Paulownia House
手芸・料理・お菓子のことと、たまに真面目なことを書いています
クリスマスのお菓子<シュトーレン>
12月に入り、やっとシュトーレンを作りました。
今年は無理かな?と思ってたんですが、既にドライフルーツのラム酒漬は作ってるし、材料は揃ってるので、思い切って作ることにしました。
<材料> 25センチくらいを6本分
A 強力粉(1キロ)
砂糖(200グラム)
塩(6グラム)
ドライイースト(12グラム)
B 牛乳(300~400CC )
卵(Lサイズなら2個、Mサイズなら3個)
C 有塩バター(300グラム)・・・小さく切っておく
D ラム酒漬のドライフルーツ(2カップくらい)
アーモンド(粗く刻んで1カップくらい)
くるみ(粗く刻んで1カップくらい)
E コーティング用有塩バター(200グラム)
粉砂糖(たくさん)

<作り方>
①Aを大きなボールに入れ、泡だて器でよく混ぜます。
②①にBを入れ、滑らかになるまでしっかり練ります。パンを作るのと同じ要領です。
この時、牛乳は最初は300CCからはじめます。生地が堅い場合は、少しずつ牛乳を足していきます。
③②の生地が滑らかになったらバターをいれ、練りこむようにしっかり混ぜ、練り上げます。
④③が練りあがったら、Dを入れ、生地に混ぜ込みます。

⑤④の生地をボールに入れたまま一次発酵させます。
バターが多いのと、ラム酒が多く含まれるのとで、なかなか発酵が進まない場合がありますが、生地が全体的にふんわりとしてくれば大丈夫です。私の場合、ストーブの前に置くか、40度くらいのお湯で湯煎にかけて発酵させます。
⑥一次発酵が終わったらボールから生地を取り出し、6等分します。丸めて濡れ布巾をかけて20分ほどベンチタイムを置きます。
⑦生地を楕円に伸ばし、二つに折って成型します。

⑧成型後、最終発酵を行います。室温で1時間くらいすると、生地が膨らみます。場合によっては2倍にまで膨らまない場合がありますが、一度しぼんだ生地がふんわりしていればOKです。
⑨180度に温めたオーブンで30分から35分ほどしっかり焼きます。この間に、Eのバターで溶かしバターを作っておきます。
⑩焼きあがったら熱いうちに溶かしバターを刷毛で満遍なく塗り、コーティングします。軍手を2枚重ねて使うといいです。
⑪完全に冷めたら、Eの粉砂糖を全体にしっかりまぶしつけ、ラップで2重にしっかりくるんで涼しいところで保存します。

※出来立ては、ラム酒が強すぎて、あまり美味しくありません。最低でも1週間は寝かせて落ち着かせたほうがいいです。
私の作るシュトーレンは、かなりラム酒がきいてます。なので、子供たちには不評・・・というか、食べません。
作っている過程でもとにかくアルコール臭がすごくて、家中ラム酒のにおいで充満しています。でも、焼くと、アルコール臭は無くなって香ばしい匂いがするんです。
あと、シュトーレンはかなりの量のバターを使います。
私の場合、一度に6本作るので、シュトーレンだけでバターを3箱近く消費してしまいます。ただ、最後のコーティングに使ったバターがどうしても微妙に余ってしまい、どうしよう??と悩んでしまいます。溶かしバターを再度固めても大丈夫みたいなんですが、何か利用方法がないものか?と悩んでしまいます。ちょうど良い分量で使い切れればいいのですが、生地の状態によって大きさもまちまちなので、どうしても多目に用意しておかなきゃならないんですよね。
ま、何はともあれ、とりあえずクリスマスの菓子第一弾はクリアしました。
次は、クリスマス直前、ということで、それまでになんとか仕事を片付けておきたいところです。
今年は無理かな?と思ってたんですが、既にドライフルーツのラム酒漬は作ってるし、材料は揃ってるので、思い切って作ることにしました。
<材料> 25センチくらいを6本分
A 強力粉(1キロ)
砂糖(200グラム)
塩(6グラム)
ドライイースト(12グラム)
B 牛乳(300~400CC )
卵(Lサイズなら2個、Mサイズなら3個)
C 有塩バター(300グラム)・・・小さく切っておく
D ラム酒漬のドライフルーツ(2カップくらい)
アーモンド(粗く刻んで1カップくらい)
くるみ(粗く刻んで1カップくらい)
E コーティング用有塩バター(200グラム)
粉砂糖(たくさん)
<作り方>
①Aを大きなボールに入れ、泡だて器でよく混ぜます。
②①にBを入れ、滑らかになるまでしっかり練ります。パンを作るのと同じ要領です。
この時、牛乳は最初は300CCからはじめます。生地が堅い場合は、少しずつ牛乳を足していきます。
③②の生地が滑らかになったらバターをいれ、練りこむようにしっかり混ぜ、練り上げます。
④③が練りあがったら、Dを入れ、生地に混ぜ込みます。
⑤④の生地をボールに入れたまま一次発酵させます。
バターが多いのと、ラム酒が多く含まれるのとで、なかなか発酵が進まない場合がありますが、生地が全体的にふんわりとしてくれば大丈夫です。私の場合、ストーブの前に置くか、40度くらいのお湯で湯煎にかけて発酵させます。
⑥一次発酵が終わったらボールから生地を取り出し、6等分します。丸めて濡れ布巾をかけて20分ほどベンチタイムを置きます。
⑦生地を楕円に伸ばし、二つに折って成型します。
⑧成型後、最終発酵を行います。室温で1時間くらいすると、生地が膨らみます。場合によっては2倍にまで膨らまない場合がありますが、一度しぼんだ生地がふんわりしていればOKです。
⑨180度に温めたオーブンで30分から35分ほどしっかり焼きます。この間に、Eのバターで溶かしバターを作っておきます。
⑩焼きあがったら熱いうちに溶かしバターを刷毛で満遍なく塗り、コーティングします。軍手を2枚重ねて使うといいです。
⑪完全に冷めたら、Eの粉砂糖を全体にしっかりまぶしつけ、ラップで2重にしっかりくるんで涼しいところで保存します。
※出来立ては、ラム酒が強すぎて、あまり美味しくありません。最低でも1週間は寝かせて落ち着かせたほうがいいです。
私の作るシュトーレンは、かなりラム酒がきいてます。なので、子供たちには不評・・・というか、食べません。
作っている過程でもとにかくアルコール臭がすごくて、家中ラム酒のにおいで充満しています。でも、焼くと、アルコール臭は無くなって香ばしい匂いがするんです。
あと、シュトーレンはかなりの量のバターを使います。
私の場合、一度に6本作るので、シュトーレンだけでバターを3箱近く消費してしまいます。ただ、最後のコーティングに使ったバターがどうしても微妙に余ってしまい、どうしよう??と悩んでしまいます。溶かしバターを再度固めても大丈夫みたいなんですが、何か利用方法がないものか?と悩んでしまいます。ちょうど良い分量で使い切れればいいのですが、生地の状態によって大きさもまちまちなので、どうしても多目に用意しておかなきゃならないんですよね。
ま、何はともあれ、とりあえずクリスマスの菓子第一弾はクリアしました。
次は、クリスマス直前、ということで、それまでになんとか仕事を片付けておきたいところです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
リンク
メールフォーム
最新コメント
最新記事
(01/06)
(10/12)
(09/07)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(04/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HK
性別:
女性
自己紹介:
家事・育児・仕事に追われる二児の母です
この記事へのコメント