とは思ってますが、さて、いつになることやら。
ちなみに、まだ画像のサイズを合わせてないんですが、TOP画像は先日行った「甲山ふれあいの里」にある枝垂れ桜にアップ画像です。スーパーマクロというモードで撮影したので、ちょっと珍しい感じになってます。


ところで、もうご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、某Oさん宅にて、私が作った手芸作品を販売しております。大したものはございませんが、暇つぶし程度にご覧になって頂ければと思います。
また、まだ看板は出していませんが、自宅でも多少商品を並べております。何かの間違いで気まぐれでもおきましたら、ちらっと覗いてやって下さいませ。


拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

最新コメント

[02/19 otaka]
[12/15 otaka]
[07/12 とんきち]
[11/25 otaka]
[11/21 otaka]
[11/12 otaka]
[10/21 otaka]
[09/23 otaka]
[06/27 otaka]
[05/23 otaka]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- Paulownia House --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]